1,000記事いきました!「おもてなしブログ」の軌跡と未来:AI時代のコンテンツ戦略と持続可能なワークフロー

おもてなしブログ®とは

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


1,000記事いきました!「おもてなしブログ」の軌跡と未来:AI時代のコンテンツ戦略と持続可能なワークフロー
カイエダ

カイエダです。

先日「おもてなしブログ」は、ようやく1,000記事を達成することができました!
現存しているブログ記事で最古のものが公開されたのが2015年3月27日です。
え?10年もかかってる…笑。
少し時間かかりすぎかもしれません。
途中で全然書かない時期もあったりしましたが、こうして続けてこれたのは、やはり読んでくださる方がいるからです。
本当にありがとうございます!

ちなみに。
この記事が公開されると、今の時点では1,011記事です。
下書き199記事という恐ろしさよ…笑

1,000記事という節目に際し、これまでの道のりを振り返りつつ、Webデザイナーそしてプロデューサーとしての視点から、ブログ運営で培ってきたノウハウと、これからのAI時代におけるブログのあり方、そして持続可能なコンテンツ戦略について、少しお話したいと思います。

第1章:1,000記事達成までの軌跡と「おもてなしブログ」の進化

「おもてなしブログ」を立ち上げてから、10年という月日が経ちました。
これまでブログは何個も立ち上げては壊す!の繰り返しでしたが、このブログだけは1,000記事まで書き続けることができました。
このブログ自体が、私にとって「学びの証」となっています。

集客ツールから「自分のためのナレッジベース」へ

ブログを始めた当初は、正直なところ、集客ツールとして考えていました。
Webデザイナーやプロデューサーとして、自分のサービスを知ってもらい、お客様を獲得するための手段のひとつとして。
実際、お客様にもブログ集客の重要性をお伝えしていましたし、自分自身もそのつもりで記事を書いていました。

ですが、ブログでの集客は想像以上に時間がかかり、労力も膨大です。
次第に「これは集客ツールとしては効率的ではないな」と感じるようになりました。
そして、ある時を境に、ブログを集客目的で運用するのをやめました。
お客様へのブログ集客のアドバイスも、その必要性を再考するようになりました。

その結果、「おもてなしブログ」は、いつの間にか私自身の「自分のための図書館」のような存在になっていきました。
日々の学びや気づき、お客様とのやり取りで得たヒント、Web業界のトレンド分析、デザインやプロデュースに関する考察など、頭の中にある情報を整理し、記録する場所。
いわば、私の知識や経験を蓄積していく「ナレッジベース」となっていったのです。

「自分ファースト」でも「おもてなし」を忘れない理由

ブログが集客ツールではなく、「自分のためのナレッジベース」になったからといって、決して手を抜いたわけではありません。
むしろ、「これは自分のための記録だけれど、いつかこれを読む人が必ずいる」という意識は常に持ち続けてきました。

だからこそ、たとえ自分のためのメモのような内容であっても、「初めまして」の方が読んでも理解できるよう、専門用語の解説を加えたり、論理的な構成を心がけたりと、「おもてなし」の精神を保ち続けました。
私にとっての「おもてなし」とは、読者への一方的なサービスではなく、自分の知識を整理し、将来の自分や、たまたまブログを訪れた誰かの役に立つことを願う、未来への投資のようなものなのかもしれません。

この「自分ファースト」でありながらも「おもてなし」を貫くスタイルが、1,000記事達成の原動力になったと今では確信しています。
苦労や挫折はありましたが、それらはすべて「自分のためのナレッジベース」を充実させるための貴重な経験でした。

第2章:AI時代のブログ運営術:コンテンツ制作と戦略の最適化

さて、近年目覚ましい進化を遂げているのが「AI」です。
ブログ運営においても、AIツールを賢く活用することで、効率化と品質向上を両立させることができます。

AIを活用した記事作成術:時短と品質の両立

私は記事作成において、AIツールを様々な形で活用しています。

  • キーワードリサーチ・アイデア出し:
    読者の検索意図を深く理解するために、AIにキーワード候補や関連するトピックを提案してもらいます。
    これにより、ニーズの高い記事ネタを効率的に見つけることができます。
  • 構成案の作成:
    記事の骨子となる構成案をAIに作成してもらうことで、論理的で分かりやすい記事の枠組みを素早く構築できます。
  • 情報収集の補助:
    特定のテーマに関する最新情報や統計データを、AIにまとめてもらうことで、リサーチ時間を大幅に短縮し、情報の網羅性を高めます。
  • 表現のブラッシュアップ:
    執筆後の文章校正や表現の多様化にAIを活用します。
    より自然で魅力的な文章になるよう、アドバイスをもらったり、類義語の提案を受けたりしています。

