一番カンタンな動画セミナーの作り方とアップロード先のアイデア

質問にお答えします

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


一番カンタンな動画セミナーの作り方とアップロード先のアイデア
カイエダ

カイエダです。
先日公開いたしましたオンライン講座
私の場合は、このブログに一部掲載したり、本編の講座に関してはLINEにお友だち追加してくださった方のみ閲覧できるようにしてあります。

このオンライン講座を公開してからというもの、

  • この動画セミナーってどうやって作ってるんですか?
  • どこにアップロードしているんですか?

というご質問を、割といただくようになりました。
そこで、今回はカンタンな動画セミナーの作り方をまとめてみました。
加えて、カイエダのセミナー動画のアップロード先もお伝えしますね。

一番カンタンな動画セミナーの撮り方

スライド等なしで、カメラの前に立って話す内容でしたら、スマホやタブレットに三脚を立てるなどして、位置を調整し動画機能をONにして撮影すれば大丈夫です。

カイエダ

生徒さんが多くいらっしゃる方や、人前でお話しするのに慣れている先生業をやっていらっしゃる方でしたら、カメラ目線で話せてこちらの方法はいいですよね。

イメージ画像
イメージ画像

スライド等を使ったセミナー形式の動画を撮りたい場合は、Zoomで自分一人で話したものを録画するのが、一番楽です。

Zoomでセミナー動画を撮る
カイエダ

ご存知の方も多いかと思いますが、Zoomでの録画方法を記しておきますね。

Zoomで、自分のセミナー動画を録画する方法

  1. パソコンでZoomにログインします。
  2. 画面右上にあるメニューの「ホスト」をクリックすると、ホスト(つまりログインしているあなた、ということになります)がひとり参加するZoom会議を開催できます(速攻で)。
    Zoomでセミナー動画を撮る

    「ビデオオフ」「ビデオオン」「画面共有のみ」が選べます。
    ご自身のお顔を出して撮影する場合は「ビデオオン」がよいですが、ビデオオフでもあとからオンにできます。
    同様にビデオオンで開始してもあとからビデオはオフにできます。
    このとき「画面共有のみ」でも良さそうな感じはするのですが、途中で画面を変えたり録画をすることを考えると、いったんビデオオフもしくはビデオオンでZoom会議(ホストひとりだけの)を開始したほうが結果として楽です。
  3. 会議がスタートしたら、セミナー用に用意したスライドファイルを開き、画面共有できる状態にします。
    Zoomの「画面を共有する」をクリックし、共有したい画面を選択します。
    サンプル画像では、私がKeynote(Macに入っているパワーポイントと同様のソフト。セミナー資料などでよく使います)を選択しています。
    Zoomでセミナー動画を撮る
  4. 画面を共有したら、フローティングミーティングコントロールと呼ばれる、黒いメニューバーの一番右にある「詳細」をクリックします。
    Zoomでセミナー動画を撮る
  5. 「詳細」を押すと、それぞれメニューが出てきます。
    ここでは録画したいので「クラウドにレコーディング」もしくは「このコンピュータにレコーディング」をクリックします。
    自分のパソコンに録画したデータを保存したい場合は「このコンピュータにレコーディング」が一番スムーズかもしれませんが、自分のパソコンのどこに保存データがあるのか、毎回見つけるのが面倒!という方は、Zoomクラウド上に保存できますので「クラウドにレコーディング」を選んでもよいかもしれません。
    そこはご自身で判断してください。

    Zoomでセミナー動画を撮る
  6. これで、画面共有した状態での録画が開始されました。
    Zoomでセミナー動画を撮る
    ここで、Zoomで録画を開始すると、女性の声で、「recording in progress」とアナウンスが入りますよね。
    ちょっとビックリ!しますが、この音声は録画した保存データには入らないので安心してください。
    ちなみに、録画停止時には、「recording stop」の音声が自動的に入りますが、こちらの音声も保存されたデータには入りません。

ちなみにZoomで「お部屋が映ってしまうと恥ずかしい!」「片付いていない!」という方、いらっしゃるかもしれません。

そんな方は、Zoomの「設定」>「背景とエフェクト」で「バーチャル背景」を選ぶとよいですよ。
確かに髪の毛とか少し不自然にはなるのですが、お部屋が映ってしまうのを避けられます。

カイエダ

ちなみにカイエダは、普段座っている椅子の背もたれが黒くて、髪の毛と同化してしまう現象が頻発し謎映像になるため、バーチャル背景をあまり利用していません。

また、特にご自身の映像を映す必要がない場合は、お持ちのプレゼンテーションソフト

  • Officeパワーポイント
  • MacのKeynote

の録画機能も活用できるかと思います。

使いやすい方を使ってみてください。

動画をアップロードする場所候補。カイエダの場合は…?

さて、続いては録画した動画をアップロードする「場所」についてです。

動画と言えば「YouTube」にアップすればいいかな、と思われる方も多いかもしれません。

実は、YouTubeの動画は商用利用が禁止されています。

カイエダ

なんか矛盾しているような感じですよね。

つまり、YouTubeに動画をあげて広告費で稼ぐ、というのは認められているのですが、YouTubeにアップロードした動画単体を有料で販売することはNGのようです。

ですので「動画講座を売りたい」とお考えの方は、YouTubeは利用しないほうが得策です。

まあ、限られた人に見せるだけで、売るわけではないという場合でしたら「限定公開」などの機能を使ってアップロードして閲覧していただけるのではないかと思います。

有名なアップロード先というと、Vimeoが筆頭でしょうね。

有料で利用を開始すると、動画の販売も可能ですし、一度アップロードした動画で、修正したものをアップロードしたい場合などは、URLが変更されずにちゃんと上書きされるようです(実はこれ、とてもありがたい機能ですね)。

カイエダはプロラインフリーのサーバーに、講座用の動画をアップしています。

ちなみに、カイエダは先日のオンライン講座の動画、Vimeoにアップしているわけではありません。
アップロードしている先は、LINE公式アカウントを便利に使いこなるツールである「プロラインフリー」のサーバーです。
無料契約の段階では、重い動画はさすがにアップロードできないのですが、有料会員になると、かなりのサーバー容量を割り当ててもらえます。
自分のLINEにお友だち登録してくれた方だけに見せたい動画講座の場合は、プロラインのサーバーにアップロードしておいたほうが、機能的に便利なんです。
Vimeoと同じく、修正した動画をアップし直すと、ちゃんと上書きをしてくれるため、ファイル名が変わらなくてとても楽です。

カイエダ

私の場合、まだ動画講座の数自体が少ないのでプロラインで十分なのですが、動画講座が増えてきたら、Vimeoなどの他のアップロード先も検討予定です。

まとめとして

セミナー動画は、けっこうカンタンに撮影を始められます。
もちろん動作付きの映像等を録画したい場合は、撮影機材が必要になります。
照明も要りますよね。
ご自身がどんな動画講座をつくりたいのか、撮影したいのかを考え、オンライン講座を楽しんで作ってみてくださいね!

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始