【Fav.】唐突に仏像にハマる。推しは奈良・薬師寺の「薬師三尊像」。
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
新しいムーブがやってきましたぁ!
なんと「仏像」にハマりかけてます。
この記事の目次
きっかけは、おそらく山田五郎さんのYoutube番組
いつも好きで拝聴している、山田五郎さんの美術を取り扱うYoutube番組。
そちらに五郎さんのマブダチ・みうらじゅんさんが登場!
おもしろすぎました。
以前から、みうらじゅんさんの「仏像好き」は存じ上げていましたが、思っていた以上の熱に驚きました。
「ほうほう」とおもしろく見ていただけなのですが、なんとなく頭に「仏像」が残っていたんでしょうね。
みうらじゅんさんゲスト回の第二回目を見終えたあとの別の日、仕事中、BGM替わりに動画を何か見ようと、Amazonプライムで見つけた『仏像大好。』という番組を流してみました。
こちらの番組は2010年にBSで放送されていたもののようです。
Amazonプライムの中では、13回の放送分が4回分にまとめられていましたが、そのなかで第二回の冒頭で『時を越えた美!国宝トリオ』という回がありまして。
出てきたのが、国宝・奈良薬師寺の薬師三尊像(薬師如来様、日光菩薩様、月光菩薩様)でした。
美しさに涙が出ていた
飛鳥時代〜奈良時代につくられたという、薬師三尊像。
当時入ってきた、唐からの技術をふんだんに使ってつくられた、素晴らしい芸術作品です。銅製の仏像の美しさと神々しさに、番組を見ている途中から、なぜか涙が出てきていました。
奈良薬師寺の公式サイトもスゴイ…!
動画もたくさんあって圧巻ですね…。
宗教、ちょっとよくわからないですが荘厳すぎます…!
奈良薬師寺が本山らしい法相宗は、知識や思想を学ぶことを目的とする学術仏教のようです。
むちゃくちゃ深そう!
檀家制度もないし、葬儀も行わないらしいです。
尊い薬師三尊…!推しは薬師如来様の右側にいる「日光菩薩」様

一度興味を持つと、もう止まらない私…。
仏像に関する書や写真集、ポストカードなどを取り寄せ始めました。
ええ、、、、。
みうらじゅんさんがおっしゃるとおり、仏像はグラビアアイドルと一緒です。
こんなことを言ってはもちろんいけないのかもしれませんけれどもね。
ですが仏像、美しすぎるんだってば〜!
鬼滅の刃の推し、不死川実弥さんのグッズと並んでいる私の部屋は、カオスかもしれませんが、好きがいっぱい溢れているので問題なし、と思っています笑
薬師如来様は、教主大医王と言われている
薬師如来様は、そもそも「一切衆生の無明の病疾から救い出して、現世だけではなく末世にまで、福徳・利楽を与えて下さるご利益ある仏」と言われているそうです。
一切衆生とは、人間のことです。
つまり、薬師如来様は、体も心も救ってくれるお医者様なんですよね。
ぶっちゃけ個人的なお話ですけれど(そもそもこのブログは個人的すぎる内容ですけれども^^)、私は17歳のときに大病をして、それから内臓疾患のある持病持ちとなりました。
その病気とともに、もう30年生きてきました。
30年て。
むちゃくちゃ長い!ですけれど、ほんとよく生きてこれた…!という感覚です。
いろいろあったんですけど(涙)、今もこうして元気には暮らしていますが、正直、、、正直「もう疲れた」と、すべてを投げ出してしまいたくなるときもあるんです。
もういいや、もう十分生きた、ってね。
そんな折に出会った薬師如来様。
私の深層心理では、病気とともに生きてきたことにおける「疲れ」と、頑張って生きてこれたという「自信」と、こんな私を愛して、大事にしてくれた周りの人たちや環境への「感謝」、もろもろ複雑に絡み合っているのだと思います。
そういった、弱いところも強いところもすべて、薬師如来様たちには、見透かされているような感じがしました。
皆救ってやる…!という気概と、「どこか悪いところはないか」と真剣に診察しているからであろう厳しいお顔、どっしりした体格や雰囲気に、心底、私は安心してしまったのです。
そんな薬師如来様のお隣にいる、日光菩薩様・月光菩薩様のスタイルの良さ…!に私は即座にノックアウトされたのでした笑

推しは右側の、奈良薬師寺の薬師如来様をはじめとする薬師三尊像です。
京都・神護寺の薬師如来様も荘厳です。
まとめとして

まあ、こうして私は、唐突に恋に落ちましたが、学術的にも仏像は歴史も深いしたくさんあるしで、確かにこれはハマり甲斐がありそうです。
今のところ、とにかく奈良薬師寺の薬師三尊像に心を鷲掴みにされてしまったので、他の仏像も素敵ですが、仏像だったらなんでもいいというわけではなかったりします。
いつかはいきたい奈良薬師寺。
すでに近隣のホテルは調べていますので^^もしかしたら近々行くやもしれません。