アメブロ商用利用解禁!2018年12月25日正式発表〜利用者数の多いアメブロの利用価値がさらにあがる!


いやー、ついにこの日がやってきましたね!
アメブロの公式サイトで、「商用利用に関する規約」を削除します、というリリースが出ました。
この記事の目次
Ameba利用規約一部改訂のお知らせ
2018年12月25日付けでAmeba利用規約を一部改訂いたします。
■改訂する利用規約
・Ameba利用規約
第13条4の(4)■改訂内容
(4) の②③を削除いたします。なお、商用でのご利用に関して、別途「ご利用例」や「禁止している投稿内容・行為の一例」をまとめた【アメーバブログ商用利用ガイドライン】を新設いたします。
アメブロスタッフブログより
では「Ameba利用規約の一部」とされている箇所ではどんな宣言がされていたのでしょうか。
ここがこれまで「アメブロ商用利用禁止」と言われてきた所以でした。
…とはいえ、かなりグレーゾーンだった気もします。
削除予定のAmeba利用規約「第13条4の(4)②③」とは
- ② 商業用の広告、宣伝を目的としたブログの作成(但し、当社が認めている範囲のもの及び当社タイアップ等は除く)
- ③ 当社が許可したものを除き、営利、非営利目的を問わず、物やサービスの売買、交換(それらの宣伝、告知、勧誘を含む)を目的とする情報の送信等(物品を販売し、又は契約を締結させることを目的とする無料セミナーの情報の送信等を含む)
この規約2つが削除予定ということは、ビジネス利用が公式に認められるということにつながります。
とはいえ(なんどもしつこいですが)、もうすでに、アメブロでビジネスに使っていらっしゃる方は、告知もすればメルマガ登録も誘導していますし、これまで通り使っていけばいい、ということになりますよね。

という方、多すぎますので、商用利用ができるのであれば、無理やりWordPressに引っ越さなくてもいいのではないでしょうか。
なんといってもアメブロは使いやすい
ITに苦手な女性でも、気軽に使えて操作が難しくないのがアメブロです。
また、ブログというよりもSNSに立ち位置が近いため、「フォロー」「フォロワー」のシステムもあり「いいね!」や「リブログ」などのシェアや共有の環境も(アメブロというコミュニティ内で)整っています。
客層がアメブロユーザーの中にいる、という方は、無理やり難しいブログを使う必要はないのかもしれませんね。
▼参照記事
なぜ利用規約削除に至ったのか(憶測)
なぜサイバーエージェントさんは、これまでグレーゾーンだった「商用利用禁止」とされる規約削除に踏み切るのでしょう。
憶測ですが、Youtube、インスタグラムなど、おもしろくて手軽で収益化もできる(特にYoutube)SNSが流行り、顧客流出が懸念されたのではないでしょうか。
芸能人などのブログも多く、有名な方に関してはバックアップ体制も整っていますが、民間の方でビジネス利用をしていきたい方の支援も強化されるのかもしれません。
アメーバブログ商用利用ガイドラインが開始予定
ただし、商用利用禁止の規約削除を鵜呑みにできる状況とはいえません。
スタッフブログのお知らせでもありましたとおり、
なお、商用でのご利用に関して、別途「ご利用例」や「禁止している投稿内容・行為の一例」をまとめた【アメーバブログ商用利用ガイドライン】を新設いたします。
とのこと。
どの程度のことまで「許される」のか。
そしてその規定に反したらどうなるのか。
25日に発表予定のようですが気になりますね!
まとめとして

ブログ集客を本腰を入れて頑張りたい!という場合は、俄然独自ドメインをとったうえで、自分のお城となるブログを立ち上げる方向を支援します。
とはいえ、IT苦手!という方に無理強いはしません。
アメブロの商用利用がOKとなれば、特に女性のお客様をターゲットとされている方は、さらなるビジネス拡大が見込めます。
どちらかをやらなくていい、というわけではなく、アメブロもSNSもWordPressでのブログも、それぞれがんばると、より一層の集客効果および収益化を見込めます。
>>それぞれやり方・使いこなし方、異なりますけどね…。
サイバーエージェントさんからの情報を待ちたいと思います。
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼
メールアドレス欄にはPC用のメールアドレス(gmail、Yahoo!メール、その他お仕事用のメールアドレスなど)をご入力ください。
Apple系メールアドレス(icloud.com、me.com、mac.com)や、携帯キャリア系メールアドレス(docomo、au(ezweb)、softbank等)のメールアドレスはメールが届かない可能性があります。