「おもてなしブログ」で検索1位を奪取するまでの道のり

2019年6月7日SEOの基本,おもてなしブログの手引き,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


「おもてなしブログ」で検索1位を奪取するまでの道のり

カイエダ

カイエダです。
ついに……。
ついにこの日がやってきました。

「おもてなしブログ」で検索すると、1位に……!

笑う女性
批判者
えー!最初から1位取れてなかったの?
ブログの専門家とか言っているクセにダサい!

ダサい!と思われる方も多いでしょう。

 

もちろん、3〜6位の位置には必ずいたのですが、「おもてなし」「ブログ」というある意味「ありふれた」言葉が入っている以上、検索上位に上がること自体とても難しかった大きな理由があるのです。

 

それは、、、。

 

これまで、どうしても「おもてなし料理」に勝てなかった……!

のです。

おもてなし料理ブログというジャンルがあり、とっても数が多いのと、タレントママさんのお料理ブログがずっと1位に君臨していました。

 

 

もちろん、また順位は変動する可能性もあります。

いっときは2位か3位まで行ったときもありましたが、Googleによる「アルゴリズムアップデート」で「ランキングサイト」などを重視します、という時期が到来し、あっという間にランキングサイトに順位を抜かれました。

 

とはいえ、現在はなんとか1位を奪取。

私が、なかば、あきらめながらも地味に「何を」やってきたのかをブログに残しておきます。

 

おもてなしブログ、検索1位取れました

 

「おもてなしブログ」検索1位奪取までの道のり

  • 2016年 8 月、ブログ名を「おもてなしブログの教科書」という名前に変更
    (実は最初は違う名前でした。計3回、名前は変えています)
  • 2017年 5 月、肩書きを「おもてなしデザイン®︎専門家」に変更
    (それまで肩書きも何度も変えていました)
  • 2018年 6 月、「おもてなしブログ」で登録商標取得。
    商標について
    特許庁に出願をしておりました、「おもてなしブログ®」「おもてなしデザイン®」がそれぞれ平成 30 年 6 月 8 日付け、平成 30 年 6 月 22 日付けで、登録商標として正式に認可されましたので、ここにお知らせいたします。当事務所は、当事務所を権利者とする各商標(下記「商標一覧」を参照)、語句その他当事務所もしくは当事務所のサービスを表す各種名称(以下「商標等」といいます)を、当事務所サービスの出所並びに品質を表すとともに、当事務所に対する信頼形成の基盤となるものとして、価値ある「貴重な財産」と位置付けてい...
  • 2018年から、ブログ冒頭で必ず「おもてなしデザイン®︎専門家カイエダです」と名乗るように調整開始。
    Facebook、Twitter、インスタグラム、アメブロ、Youtube での肩書きをすべて「カイエダ ミエ・おもてなしデザイン®︎専門家」に統一。

 

こうした地味な作業を続けてきただけです。

 

1位になるまでの年数は3年、、、!

少し長かったです。

その間に商標登録まで済ませました。

 

誤算

「おもてなし」も「ブログ」も一般的に使われている、ありふれた言葉です。

ありふれた言葉を組み合わせた「おもてなしブログ」は、造語で、商標も取れるくらい、オンリーワンの言葉でした。

 

 

ところが……。

 

 

おもてなし料理ブログにこんなに長期間、勝てないとは想像を超えていました(笑)

裏を返せば、それだけお料理ブログはニーズがある、ということです。

 

ただ、せっかく「おもてなしブログ」で検索する人がいるのだとしたら、私のブログがトップに出てこないと申し訳ないなと感じていました。

 


カイエダ
「おもてなしブログ」は私しか言っていませんから…。

 

上位10位以内に、カイエダのサイトが3つ掲載されている

やはり「アメブロ」のプロフィールページは固有名詞での検索に強いです。

 


カイエダ
プロフィールページ、きちんとリンクや説明を整えておくことをオススメします。

 

▼参照記事

【Q.】アメブロのほうが更新が楽!WordPressでなかなかブログが書けません
私のクライアントからの相談で、意外と多いのが次のご相談です。「アメブロのほうが更新が楽!WordPressでなかなかブログが書けません」。

 

集客の入り口は複数、がイマドキです。

動画でもお話しましたが

 

Googleのコアアルゴリズムアップデートによって検索状況に変動が出ています。

コアアルゴリズムアップデートでの対応策は必要ありませんが、基本的に

 

  • ブログ記事タイトルを工夫する
  • おもしろい、読者の役に立つ記事を書き続ける
  • ズルイことをしない(ブラックSEO、裏技など)

 

など正攻法を地道にやっていくほかありません。

 

集客の入り口は複数ある方が、お客様と出会える機会が増えます。

その際に、肩書きや名前がSNSやメディアごとに異ならないよう、気をつけてくださいね。

 

 

まとめとして

普通は、固有名詞で検索順位1位は難しいことではありません。

ですが「え?そうなの?」という意外な原因で1位を取得できないこともあります。

 

なかなか1位とならなくても、あきらめずに地道にできることをやっていくしかありません。

そしてこの地道な方法は、そんなに負担はありません。

同じことを続けていくだけですし、何も長文を書く必要はないのです。

 

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始