アメブロとその他無料ブログと、独自ドメインブログの違い

ブログサービスは、さまざまな会社が無料で提供しているものが多く、それだけでもどれを選べばいいのか迷います。
有名どころでいうと、
- アメブロ
- livedoorブログ
- FC2ブログ
- はてなブログ
- ココログ( nifty )
- 楽天ブログ
など。
私は20年近くWebデザインの仕事をしてきましたので、ありとあらゆるブログに登録し実際使ってみました。
そこで比較表をつくってみました。
無料ブログ比較〜〜〜!
比較・無料ブログサービス(カイエダの主観です)
アメブロ
livedoor
FC2
はてな
ココログ
楽天
使いやすさは?
◎
○
△
○
○
△
SEOには
強い?
△
○
○
○
◎
(カイエダの感覚では。ただし有料の場合)
△
SNS的な
力は?
◎
△
△
◎
△
○
テンプレート
の種類
△
(モバイルに自由度がない)
○
○
(カスタマイズが割と自由)
○
(カスタマイズが割と自由)
○
(カスタマイズが割と自由)
△
運営会社は?
サイバーエージェント
韓国のIT企業ネイバーの子会社、LINE
ファンタスティック・クピ・クピ 公開会社でない株式会社(本社所在地はアメリカ)
株式会社はてな
nifty。さすが……ですが有料の場合はサポートが厚い。
楽天。楽天の商品のレビューをさせるのが一番の狙い。それでアフィリエイト収入となるため。
独自ドメイン
使える?
X
○
(有料ならば)
○
(有料ならば)
○
(有料ならば)
○
(有料ならば)
X
広告は
消せるか
有料プランで消せる。月1080円
有料プランで消せるが、なぜかスマホでは広告が有料プランでも消えない。
有料プラン(月300円程度)で消せる。
有料プランで消せる。月1080円
有料プランで消せる。月950円
X
問題は?
不定期にメンテナンスに入り使えなくなる。変な業者が多いイメージが強い。
有料プランでもスマホでは広告あ消えない。しかも有料プランが高い。最上位プランで2000円近く。
運営母体がアメリカで、サポートが皆無と言っていい。自由な風土があるのか、アダルトサイト運営も認めているため大量アクセスがある場合は問題が起こりやすいという懸念あり。
IT系などが集まる独特な雰囲気がある。
有料プランでも、スマホテンプレートは選べないしカスタマイズできない。
あくまでも楽天アフィリエイト目的で始めるのであれば問題はないが、ビジネスでのブログ利用には一切適さない。
アメブロ | livedoor | FC2 | はてな | ココログ | 楽天 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使いやすさは? | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | △ |
SEOには 強い? |
△ | ○ | ○ | ○ | ◎ (カイエダの感覚では。ただし有料の場合) |
△ |
SNS的な 力は? |
◎ | △ | △ | ◎ | △ | ○ |
テンプレート の種類 |
△ (モバイルに自由度がない) |
○ | ○ (カスタマイズが割と自由) |
○ (カスタマイズが割と自由) |
○ (カスタマイズが割と自由) |
△ |
運営会社は? | サイバーエージェント | 韓国のIT企業ネイバーの子会社、LINE | ファンタスティック・クピ・クピ 公開会社でない株式会社(本社所在地はアメリカ) | 株式会社はてな | nifty。さすが……ですが有料の場合はサポートが厚い。 | 楽天。楽天の商品のレビューをさせるのが一番の狙い。それでアフィリエイト収入となるため。 |
独自ドメイン 使える? |
X | ○ (有料ならば) |
○ (有料ならば) |
○ (有料ならば) |
○ (有料ならば) |
X |
広告は 消せるか |
有料プランで消せる。月1080円 | 有料プランで消せるが、なぜかスマホでは広告が有料プランでも消えない。 | 有料プラン(月300円程度)で消せる。 | 有料プランで消せる。月1080円 | 有料プランで消せる。月950円 | X |
問題は? | 不定期にメンテナンスに入り使えなくなる。変な業者が多いイメージが強い。 | 有料プランでもスマホでは広告あ消えない。しかも有料プランが高い。最上位プランで2000円近く。 | 運営母体がアメリカで、サポートが皆無と言っていい。自由な風土があるのか、アダルトサイト運営も認めているため大量アクセスがある場合は問題が起こりやすいという懸念あり。 | IT系などが集まる独特な雰囲気がある。 | 有料プランでも、スマホテンプレートは選べないしカスタマイズできない。 | あくまでも楽天アフィリエイト目的で始めるのであれば問題はないが、ビジネスでのブログ利用には一切適さない。 |
さまざまなものがあるので、まずは自分で使って(有料版にする必要はありませんが…)
試して、自分が使い勝手がいいと思うブログを使うのが、一番よいと思います。
