ブログ記事に見出しを入れる意味とメリット

2016年3月28日ブログ記事本文,マーケティング知識,心理を先読みするブログ,理想のお客様を振り向かせる

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


ブログ記事に見出しを入れる意味とメリット
カイエダ

カイエダです。
この記事では、読みやすいブログにするためのテクニック「見出し」についてお話します。

見出しとは?

文章の中の小タイトルのようなものです。

ある程度の長さがあるブログ記事の本文には、書かれている内容のまとまり(パラグラフ)ごとに見出し(小見出しとも言う)をつけることをおすすめしています。

見出しを入れると、文章のわかりやすさが格段にあがります。

Webサイトのソース上では、h2h3あたりでマークアップされる類の小見出しです。

このh2やh3の”h”はheadline(ヘッドライン)を表しています。

かつては、一番強力とされる「h1」は、文中で使うことをおすすめしていませんでしたが、メディアによって使ってもよい場合もあります。

これまでは、h1はブログタイトルであったりブログ記事タイトルに使うことが多いため、見出しとして使うことに適さない、また多用しすぎると「やりすぎ」と検索エンジンに見なされ、評価が下がると言われていました。

あなたが書いているブログによってルールが違うので、ぜひ、見出しの使い方ルールを調べてから用いるようにしましょう。

見出しがWebで重要なワケ

昔から、特にWebサイトのライティングにおいて見出しは重要だと言われてきています。

初めてサイトを訪問したユーザー、つまり「はじめましてのお客様」はページをさっとスクロールし自分に必要な情報、役に立つ情報、おもしろい情報が書かれているか瞬時に判断します。

本文は読み飛ばされてしまうかもしれませんが、見出しはどうしても目に入ってくるもの(ですので、ある程度デザインされているのが理想です)。

途中に興味深い内容が書かれた見出しがあれば、その記事に初めて注目を向けることになります。

ですから、長くなりすぎたWeb上の文章では、適宜まとまりごとに見出しを入れてあげると読まれやすくなるのです。

見出しを使うには、ルールがあります。

ぜひ、これは守ってください!

見出しを使うときのルール

見出しタグは、即効性があるSEO対策になるとは言えないかもしれません。

ですが、どちらかと言えば、後々効果を発揮してくれるものです。

また、見出しをつけておくと、本当に読みやすくなります。

長い文章、、、Web上でたいていの方は読まないです。

見出しをつけて内容をわかりやすくしてあげる。

これは、お客様に対する大きな配慮です。

そして、せっかく見出しをつけるのだったら。検索エンジンにも好かれてしまおう、とするのが、今回の記事の目的です。

まずは見出しについての基本を覚えておきましょう。

一般的にSEOで効果を発揮すると言われているのは <h1><h2>です。

数字が小さいほど重要度が高いと覚えておきましょう。

ここで守って欲しいのはh1を使ったら、次はh2。

h2を使ったら次はh3のように、決してh3の次にh2というように、順番を間違えないでください。

この順番を間違えてしまうと、検索エンジンが「なにこの文章、、、構造ひどくて読む気なくすんだけど……」みたいな気分になってしまいます(^^

つまり検索エンジンから評価対象外となってしまうのです。

たいていの場合、先述しましたが、h1はブログタイトルやブログ記事タイトルで使われているケースが多いため、そのブログによりますが、文章中には使わない方が無難です。

インターネットの神様

まとめとして

カイエダ

見出しはあなたのため、読者のため、そして検索エンジンのために大切です。
見出しタグの使用順は小さい数字から大きい数字へ!
ご自身のブログの初期設定を把握しておきましょう。

 

アメブロ管理画面

アメブロにも見出し機能が追加されています。

番号ではなく、大・中・小という表示ですので、大中小の順番に使っていくといいですよ!

▼ブログ集客最新情報はメルマガから▼

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始