【最新版】「アメブロでの商用利用について」利用規約 正式発表!懸念事項は?

2018年12月25日より、アメブロの利用規約が変更となり、商用利用が可能になるとの旨、お伝えいたしました。
25日当日となり、正式発表がリリースされました。
以下引用です。
2018年12月13日にお知らせいたしましたAmeba利用規約の改訂に伴い、本日より、アメーバブログ上での商品の販売や宣伝等を行うことができます。
例えば、ブログを使って以下の様なことができます。
●商品やサービスの販売、宣伝
・商品の画像等を掲載し、販売や宣伝をすることができます
・ECサイト、フリマサイト等のリンクを掲載し、商品を宣伝するができます
・開催しているセミナー等の宣伝をすることができます●アフィリエイトサービスのご利用
・自身の体験を元に感想や考察を交えながら商品を紹介することができますまた、アフィリエイトに関しては、Ameba公式アフィリエイトのRakutenアフィリエイト、ユニクロ、Amazonだけでなく、すべてのアフィリエイトサービスをご利用いただけます。
【Ameba提携アフィリエイトサービス】
・A8.net
・バリューコマースその他推奨アフィリエイトサービスプロバイダはこちら
なお、ご利用の際には、別途「ご利用例」や「禁止している投稿内容・行為の一例」をまとめた【アメーバブログ商用利用ガイドライン】の内容をご確認の上、ご利用いただますようお願いいたします。
是非ご利用ください。
旧規約とくらべますと、グレーゾーンがなくなり、大幅に変更となりました。
アメブロの利用者層から推測すると、女性利用者が多いため、ターゲットが女性だという事業者には、アメブロはさらにビジネスで活用しやすくなります。
アメブロ商用利用解禁で懸念されること
懸念されるのは、ビジネスでの競争が「激化」することです。
現段階でもそうですが、アメブロというコミュニティの中で、オリジナリティを発揮される方が、さらに勝ち残るでしょう。
他と同じ、ではまったく目立ちませんからね……。
また
- 発信が上手な人
- 露出が多い人
- 奇抜な発言で注目される人
が、アメブロのなかで売上をあげるグループになるでしょう。
カイエダからの提案
アメブロは、ITが苦手な方にとっては、救世主のようなサービスです。
発信がしやすく、デザインもわかりやすく、使いやすいからです。
だからといって、アメブロだけに発信を依存していたら、かえって競争に巻き込まれます。
ということで、その他 SNS や、ホームページなど独自ドメインでのブランディングされた発信する基盤となる場所も保った上で、アメブロでの発信も強化されると、よりビジネスで際立ちます。
上手に活用してみてください!
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから
メールアドレス欄にはPC用のメールアドレス(gmail、Yahoo!メール、その他お仕事用のメールアドレスなど)をご入力ください。
Apple系メールアドレス(icloud.com、me.com、mac.com)や、携帯キャリア系メールアドレス(docomo、au(ezweb)、softbank等)のメールアドレスはメールが届かない可能性があります。