WordPressでカテゴリー分けやタグ付けが、なぜ重要か

2015年7月16日ブログ投稿ガイドライン,マーケティング知識

  カイエダ 

おもてなしデザイン®︎専門家カイエダ です。
「ブログでカテゴリー分けやタグ付けが、なぜ大事か」についてお話しします。

記事をカテゴリーに割り振る目的とは

 カイエダ 
記事をカテゴリーに入れるということは、すべてのブログ投稿を、少なくともひとつのカテゴリーに割り振るよう分類することです。
   お客様
なんでそんなこと、しないといけないのでしょうか。
  カイエダ 

目的は、カテゴリー名をクリックすることで、読者様が同じ話題について、過去の投稿を読むことができるようにするため、です。
読者様にとっての利便性があります。
わかりやすいですね。

 

検索エンジンもカテゴリー分けを好む

検索エンジンも、きちんとした分類を好みます。

 

各投稿のカテゴリーを考え、投稿を書いたあとに加えても、書く前に加えてもいいでしょう。

たったこれだけの作業です。

カテゴリーは簡単に追加したり削除したりできるので、最初からすべてのカテゴリーを決めておく必要はありません。

さらに。

各投稿にはタグ加えておきましょう。

 

タグをつける意味

投稿の文章自体にもキーワードを散りばめるべきですが、タグとして加えておくと、やっぱり検索エンジンがあなたのコンテンツを見つけやすくなるんです。

 

Googleが推奨するコンテンツは「オリジナリティに富んだ独自の見解が含まれているもの」です。

独自の見解が含まれる記事にはさらにユニークなタグを考えるといいでしょう。

 

WordPressでいうと、タグが1語増えるたびに、ページが増えることになります。

読者様のブログ滞在時間を伸ばす一助にもつながりますね。

 

以下、カテゴリーやタグについて書いた記事です。
ご参考まで。

[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=4096″]
[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=2584″]
[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=2574″]
[blogcard url="https://fanmake-blog.com/?p=130″]

 

 

 

まとめとして

カテゴリー分けやタグ付けは、きちんと実施すると、読者様の役に立つだけではなく、検索エンジンにも好まれます。

 

 


おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼

 



LINEお友だち登録で
ときめくインスタ広告集客入門書をプレゼントしています