おもしろい記事を書く以外に、ブログにファンを創るとっておきの方法
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


起業したばかりです。
よく「ファンを作りましょう」と言われます。
ですがそんな簡単に「ファン」なんて増えないです!
どうすればいいんですか?

確かにファンを増やすことは大変です。
ブログでおもしろい記事を書いたり、お悩み解決記事を書くのは当たり前ですが、だからといって、すぐにはファンが増えたりはしません。
この記事の目次 [表示]
ブログのファンを増やすのであれば記事を書く以外方法はない?
「とにかくわかりやすくておもしろい記事を書く」ことは、ブログでファンを作っていくための正攻法です。
わかりやすくておもしろい記事を書けばそれを見た人が興味を持ってくれてファンになってくれるかもしれません。
そしてFacebookなどでシェアしてくれて、拡散してくださるかもしれないですから。
ただしこれって…
完全に「待ちの営業」スタイル。
お客様を待っているだけ、なのです。
またファンになってくれる「かもしれない」という、あくまでも期待の域を出ません。
いつ訪れるかもしれないお客様や、評価してくれる人のために記事を書き続けるのは、正直心が折れるでしょう…。
ということで!
おもしろい記事を書く以外の「とっておきの」方法!
お伝えします。
「わかりやすくおもしろい記事を書く」以外でファンをつくるための方法
まず、自分が多くの人のファンになることです。
自分から、色々な人のファンになることで相手が、自分のことに、そして自分のブログにも興味を持ってくれるようになります。
これは心理学の用語では「返報性の法則」といいます。
つまり
- 他人から好意を受けると好意を返したくなる
- 恩を受けると受けた相手に返したくなる
という人間の義理や人情のような性質が出やすくなるのです。
ブログのファンが増えるのをただ待つだけではなく、自分から「すごいな!」と思う人のファンになって、自分の存在を知ってもらうのです。
ブログでの表現の仕方
ブログでファンになった方を応援する記事を書くことであるとか、その方のサービスについての感想を書くことです。
よくいう「お客様の声」です。
そのときは、タイトルも工夫します。
ただ、自分の感情を入れただけのタイトルはNGです。
(ファンになった方の名前)さんの
(サービス名)を使って
(あなたの悩み)が解決した!
というブログ記事タイトルなどはわかりやすいです。
必ず文中には、その方のホームページやブログへのリンクを入れることを忘れずに!
純粋な「被リンク」は嬉しい!
紹介された人も、ブログなどでURL付きで紹介されることはとても嬉しいはずです。
自分のWebサイトやブログがリンクされることをSEOの言葉では「被リンク」といいます。
いまや被リンクはSEOの有効な指標ではないかもしれないけれど…
その昔は、この被リンクがたくさんされてさえいれば、Webサイトが検索されやすくなる仕組みもありましたが、あくどいSEO業者がとにかく大量の被リンクを作り込み、検索されやすくするという裏技に出てしまいました。
やがてGoogleは、このようなやりかたで被リンクを獲得しているWebサイトに対してペナルティを課すようになります。
要は検索されにくくしてしまうのです。
このように、大量すぎる被リンクを厳しく取り締まるようになり、現在のSEOでは「コンテンツの質」が最も重要な要素なっています。
とはいっても、被リンクの評価はまったくなくなっているわけではありません。
むしろ、きちんとしたWebサイトやブログから自然なかたちでリンクされていることは、新しいお客様との出会いにもつながりますし、検索での評価も下げません。
ですから、紹介された方のWebサイトやブログの検索エンジンでの評価もあがるため、本当に喜ばれるのです。
紹介記事が紹介されると
もしその方が、Facebookでお友達が多かったり、フォロワーが多かったとします。
その方のSNSで「○○さんがこんな素敵な感想を書いてくれました!」とあなたのブログをSNSで紹介してくれたら、どんな効果があると思いますか?
- 興味を持ってもらいやすくなる
- SNSでお友達が増える
- 同じファンの仲間が増え、共感されるようになる
- ブログへのアクセスが増える
- メルマガ登録が増える
- あなたが何の専門家か、という認知が深まる
- 衝動的なお客様であれば問い合わせがある
なかなか待っているだけでは得られないメリットが得られるんです。
ただし、こんなファンは嫌われる!
自分からファンになって紹介記事を書くことは、自分のファン創造のためにも、かなり有利ではありますが、こんなファンは正直迷惑がられるだけです。
- 誹謗中傷する(言語道断ですが…)
- 自分のほうが、その方より優れているアピールをする(マウンティング?)
- 損得勘定だけでファンを装う(この人とつながっていると得する!的なノリで。私はイヤです)
- 紹介してくれた記事が掲載されているブログが、公序良俗に反している(言わずもがな)
- その方の考えや思想、文章や画像を、引用ではなく自分のもののように使っている
下心のあるファンはすぐに見破られます。
また、好きでもないのに嘘をついてまで人を紹介していたら、あなた自身の心が病んでしまいます。

あなたの心を害してまでファンでいる必要性は、私はないと思うのです。
本当にこの人すごいな!勉強になったな!という方だけを紹介すればいいですよ。
期待せずにね。
まとめとして
記事を書いてただ待つだけではなかなかファンが増えません。
それよりも自分から行動の幅を広げることで、ファンを獲得していくほうが早いです。
ブログの認知度を深めてファンを増やし集客につなげたい!
そんな方はまず「自分からファンになる」という考え方をぜひ実践してみましょう。