ブログで人間味を出せる!ネタ発掘場所5つと、オリエンタルラジオ中田敦彦さん提唱の究極の記事のまとめ方
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
よく
- ブログに書くことがない
- 何を書いていいのかわからない
というお悩みを伺います。
最初にまずお伝えしておきますが…。
世の中で起こっていることはすべてネタになります。
だいたい次の5つからネタは発掘できるのではないかと思いますよ。
この記事の目次
ブログネタ発掘場所5つ
- テレビドラマ、読んだ本、参加したイベントなどの感想からあなたの見解
- 自分の失敗ネタからビジネスに活かしたあなたの見解
- 家族や仲間との会話からの今のあなたの見解
- 電車の中吊り広告からのあなたの見解
- 世の中のニュースからのあなたの見解
よくアクセスを稼げるブログのジャンルにトレンドブログなるものがあります。
トレンドブログは、とにかく話題にのぼっていることやニュース性の高いものを記事として掲載するブログです。
最新ニュースがそのブログ運営者の独断と偏見でまとめられていき、人気がでると非常にアクセスを稼ぎやすくなるブログです。
今回ご紹介するネタ発掘方法は、トレンドブログのように、ニュース性が高いものをとにかく取り上げるやり方ではなく、ブログ運営者であるあなた自身が、強く関心を持った事柄を取り上げ、感想とともにあなたの専門家としての見解を加えて記事を書く、といった書き方です(^^)
これはどういう言葉に集約されるのか、というとキュレーションです。
慣れてしまうと、非常に書きやすく、あなたの人間性が出やすい記事となります。
究極のまとめかたは、「勉強大好き芸人」オリエンタルラジオ中田敦彦さん提唱の「読書感想文書き方のコツ」と同じ!
この記事を書くちょうど直前に、テレビ朝日で日曜アメトーーク!が放送されていました、「勉強大好き芸人」特集で、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが講師として
「読書感想文」の書き方のコツを講義していました(^^)
ネタ発掘して記事を書くキュレーション記事の書き方に非常に参考になる方法でしたので
お伝えしちゃいますね(^^)
中田敦彦さんによると、読書感想文は
- あらすじ
- 感想
- オリジナルの見解・分析
この3部構成で書けば、いい読書感想文になる!とレクチャーされていました。
偶然にも、私も子供のころから読書感想文はこういう書き方をしてました〜〜
あらすじ、も、自分の言葉できちんと書いたものになっている必要があります。
ここにも「自分らしさ」がでますね。
備忘録の残し方は…?
私はこれまで「備忘録」として残してきたものは次のような構成で書いていました。
- 語られていたこと
- 得られたこと
- やろうと思ったこと(つまり、学んだことを自分だったらどう活かすか、など)
中田さんの読書感想文のコツ構成とほぼ、同じなんです!
ブログの記事ではなく申し訳ないのですが、お笑いのライブを見に行った私が、感動の勢いのままスマホからFacebookに投稿した「備忘録」を参考にお送りしますね。
【エンタメの勉強★備忘録】
案の定おもしろかったので、備忘録です。
【ルミネtheよしもと行われていたこと】
1)前説の方の注意事項の伝え方が絶妙
お客様い
じりもあったり拍手の練習とか、セミナーの前に使えそう !
2)芸人さん全員書いていくことも憚られるので、印象に
残った芸人さんから。 「漫才:ロザン」
むちゃくちゃおもしろかったのと、ふたりともすごくイケメンでした。頭良い芸人ということでクイズネタから入っ ていかれましたが、菅さんのボケがとてもわかりやすかっ たです。声も大きくてこういうネタをする人たちなんだ、 と初めて知りました。もっとテレビでネタをやれると良い のになぁ。安倍首相のニュースも入れて時事ネタ解説もわ かりやす!
