お客様の声をブログに掲載するのは、利益を生むためだけではない理由



おもてなしブログ®︎専門家カイエダです。
お客様からいただいたお声は、効果的にブログに掲載できているでしょうか。
お客様の声を活用すると、売り込むことをしなくても新たなお客様が訪れるようになるだけでなく、他にもよい面もありますよ。
どうしたら、売り込みしない集客が実現できるのか?ではまず、どうすれば、お客様の声で「売り込みしない集客」が実現できるのでしょう。
それは、感動してくださったお客様の声の「数と質」を高める必要があります。
数が多ければもちろんいい!ですが、内容も伴っているといいですよね。
これまで見たことも聞いたこともない、あなた独自の視点を活かしたオリジナルのブログをつくったら、業界内での物珍しさやあなたのこれまでの人脈もあって最初の数ヶ月は、収益があがるかもしれません。
ですが、本当の勝負は、最初の数ヶ月以降です。
その後の利益を左右するのは、「お客様の声の数と質」といっても過言ではありません。
あなたの利益を左右するのは「お客様の声の数と質」
私は専業でWebデザイナーをしていたころから、「あなたの実績やお客様の声を、ホームページやブログに掲載しましょう」と必ずお客様に言っていました。


カイエダ 効果がある、とわかっていたからです。
アドバイスをもらったあとも、お客様の声をいただくことを続けていますか?


カイエダ 理想的なお客様の声をいただき、ブログに掲載することで、初見のお客様たちの不安は払拭する役に立つのです。
なぜ、お客様からご感想をいただけないのか


あなた あー、やろうやろうと思っていて忘れてたー。
ご感想いただくの・・・。
おそらく、日々の業務に忙殺され、ご感想をいただくことが後回しになってしまったのかもしれません。
また、お客様に気をつかって、お願いできなかったのかもしれませんね。
そんなあなたに、お客様の声を、まずは 100 人分持ち合わせることによって、見える次の世界のビジョンを想像してもらうことにします。
想像し、知ることさえできたならあなたのステージは変わるからです。
お客様の声をいただくための具体策
お客様の声を 100 人分持ち合わせるには、どうしたらいいのかという具体策はご存知でしょうか。
そもそも、お客様の声はお客様に感動を与えることができている人しか貯めることができない財産です。
あなたが専門家としてプロとして優れていることを、お客様が証明してくれるのが「お客様の声」。


カイエダ 私も、常にお客様の声をいただく努力をしています。
いただくお客様の声の種類


効果がある、とわかっていたからです。


理想的なお客様の声をいただき、ブログに掲載することで、初見のお客様たちの不安は払拭する役に立つのです。


あー、やろうやろうと思っていて忘れてたー。
ご感想いただくの・・・。


私も、常にお客様の声をいただく努力をしています。
- メルマガのご感想
- 特典PDFのご感想
- セミナーのご感想
- 個別相談会のご感想
- コンサルティングのご感想
- グループ勉強会のご感想
などなど、ことあるごとにお願いしています。
いただくからには、すべてにおいて、お客様に感動していただかなくてはご感想はいただけません。
なぜ私はこれが「わかる」のかというと、私自身が、感動しないとお客様の声が書けないからです。
「お客様の声」を書くのが得意だからこそ
私は子供の頃から感想文が得意で、それだけで国語の成績が良かったのではないかと思うほどでした。
県のコンクールで賞を取ることが何度かありました。
▼お客様の声の書き方のヒント
なぜ書けたか、というと、毎回、いやいや書いていたのではなく、本当に感動していたから書けたのです。
私は、嘘をつけません。
親からは「バカ正直すぎて心配」とよく言われていました。
感動したら感動を隠せないし、感動しなかったことにはピクリとも心が動かないので、感想が書けない。
だからこそ。
もし私が、お客様からご感想をいただけない、ということはイコール感動させることができなかった、と自責する材料となります。
何が感動に至らなかった点なのかを分析し、必ず次に活かすようにしています。
人は嬉しいことがあると人に言いたくなるものです。
それを言ってもらえなかった、というのは、感動が足りなかったということ。
あなたのビジネスは、まだ伸び代があるはずです。
感動していただける工夫を重ねていけますよ。


お客様の声は、感動のバロメーターです。
それでもお客様の声は集めますし、ブログは書き続けます
私は懲りずに、毎日、メルマガやブログを書いています。
お客様の悩みを解決する記事を書き続けるのは、自分の備忘録となる場合もありますが、私の未来のお客様やクライアント、そしてこうして読んでいるあなたの、役に立ったら嬉しいからです。
感動していただけなかった場合もあります。
それは自分の落ち度です。
大いに反省する点は反省し、次に活かせばよいのです。
- 感動のお声をくださったお客様
- お声を一切下さらなかったお客様
実は、両方いるから、あなたは成長できるのです。


両方、ありがたいのですよ。
私はお客様の声を、現在 100 件以上いただいてブログに掲載できていますが、それ以上の方に、ご感想をお願いして断られています(笑)
そんなものです。
ぜひ、めげずにもらいつづけてください。
お客様の声を多くいただいてよかったこと
実際に数多くのお客様の声をいただき、ブログに掲載することでよかったこと、たくさんありますよ。
- 不安のあるお客様の背中を押してくれている
- こんなに実績のあるひとならば大丈夫だ
- 自分と同じような人がコンサルを受けている、など
- お声をくださったお客様自身が、改めて喜んでくださる
- 信頼度が上がる
- 自分の自信となる(割とこれ、とても大きいです)
- 自分が落ち込んだ時に、読み返してみると「こんなに喜んでくれた人がいる。落ち込んでいる場合じゃないな、頑張ろう!」と思えます。
- (コンサルタントである私の場合ですが)さまざまな業界のお客様をコンサルティングさせていただいたり、ブログやWebサイトをデザインさせていただくことで、知識が増え、俯瞰する目を養えていることを、お声から感じることができる
などなどです。
お客様の背中を押してくれるだけでなく、私自身の自信へとつながっていることは意図していませんでしたが、かなりよいことです。
まとめとして


お客様が、わざわざ時間を割いて「お客様の声」を書いてくださるのです。
その「お手間」、ほんとうにありがたいですよね。
そのように多くのお客様がご感想をくださり、自分を応援してくれていることを知ると、もっともっと自分も成長して、さらにお客様たちに還元していきたい!と素直に思えるようになります。
なんて好循環なんでしょう(笑)
だから、お客様の声って大事なんですよ〜!
ぜひ、いただく努力をつづけてみてくださいね。
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