ブログを書きやすくする基本的な文章構造「5W 3H 1R」メモの活用
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
よくいらっしゃるのですが「文章が下手でブログがつづきません」という方や、「書きたいことがどんどん浮かんできて、整理できず書けません」というお悩みを伺います。

私もです。
文章を書くことに慣れていないので、文章の組み立て自体がわからないです。
ぐちゃぐちゃになってしまいます。

なるほど!
では、基本的な文章の組み立て方法を解説しますね。
読者様にとって読みやすい文章をつくるコツをお伝えしていきます。
この記事の目次
基本的な文章構造「5W 3H 1R」を使ってメモをつくる
現代ではもう、小学生が習うことかもしれませんが(^^;)私が中学生のとき、英語で5W1Hという「疑問詞」を習いました。
- Who(誰が)
- What(何が、何を)
- When(いつ、いつまでに)
- Where(どこで、どこへ、どこから)
- Why(なぜ、どうして)
- How(どのように)

懐かしいでしょう^^
この5W1Hに、さらに3つの要素を追加します。
- Who(誰が)
- What(何が、何を)
- When(いつ、いつまでに)
- Where(どこで、どこへ、どこから)
- Why(なぜ、どうして)
- How(どのように)
- How many(どのくらい)
- How much(いくら、価格)
- Result(結果)

これがどう文章の型になるのでしょうか?

次のように置き換えて文章を書く前のメモをつくるとわかりやすいですよ。
- Who(伝えたい人は誰?)
- What(何に使えるのか、利用できるのか)
- When(いつ使えるのか、利用できるのか)
- Where(どこで使えるのか、利用できるのか)
- Why(なぜ必要なのか、なぜ今なのか)
- How(どのように使うのか、利用するのか)
- How many(どのくらいの量、大きさ、重さなのか)
- How much(価格はどのくらいなのか)
- Result(使った結果、利用した結果どうだったのか)
この「5W 3H 1R」を意識しながら文章を書く準備をすると、情報がとても具体的に整理されます。
簡単にメモしておくことで、スラスラと文章が書けるはずです。

5W 3H 1Rは下準備です。
では具体的に文章を書いてみましょう。
ブログ文章下準備の具体例
私が書ける内容で書いてみますね。
では「お客様の声の重要性について」というテーマについて、5W3H1Rに当てはめて骨子を考えます。
テーマ「お客様の声の重要性について」
Who |
起業して数年経っている個人事業主で、 |
---|---|
What |
お客様の声を。 |
When |
ビジネスの冷え込む |
Where |
ブログで。 |
Why |
売上が低調になる時期にこそ、 |
How |
クライアントにお配りしている もしくはテンプレートに即した |
How many |
1ヶ月で最低でも10記事。 |
How much |
費用はかからないが、 |
Result |
お客様の声を活用するとどうなるのか。 |

まじめか!という感じですけどね(^▽^)
ひとつのテーマを5W3H1Rの9つの項目で具体化しておくことで、記事が書きやすくなります。
さらに、事細かに解説することにもつながり、とても丁寧ですよね。
読者様が一番知りたいのは、最後の「Result(結果)」
読者様は、それやったらどうなるの?という点を一番知りたいものです。
その点を具体的にわかりやすく書いてあげることが大事です。
まとめとして

メモ…とはいえ、けっこう頭使いそうですよね、これ。
ですが…。
文章がわかりやすく論点が整っていると
- やってみたい!
- ほしい!
- 行ってみたい!
- 会ってみたい!
と即行動したくなるような文章になり、結果としてあなたの伝えたいことが伝わることになります。
最初は慣れないかもしれませんが、騙されたと思って、まずメモにしてみるという習慣をつけてみてください。
ぐちゃぐちゃになっている思考自体が整理されますよ。