「漫才:和牛」
旅館のネタ(カイエダは動画でチェック済み)。ですが相当アレンジが加わって進化していました。へりくつ漫才で はありますが、川西さんのツッコミもさらに「えげつなく 」なっていて、ボケの水田さんと同時に話す時間がとても 長く、お互いのタイミングを合わせるのってむちゃくちゃ 稽古してるのが分かるのと、相手の呼吸を呼んでいるのが 、さすがでした。阿吽の呼吸。
和牛って何がすごいのかって、情景が見えるんですよね。旅館だったら旅館が見えるし、おばあさん役だったらおば あさんにしか見えない。それがすごいです。
「漫才:品川庄司」
和牛の人気が怖い、、、と言っていました。品川さんがアドリブを所々に入れても、庄司さんのツッコミが合ってい てさすがでした。
お二人ともスタイルがむちゃくちゃよかったです。
「漫才:COWCOW」
間が一番独特でした。そこが人気の秘密。お客様の笑いが一番起こる部分で同じオチになるボケを被せてくるところ にベテランの力を感じました。
「コント:次長課長の河本さん率いるトリオ」
ここでも和牛がネタにされていました。細かい部分でも笑いを取りにくるところがすごかったです。
3)観客観察
男性は3人以上のグループで来ている場合が多い。ギャル
は2人組。そしてむちゃくちゃかわいい。目一杯おしゃれ して来てる。出待ち入り待ち頑張れ!あとはカップルが多 かった。
女性ひとり客もまあまあ多かったです。ルミネという場所柄女性は多い。
【参考になったこと】
- ネタはどんどん進化させてよい。古典もいいけどオリジナルだったら発展させてよい。臆さない!
- プロはとにかく稽古の鬼。
- 使える笑いはどんどん使う。和牛をネタにするとか(今人気あるから)
- 信頼できる相方に感謝の気持ちを表現するには、芸を磨くこと。
【やろうと思ったこと】
- セミナーで取り入れられるのはどこか。
- なぜ和牛が人気だと先輩芸人が把握しているのか。Tw
itterフォロワー数?インスタ?検索数?エゴサーチ ?物販数?観客の歓声?出待ち入り待ち?ファンレター数 ?この考え方はブログの反応を見る視点として置き換えら れる?
これをスマホで打ち込んだとは…我ながら驚きです。
相当感動したのでしょうね。
あまりFacebookで「いいね!」は多くついていませんし、コメントも入っていませんが、実は会う人会う人から
- 「アノ備忘録感動した!」
- 「ちょっと視点がすごすぎ!」
- 「そういう風にお笑いも見てるんですね!」
など、感想を熱く語られるほどでした。
難しく考える必要はありません。
好きなこと、好きなものをしたり体験したり、見たり触れたりしたら、普通に感想はありますよね。
湧いてきますよね。
感動したのだとしたら。
また勉強していることも、大きな感動があるはずです。
それを「感想」だけに終わらせるのではなく、あなたの仕事に活かせるポイントはないかな?という
視点を、常に携えてください。
必ず変換ポイントはあります。
この手の記事のいいところはあなたの専門家としての分析眼の鋭さが証明されるのと同時に、
- どんなことが好きなのか
- どんな生活をしているのか
という人間味も垣間見えるところです。
あなたの毎日は、さまざまな出来事で彩られているはずです。
子育て中の方であれば、お子さんのちょっとしたしぐさから、育児書のちょっとした言葉から、想いを広げていくことができるのではないでしょうか。
行った飲食店の対応から、感じることや感動したこと、そこからあなたの見解などへも発展させられるはずです。
世の中、歩いていればネタだらけ……!
私にはそう感じられて仕方ありません(^▽^)
ただし注意する点として。
人を批難したり中傷する記事はあなたの品格を落とします。
攻撃的になることは、決してあなたを魅力的には映しません。
あなたが感動したことをメインに、そこからの専門家としての見解をぜひ、ブログ記事にしてみてくださいね!