fbpx

「伝いたいことは『3つあります』」で目をひき、3つ目に「意外性」で心をつかむ!ジョブズも使った「3ポイントルール」の秘訣

マーケティング知識,ブログ記事本文,ブログ投稿ガイドライン,ブログ新習慣

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


「伝いたいことは『3つあります』」で目をひき、3つ目に「意外性」で心をつかむ!ジョブズも使った「3ポイントルール」の秘訣
カイエダ

カイエダです。
ブログを書くときの相談を受けました。


相談者

私はブログを書くと、書きたいことがどんどんあふれてきて、話が散漫になりがちです。
どうすればわかりやすくスッキリかけるのかしら……。

カイエダ

ブログを書くときに、書きたいこといっぱいでまとまりがなくなってしまう、、、とお悩みなんですね。
では、話があっちこっちに飛びがちなブログをスッキリさせ、読者様にも読みやすくなる方法をお伝えします。

70代でも遅くない!オンライン集客「できない」を「できる」に変える無料講座

話があっちこっちに飛びがちな人にオススメなのは

話が散漫になりがち、な一番の原因は、ブログに何を書くのか、準備をしていないからです。

ブログを書くとき、突然書き出してはいませんか?

読者様に語りかけるように書くのは、心がこもってとても大事です。
ですが、話があっちこっちに跳びすぎると、読んでいる人の理解が追いつかなくなります。
そして、いずれ記事から読者様が離れてしまいます。

書きたいことがまとまらない……という方には、Appleの元CEOとして有名な、故スティーブ・ジョブズも用いていた「3ポイントルール」の方法をご紹介します。

3ポイントルールとは

プレゼンの名手と言われたスティーブ・ジョブズは、話をする際に必ず3つのポイントを挙げ、そこからまた枝分かれするように話を展開した。
『スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン』(日経BP社)にも登場する有名なスタンフォード大学でのスピーチでも「今日話すことは3つです。たった3つだけ。まず~、次に~、最後に~」と予め明示している。

President Online「話の輪郭をハッキリさせる『3ポイントルール』より
カイエダ

最初に3つ!と言い切ってしまうと、聞いている人、みている人、読んでいる人にとって、理解を促しますよね。
オーディエンスにとても親切です。
最初に3つ!と言い切ってから話をはじめるのは、一般的には商談やプレゼンテーションの手法ですが、ブログでもSNSでも使えます。

3ポイントルールのやり方3ステップ

3ポイントルールでブログを書くには、次の流れで準備を進めるといいですよ。

1、まずは全部書き出す

まずは伝えたい思いや考えを、全部箇条書きでよいので書き出してみましょう。
これはブログではないです。
誰にも見せないですし、書き終えたら捨ててもOKです。

2、出しきったら、ポイントを3つに絞る

なぜ「3点」なのか。
理由がちゃんとあるんです。
人間の短期記憶において、最も印象に残りやすい数が「3」であると言われています。
印象に残りやすいため、話の輪郭が明確になるのです。

たくさん言いたいことがあったとしても、ここで3つに絞ると話がまとまってきます。 

たった3つのポイントを伝えることで、わかりやすさと伝えたいことの本筋がグッと強まります。
3点に絞って説明するというのは、スティーブ・ジョブズのスピーチを見ても、歴然です。

伝説の「iPhone発表プレゼンテーション」。
ジョブズは「iPod、電話、ネット通信。独立した3つの機能を同時に使える、それがiPhoneなのだ」と3ポイント推しでプレゼンしたことで有名ですよね。

カイエダ

3つに絞る、まで来たら、つづいてはどんなことを3つに絞ればいいのか、を考えてみましょう。
やみくもに3つに絞ればいいというワケでもありません。
コツがあるんです……!

3、3つ目を共感できるものではなく、意外性のあるものに

あまりに突飛すぎることを3点伝えられても、頭に入ってこない可能性があります。

3つのうち2つは、共感を呼びそうな内容にします。
最後の3つ目を、

  • 予想より意外なこと
  • 枠外の発想

にすると、とてもインパクトが大きく、印象に残ります。

カイエダ

具体例を出しますね!

3ポイントルールを使った文章例〜カイエダのブログ記事から

こちらの記事をご覧ください。

この記事では、まずタイトルで「3つ」と言い切っているので、この記事では3つのことを教えてくれるんだな、とすぐにわかるかと思います。

そして肝心な3つのポイントを箇条書きで表示。
それから詳細を解説しています。 

心の距離が縮まる!ブログでも「あなただけ」という特別感を演出する3つのテクニック

特別感は次の3つで演出できます。

  1. 「次も読みたい」「次もおもしろそう」という、再訪問のきっかけや中毒性を作る
  2. これでもか!ぐらいわかりやすく書いて、驚かせる
  3. お客様にダイレクトに情報を届ける手段を用意する
  

ひとつずつ解説いたしますね。

3つ目の意外性の演出に関しては「ブログでの特別感」のはずなのに、ダイレクトに情報を届ける手段として「メルマガやLINE」を使う、ということで「思考の変化」を表現しています。

意外性はそこまでないかもしれないのですが、ブログでどうこう、という枠を飛び越えています。

ブログでどうかすればいいなんてことは誰でも想像できます。
むしろそりゃそうだよね、と読む方は思っています。

ですが、ブログの枠をとびこえて、お客様と接触をはかるということに、ハードルが高いと感じるかもしれませんが、少し興味がそそられませんか?

  • この先どうなるのかな?
  • メルマガやLINEをはじめたら、どんな世界が待っているのかな?
  • 登録してもらうにはどうすればいいの?
  • 私にもできるのかしら?

って。

それを狙っているんです。

まとめとして

ブログを書いていて、話題があちこちに飛んでしまう方は、まず言いたいことのポイントを3つにしぼって書く準備をしてみましょう。

その段取りとして紹介した「3ポイントルール」の3ステップ。

  1. まずは全部書き出す
  2. 出しきったら、ポイントを3つに絞る
  3. 3つ目を共感できるものではなく、意外性のあるものに
カイエダ

この流れに沿って、ブログを書く前に準備しておくと、とってもスムーズにブログを書き進められます。
また、読む方にとっても理解しやすい記事になりますよ!
準備してブログを書き進めた方が、返って「時短」にもつながります。
オススメです。


LINEお友だち登録で
無料動画講座をプレゼントしています

無料動画講座