デザインとは「おもてなし」です
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

Facebookでこんな投稿をしてみました。
【デザインとは設計すること。そして……●●だから必要】
デザインの意味は「設計する」こと。
Webサイトに限ったお話をしますが、
デザインは必要だと思いますか?
私はデザインは必要。
なぜなら「●●」だから、と思っています^^
漢字2文字^^どんな言葉が入ると思いますか?
種明かしをしますね。
私はデザインとは「礼儀」だ
とまず、思っています。
礼儀!?
予想だにしない回答だと思います。
なぜ礼儀なのか。
例になるお話をしますね。
結婚式に参列するとき、
あなたは
どんな服装で出向きますか?
女性でしたら、花嫁さんが着る
白い色の衣装はさけて、
夜のパーティーでなければ
肌の露出はおさえ、
かしこまった華やかな服装で
参列しますよね。
男性でしたら、礼服、ネクタイは白、
オシャレな方だったら
綺麗な色のスーツを着て
かっこいいネクタイをしめて
臨むかもしれませんね。
なぜ、そんな服装をするのでしょう。
人は見た目じゃない!という方だったら、
ジーパンTシャツでもいいじゃないですか。
なぜ一張羅、しかも普段着ないような
高価なドレスやスーツを身につける
必要があるのでしょう。
髪型だって、ボサボサのままじゃ
ないですよね。
きちんと美容院にまで行って
整えていきます。
それは。
招いてくださった方に失礼のないよう、
「礼」を尽くすという意思表示のためです。
礼を尽くすとは
「相手への敬意などの気持ちを
表現しきること」。
もちろん、出迎える側も礼を尽くしてくれます。
人生で何度もあるわけではない、
晴れやかな場。
そんな席で礼を尽くさなくて
どうするのでしょう。
デザインはそれと私は同じだと思っています。
しかも。事業者でしたら
「与える達人」であるべき。
まだ実際お付き合いが始まっていない、
お客様ではないユーザーのためにも
礼を尽くす???
もちろんです。
あなたが最初に、礼を尽くさなくて
どうするんですか。
訪れたホームページが、
わかりやすく、スムーズに動ける流れが
つくられていれば、来てくれた人が
迷わずに行動に移れます。
何年か前に作ったホームページ。
集客はアメブロでできているし、
ましてやメルマガでできているのだから、
古いデザインでも、そのまま置いておけば、
ま、いっか。
な状態のホームページ。
巨万(ごまん)とありますよね。
それって、お客様に対して
礼を尽くしていない。
とても失礼なことにあたると
私は思うのです。
そんな失礼なWebサイトは、
いっそ無くしてしまえばいいのに。
そのくらいに思います。
お金をかけろ、と言っているのでは
ないのです。
お客様のことを考えなくて、
いいのですか?と
言っているのです。
また、すでに顧客となっている、
あなたの熱狂的なファンに対しても
大変失礼です。
他の人に堂々と紹介できないからです。
紹介しづらくないですか?
あなたはもう、ファンを抱えているのです。
背中を魅せなくて、いいんですか?
そんな想いから、
デザインは最低限守るべき「礼儀」だ、
というのが私の持論です。
こんなこと言ってるデザイナーなり
ディレクターに会ったことないですが、
「おもてなし」の本ばっかり読んでる私
らしい、考え方かもしれません。
私が推進している
ファンを創るブログ……
ファンが集まるブログは、
礼を尽くしてます!(^▽^)
では、ココで言う礼儀とは何だ?
経営者・事業家であるならば、
自ら進んで、お客様に「してさしあげること」。
それこそが礼儀ではないかと考えました。
それって……
「おもてなし」という言葉に
表されるのではないか、と考えました。
おもてなしとは……
どの人にも同じではなく、
「どうしたらその方に喜んでいただけるか 、
満足感を感じていただけるか」を
常に考え行うことが「おもてなし」であり、
最上級の心づかいなのです。
お客様の欲や悩みを解消する
お客様のわがままを満たす
モバイルフレンドリーで
スマホでも見やすい。
あなたがどうしたいか、よりも
お客様がどうしたいか。
デザイン=礼儀=おもてなしです。
それを考えれば、
どんなホームページでも
どんなブログでも、
礼を尽くし、最上級の心づかいを
したくなるはずです。
このブログやメルマガご登録でプレゼントしている
PDFのご感想をくださった方だけ
無料個別相談を実施しています(約120分)
基本は対面ですがスカイプでも大丈夫です。
以下からお問い合わせくださいね!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒットブログ・メイキング個別相談会