ちなみに、どのブログサービスにも専用のスマホアプリはあります。
こうしてみると、有料プランにすると「独自ドメイン」ブログとして登録できるブログもあります。
ただ……
だったら自分でレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを使った方がいっそ、安いよね?というサービスが多いです。
ドメインはいわば「住所」
独自ドメインと呼ぶのは、無料ブログなどの「ameblo.jp/ほにゃらら」と、アメブロの傘を
借りるのではなく、自分独自のドメイン=「住所」です!という意味で、この言葉が浸透しました。
- .com
- .net
- .jp
- .org
- .biz
- .info、
- .tokyo
- .nagoya
など さまざまなドメイン名があり、年間の更新費用を支払っている限り、取得した人が継続して利用することができます。
例えば、私のブログの場合、fanmake-blog.com というドメイン名を取得しています。
これは自分で取得しているインターネット上の住所ですので、ブログの運営を自由にすることができます。
毎年の更新費用を払っている限り、私のブログは閉鎖になることがありません。
たとえ、利用しているレンタルサーバー会社が運営中止になったとしても、サーバー会社は国内・海外に無数に存在しますので、他のサーバー会社を探して細かい作業を行えば(若干細かいです……。IT苦手!と思っていらっしゃる場合は、移転の際、プロに協力をお願いしたほうが早くて安くて安心です)また同じように表示することができます。
ブログのオーナーは、そのドメインを取得している人
ブログはちょっと専門的な知識が必要になりますが複製できますし、URLとなるドメイン名は同じものが存在せず、世界にただ一つしかないのです。
このドメイン名を取得している人が自分だけ!ということになります。
一方、無料ブログを利用した場合、運営会社側で用意したドメインのURLを借りて利用する形になります。
その会社の利用規約に沿って運営する必要があります。
また、住所となるドメイン名も運営会社が所有しているため、自分の自由にはならず、サービス会社が運営終了となった際にはサイトを閉鎖せざるを得なくなります。
ドメイン取得にかかる費用は年間1000円前後ですので(もちろん中には3000円以上するものもありますが)思ったほど、高いものではありません。
また、自分でドメインをもつ場合、つまり自分だけの「住所」をインターネット上に持った場合「お家」を建てたいですよね。
それがブログだったりホームページです。
おうちを建てるにはさすがに建物を建てる「土地」を借りなければいけません。
それを「レンタルサーバー」といいます。
ブログやホームページを置いておく「土地」のようなもの…レンタルサーバー
土地ごと買うこともできるのですが、つまりサーバーごとオリジナルにすることも可能ですが
[speech_bubble type="std" subtype="R1″ icon="kaieda_g.png" name="カイエダ"]まあここまできたので不動産的に話します[/speech_bubble]
自分の土地だと莫大な「固定資産税」がかかります。
サーバーの話に戻すと、専門家を何人も雇う人件費になります。サーバーは徹底的に管理しないといけません。
なぜ管理するのかというと数々の迷惑スパムとの攻防戦があるからです。
オリジナルのサーバーを運営している会社といえば、アマゾンや楽天のような巨大ECサイトを独自で築いている会社が代表的です。
大企業ならばともかく、インターネットという見えない世界に、莫大な固定資産税のようなお金をかけるのも、いかがなものか?と思いませんか?
システムやサーバーに詳しい人を雇わなければならないという人件費。
だとしたら、手っ取り早く借りてしまえばいいのです。
土地だけを!
それがレンタルサーバーの考え方。
土地が決まったら、いよいよ「おうち」を建てます。
画像やページ、そもそもブログを動かすためのシステムもいれておく必要がありますからね。
費用は、独自ドメインとレンタルサーバーの両方合わせても年間 15,000 円以下の費用で個人でしたら始められます。
サーバーの種類にも、値段はもちろんよります。
まとめとして
無料ブログを有料にして使うくらいだったら、それ以下のお金でも済みそうな自分の住所をもち、土地を借りて自分の家を建てるほうが、本物の自分の「資産」になるので「お得」ではないのかと思います。
ある程度ブログに慣れてきたら、独自ドメインのブログにチャレンジする。
こんな道順もありなのではないでしょうか。
▼ブログ集客の最新情報はメルマガから▼
メールアドレス欄にはPC用のメールアドレス(gmail、Yahoo!メール、その他お仕事用のメールアドレスなど)をご入力ください。
Apple系メールアドレス(icloud.com、me.com、mac.com)や、携帯キャリア系メールアドレス(docomo、au(ezweb)、softbank等)のメールアドレスはメールが届かない可能性があります。