身につけたい短文化習慣〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその4
ブログを書き終え、後で読み返してみると「1文、なが!」というとき、ありますよね。 短い文をテンポよく書くことで、本当に読者様に伝えたいことが、誤解なく伝わります。
「私」よ、さようなら。〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその3
ブログの文章で、とくに専門性の高いノウハウ的な記事を書くとき、実はあまり使わないほうがよい言葉があります。
ネタ小出し作戦〜1記事1テーマを心がける!〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその2
とにかく伝えたい!というお気持ちのある事業家さんは多いです。ブログを書いていると、ついあれもこれも伝えたい…!とたくさん伝えすぎてしまうときもあります。たくさんの情報を1つの記事に詰め込んでしまうのは ...
文末ですます統一教〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその1
文章に自信がなくても、ちょっとしたポイントに気をつければ、ブログの質が確実に上がります。ブログの質があがれば、いらっしゃるお客様の質もあがり、仕事の質もグレードアップしていきます。早速チャレンジしてみ ...
ブログにも求められるデザインの普遍的な役割5つ
デザインの役割、機能性、メッセージ性、問題解決性、万人性、属人性の5つにまとめてみました。
絵の具があってもゴッホにはなれない。学びを適した方法で実践をしなければ集客は難しい!
たった1回セミナーに行っただけ、もしくは個別のセッションを1回受けただけで「明日から、私にもできそう!」と感じ、結果、学んだことを何も実践しなかった……。 その何ヶ月か先に、また同じようなセミナーに参 ...
プロフィール写真は「フェイス率」で印象をコントロールしよう
ブログやFacebookなどのSNSで使うプロフィール写真で、その人の第一印象が決まります。人の顔に注目してしまう人間の特性を活かし、印象をコントロールできるのが「フェイス率」といえます。
脳が好む!究極のおもてなしデザインの秘密は顔細胞
街中を歩いていて、つい目がいってしまうもの。ありますよね。コンビニエンスストアで並んでいる雑誌群もつい立ち止まってしまうときがあります。それは何か、というと「人の顔」なのです。
ブログデザインは「Zの法則」「Fの法則」プラスαで○○を意識しよう
ブログに関してのデザインは「わかりやすさ」がもっとも大切。華美なデザインはかえってわかりやすさを邪魔します。そこで「Zの法則」「Fの法則」を踏まえ、○○に着目するとわかりやすくなることをお話ししてみま ...
【速報】BufferでFacebook個人ページのタイムラインに投稿できなくなる!
Facebookでの予約投稿で便利に使っていたBuffer。2018年7月26日からFacebook個人ページへの投稿ができなくなるそうです。
シンプルなデザインがわかりやすい!雑音だらけのブログになっていませんか?
シンプルなデザインが、結果的にお客様をおもてなしすることにつながります。
ブログでおもてなしのデザインを戦略的に〜なぜデザインは重要なのか
よいデザインは、ビジネスを行っていく上で、ものすごく重要です。その究極の理由は、「好きになってもらいやすい」から。そして「好きになってもらって」→「買ってもらう」ためです。