ブログで時短を目指すときのヒント〜カイエダの場合


参加しているオンラインサロン、売れるきっかけを作るコンサルタント青山華子さん主宰の「先生相談室」でテーマになっていた「ブログの時短」。
「ブログの時短」とは、ブログを書く「時間」をいかに短く抑えられるか、ということ。
悩んでいる方が、意外といらっしゃるようでした。
私はもしかしたら、そんなにブログを書く時間は早くないかもしれません。
むしろ「おもてなしデザイン®専門家」という肩書きをつけているくらいですから、ブログを書くことは仕事のメイン。
多くの方はメインの仕事がブログ、ではないですものね。
お仕事の「一助」としてのブログ。
書くことに何時間もかかってしまうようだったら、確かに考えものです。
ということで、2003 年からブログを書いているカイエダが、ブログを書く際に行っている工夫をお伝えしてみますね。

この記事の目次
1、デスクトップに何も置かない
デスクトップはきれいにしていた方が気が散らないです。
私はブログを書くときも、デザインをするときも、パソコンを利用します。
仕事道具ですね。
一旦全部整理してからはじめます。
整理するルールも自分で作っておくと楽です。
私の場合は、クライアントごとにフォルダを作り、その中も
- (契約書などの)書類
- 企画書
- (ミーティングなどの)音源
- デザインデータ
- 写真素材
などフォルダ名を毎回決めて整理しています。
そうするだけで、そもそも時短になりますよ。
ちなみにスマホも、最低限のフォルダをつくり、整理しています。
ですからスマホのホーム画面も、アプリだらけにはなっていません。
どこに何が入っているのかを把握しているので、迷うこともないのです。
※壁紙はテストで黒くしています。
2、ドアを閉める

と思うなかれ(笑)
自分ひとりになれる空間にいることが可能な場合(自宅など)、ドアは閉めるようにしています。
家族は勝手に出入りしますし、大声で呼ばれることもあります。
せめてドアさえ閉めておけば「何かやっているんだな」と思ってもらえます。
現在私は、 1 部屋自分用に部屋を用意することができましたが、以前は自分の部屋はなく家族と共有の場所で仕事をしていました。

がんばった…。
さすがに不便を感じるようになり、ようやく夫を説得して 2018 年 9 月に引っ越しをすることができました。

5年以上かかりました!
もちろん自宅ですので、ドアを閉めておかないと、夫がドシドシ入ってきます。
お子さんのお世話をしているママたちは、少し難しいかもしれませんが「今の時間は集中させて!」というアピールにもなり、家族にも理解してもらえます。
ただしそれには、常日頃から家族への感謝と気遣いは必須ですよ〜!
3、書く場所を決める
私はシェアオフィスも借りていて、環境もよいのですが、デザインしたり文章を書く場合は、やはり集中したいので作業場所とは考えていません。

シェアオフィスは新規のお客様との打ち合わせや、セミナー会場として活用しています。
なかにはカフェがいい!と言う方もいらっしゃるでしょう。
自分が快適に集中できる場所を見つけておくことも大事です。
4、下書き保存をしておく、ブログでもメモ帳でも
一気に書き上げようとするから「時間がかかるー」と思ってしまうのです。
私はブログを書く時間が10分あったら、せっせと書き出して下書き保存しておきます。
何日かかって書き上げたって、いいじゃないですか。

なかには

という方もいらっしゃるかもしれません。

突然データが消えてしまうということも想定すると
スマホでもパソコンでも文章を入力して共有することができるEvernoteに、まずは下書き保存していくことをオススメします。
ただし。
Evernoteで書いたものを、そのままブログに貼り付けると、裏側で必要のない「タグ」を貼り付けてしまうこともあります。
Evernoteからビジュアルエディタに貼り付けた直後
テキストエディタでみるとDIVタグがついている
くっついてきた「DIVタグ」は編集画面の「テキスト」というタブを開くと見えます。
こうした余計なタグが張り付いたままだと、改行がうまくいかなかったりして、とてもストレスです。
余計なタグを排除してストレスをなくす方法
WordPressの場合、Tiny MCE Advanced というブログ記事編集プラグインを入れている方は多いでしょう。
Tiny MCE Advancedについている「消しゴムアイコン」で書式をクリアにすることができます。
Evernoteから貼り付けた文章を選び、消しゴムアイコンをクリック。
そうすると書式がクリアになり、つまりDIVタグが取れて、編集しやすくなりますよ。
▼Tiny MCE Advanced
5、文章を先に書く
ブログを書きながら、画像選びも行うと、時間がかかります。
私はまず文章をある程度書き上げてから、適した画像を選んでいます。

デザイナーという立場上、画像選びや画像作りは早いかもしれません。
ですが事前に素材サイトなどで写真をチェックする時間を設け、あらかじめ写真は指定した場所に保存し管理しています。
いつでも「このテーマに使える!」という場合に、写真はとり出せるように「クラウドストレージ」を利用しています。
▼関連記事
6、ゴールから逆算するために、自分の速度を知る
私は自分で文章を書く速度を知っています。
そうするとだいたい時間の見当がつきますよね。
文章を書く速度に「期待値」は不要です。

ではなく、今時点での「リアル」を把握しておくといいですよ。
書く速度の測り方

と決めたら、絶対1時間のうちに書き上げるよう頑張ってみましょう。
その間、「立ち上がること」もなしです。
もくもくとパソコン(もしくはタブレットかスマホ)に向き合います。
1時間経過してどこまで進んでいるのか。
- 1時間で1記事ブログを書き上げることができたら、もっと早く書ける可能性もあります。
次回は30分を目標に書いてみましょう。 - あとちょっとで書き終わりそう!という場合は、今の段階では1時間で書き上げるのは難しい可能性があります。
下書き保存して、翌日再チャレンジ!
仕上げ切りましょう。
翌日までブログ記事を寝かせておくと、もっといい案が浮かぶ可能性もありますし、冷静に読むこともできていいですよ。 - 考えすら、まとまらなかった場合は、文章の構成テンプレートを使って、当てはめて書く訓練をまずやってみましょう。
▼超絶簡単テンプレート

私は上のような時間の区切りで試した結果、大概「2」のパターンとわかっています。
それがイヤと思わずに、これでいいと思っているので、時短をそもそもは目指していないということもわかりました。
じっくり書きたい!だから集中力を乱されるのはイヤ!なタイプなのでしょう。
とはいえ何年もブログを書いてきているのでね。
少しずつ早くはなっているかもしれません。
質より数
自分の速度は「慣れ」で改善できるものです。
早く文章を書き上げたい!と言う方は、質よりも先に「数」をこなしていくと早くなります。
まとめとして
整理整とんをしたり、数をとにかくこなして、自分に合う方法を見つけ、続けていくこと。
文章の型があるのであれば、そういったものに当てはめて書き続けること。
そして、その繰り返し。
それが最短で、時短できる方法です。
ブログをないがしろにするのではなく、時短でブログを数多く書き、数を重ねることで、どんどん質の高いブログにして、ビジネスを成長させていきましょう!
おもてなしブログ®最新情報はメルマガで!
メールアドレス欄にはPC用のメールアドレス(gmail、Yahoo!メール、その他お仕事用のメールアドレスなど)をご入力ください。
Apple系メールアドレス(icloud.com、me.com、mac.com)や、携帯キャリア系メールアドレス(docomo、au(ezweb)、softbank等)のメールアドレスはメールが届かない可能性があります。