ただし、AIはあくまで「ツール」であり、最終的な品質は人間の手によって担保されるべきだと考えています。
AIが生成した文章をそのまま公開するのではなく、自分の言葉で推敲し、独自の見解や経験を織り交ぜることで、「おもてなしブログ」ならではの価値を提供できていると思っています。

コンテンツ戦略におけるAIの役割:過去記事の再活性化

AIは、過去記事の活用においても強力な味方となります。
1,000記事ものストックがある「おもてなしブログ」だからこそできる、「ブログ記事の再利用術」は、AI時代における重要なコンテンツ戦略の一つです。

  • リライト・リフレッシュ:
    古くなった情報をAIにチェックしてもらい、最新の情報に更新したり、より分かりやすい表現に修正したりします。
    これにより、過去記事が常に新鮮な価値を提供し続けることができます。
  • 異なるフォーマットへの展開:
    過去の記事の内容を基に、AIを活用してSNS投稿用のキャプション、PDFコンテンツ、さらには動画のスクリプトなどを生成することで、一つのコンテンツから多様な形式で情報を発信し、より多くの読者にリーチすることが可能です。
  • SEO最適化のサポート:
    AIは、現在のSEOトレンドに基づき、過去記事のキーワードや構成を最適化する提案をしてくれます。
    これにより、埋もれていた良質な記事が再び検索上位に表示される可能性が高まります。

過去の記事をただ置いておくのではなく、AIの力を借りて積極的に「再活性化」することで、コンテンツの資産価値を最大限に引き出すことができます。

第3章:「おもてなしブログ」の持続可能な裏側:記事作成から公開までのワークフロー

1,000記事を継続できたのは、私なりの効率的なワークフローを確立してきたことも大きな要因です。
ここでは、「おもてなしブログ」がどのようにして作られているのか、その「裏側」を少しだけご紹介します。

1.企画・ネタ出し:「自分の興味」と「読者の需要」のバランス

ブログネタは、まず私の興味や学びたいことから生まれます。
そして、その中で「これは誰かの役に立つかもしれない」「初見の方にも分かりやすく伝えられるか」という視点も加味して、テーマを絞り込んでいきます。
週に一度、それらの情報を整理し、今後の記事テーマをリストアップします。
この段階で、AIにアイデア出しのサポートをしてもらうこともあります。

2. 構成案作成:論理的な流れで読者の理解を深める

ネタが決まったら、次に記事の構成案を作成します。
導入、本論(見出し、小見出し)、まとめといった基本的な流れに加え、読者が疑問に感じるであろう点を先回りして解説できるよう、論理的な展開を心がけます。
この構成案があることで、執筆中に迷うことなくスムーズに書き進めることができます。

3. 執筆:想いを込めて、分かりやすく

構成案に基づいて執筆を進めます。専門用語は避け、初心者の方にも分かりやすい言葉を選ぶことを意識しています。
また、私自身の経験や考えを具体的に盛り込むことで、読者に共感してもらえるような「生きた情報」を届けることを大切にしています。
ここでも、AIに文章表現の調整や、より魅力的な言い回しの提案をしてもらうことがあります。

4. 編集・校正:誤りをなくし、読みやすさを追求

執筆が終わったら、誤字脱字のチェックはもちろんのこと、文章全体の流れや表現が適切かを確認します。
声に出して読んでみることで、不自然な箇所や分かりにくい部分を見つけることができます。
また、必要に応じて図や画像を挿入し、視覚的にも理解しやすい記事になるよう工夫します。

5. 公開・拡散:届けたい人に、届けたい情報を

最終チェックが完了したら、いよいよ記事を公開します。
公開後も、SNSでのシェアや、関連する過去記事への内部リンク設置など、より多くの読者に記事が届くような拡散戦略を講じます。
読者の反応を分析し、次の記事に活かすことも忘れません。

まとめとして

未完成だから成長し続ける!「おもてなしブログ」のこれから

1,000記事達成は、私にとって新たなスタート地点です。
Webの世界は常に進化しており、ブログ運営もまた、変化に対応し続ける必要があります。

これからも「おもてなしブログ」は、読者の皆様に寄り添い、Webデザイナー、プロデューサーとしての、かつ私個人の視点で興味や好奇心を大事にしながら、役立つ情報、心温まる情報をお届けしてまいります。
AIという強力なツールを味方につけながらも、「人が人に伝える温かさ」を忘れずに、成長し続けるブログを目指します。

カイエダ

今後とも「おもてなしブログ」をどうぞよろしくお願いいたします!

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始