書きたいことを書いても、ブログに人は集まらない正直な理由

2019年2月25日マーケティング知識,売れるブログと売れないブログ,心理を先読みするブログ


カイエダ

カイエダです。
お客様のなかには「文章を書くのは好きなんだけど、ブログから集客できない…」と嘆かれる方がいらっしゃいます。


相談者

それ私です。
文章を書くことは苦にならないのですが、募集や告知をしても人が集まらず、モチベーションがあがらずに、ブログも書けなくなってしまっています。


カイエダ

そうなんですね〜。
残念ながら「文章を書くのが好き!」なだけでは、お客様は集まらないんです。

好きなことを好きなだけ書いて集客できる人がいるとしたら、芸能人やタレントさんのように、すでに名前が世の中に広まっている人です。


相談者
そんな〜〜〜!

 

読む読まない、見る見ないを決めるのは、あなたではないという事実

読む読まない・見る見ないを決めるのは、あなたではなく「読者様」です。

どうしても楽しく、勢いに乗ってブログを書くと「読んでもらえる!」「読んでね!」と思ってしまうものです。

つい「読まれるものだ」と期待してしまうのですよね。

 


カイエダ
ですが、その期待は捨てざるを得ません。

 

なぜかというと、基本的にお客様は「わがまま」だからです。

自分のことにしか、興味がありません。

 

いっぽう、「ブログ書いたんだから読んでほしい」というあなた自身も、自分のことしか考えていないとも言えます。

みーんな、とっても「わがまま」なんです。

 


カイエダ
もちろんカイエダも「わがまま」です。
超マイペースなので、人と合わせるのが苦手…。
>>自分のペースで書けるからブログが好きなんです。
邪魔されませんし。
 
そのくせ人の気持ちは、恐ろしくわかってしまうので、多く人が集まる場にはいきたくない、という自分勝手な人間です。

▼参考記事

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=515″]

 

そんな、自分も読者様もわがままであるなかで、ブログを読んでいただくには「露出の努力」が少しだけでも必要になってきます。

 

ブログを読んでもらう、ちょっとした努力〜読まれるためのチェックリスト

ブログを読んでもらいたい、見てもらいたいのであれば、読まれる努力として次の3つをきちんとすることをオススメします。

 

1、ブログを書いたら、SNSで発信しているかどうか

  • Twitter
  • Facebook
  • Youtube
  • Instagram
  • アメブロ

SNSの場合、更新したら自動連携できる機能もありますので、その都度その都度告知はめんどう!という人は、自動連携を使うというのもありです。

 


カイエダ
やらないより、ずっとまし。

 

 

2、Googleサーチコンソール(通称サチコ)でインデックス登録をしたかどうか

ブログを書いたら、検索エンジンにすぐに探してもらえるように「インデックス登録」をしましょう。

インデックス登録は「Googleサーチコンソール(IT業界の方はよく「サチコ」と略しています)」で行います。

もう登録していますか?

 

登録がまだでしたら、まずはGoogleでアカウントを作って登録を進めましょう。
サーチコンソール登録方法はこちらをご参照ください▼
[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=9810″]

 

なぜインデックス登録をしたほうがよいのか

検索エンジンの仕組みでは、クローラーと呼ばれる「自動巡回プログラム」が、世界中のWebサイトを巡回することで、初めて検索データベースに「こういうサイトやブログがありますよ」と登録されます。

 


カイエダ
この登録を「インデックス登録」といいます。

 

検索エンジンにインデックスされなければ、そもそも検索結果に表示されません。

すると一般の読者様や未来のお客様に、あなたのブログを見つけてもらえないことになります。

少しでも早く読者様に探してもらえるよう、手動でデータベースに登録される申請をすることが必要です。

 

3、第三者目線で読んだときにわかりやすいかどうか

自分がブログを書き終えたときは、冷静になれません。

第三者に読んでもらい、わかるかどうか確認してもらう機会をつくりましょう。

 

ただし毎記事毎記事を確認してもらうことは難しいです。

カイエダからのアドバイスとしては、常に「はじめまして」のつもりでブログを書くクセをつけるです。

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=1327″]

 

専門用語の使いすぎ、カタカナ用語の使いすぎも控えましょう。

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=9435″]

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=9649″]

 

 


相談者
私工夫していなかった…

 


カイエダ

今からでも大丈夫ですよ。
さっそくSNSでの告知ははじめてみてくださいね。
それも無理やり「書いたんだから読んでね!」という空気を出すのではなく、「こういったお困りごとにはお役にたつかも、です」といったスタンスで告知してみてください。

 

 

さらに他の方のブログを読むときの読み方を変える

ブログライティングの勉強の一貫として、好きなブロガーさん、もしくはライバルの方でブログ集客がうまくいっていそうな方がいたら、まめにチェックしていきましょう。

 

もちろんただ「読むだけ」じゃダメです。

大切なのは「常に先を考えながら読むこと」。

 

私が他のコンサルタントさんやデザイナーさんの記事を読む時に心がけているのは

 


カイエダ
この記事はどういった目的があるのかな?

カイエダ
どういったオチの設計があるのだろう?
バックエンドにつなげている?もしくは収益化?

と、発信している方の「意図」を考えることです。

アンテナは張り続けていないと、あなたにとって有効な情報をキャッチできません。

日頃から意識してブログをチェックしていきましょう。

 

 

 

自分の好きなことだけを書きたいのであれば


相談者

気を遣っていたら、ブログなんて書けません!
モチベーションも下がり続けてしまいます。


カイエダ

自分の主義主張を知ってほしいからブログを書いているのだとしたら、読者様のことを意識せずに書きたいことを書いていてもいいのかもしれません。

結果、そんなに賛同者は増えないと思いますが…。

残念ながら、自分のためだけに書くブログは、結果自分のためになりません。

日記として書き続けるのであれば、よいのですけれど、すでに集客の目的ははずれています。

▼参照記事

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=3290″]

 

好きを活かせる書き方は

ただ、好きなことのほうが、文章を書きやすいです。

誰よりも詳しいことですので、時間もかからないかもしれません。


カイエダ
苦手分野を書くよりもずっと楽しいはずですしね。

 

あなたの好きなことを、いかに初めて読む人でも理解しやすいように書くか。

これが「おもてなし」であり、ビジネスブログとして話題を提供していくのだとしたら大事な姿勢です。

 

好きなように書きたいように書くのではなく、自分の好きなことを「すばらしいし役にたつよ」と、第三者にもわかりやすく書く、という方向にチェンジすればいいのです。

そこに「体験談」……あなたしか体験したことがないエピソードを加えられたら最強です!

完全なオリジナルコンテンツになります。

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=396″]

 

文章を書くのが好き!なのであれば、いかに「なるほど!」と読者様に共感いただけるのか、に焦点をあてていくと、よりやりがいを感じられるはずです。

 

まとめとして

自分の好きなことだけを書いていたとしても、結果、読者様が寄り付かないブログになります。

読んでくれるのは

  • お友達
  • 知り合い
  • 家族

です。

伝えたいことが伝わるのはいいかもしれませんが、それではビジネスのブログとはいえません。

 

好きなことを書きたいだけ書く、のではなく、好きなことを伝えたい人に伝えるために、誰よりもわかりやすく書くという方向にチェンジしていきましょう。

あなたの体験談をプラスすると、最強のコンテンツになること間違いなしです。

 

文章を書くことが好きなのであれば、方向性を変えれば書きがいが生まれ能力が活かせますよ。

試してみてくださいね!

 


おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから



LINEお友だち登録で
ときめくインスタ広告集客入門書をプレゼントしています