【必読】ブログ記事を20分で書き上げる究極の方法とは?
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
個別相談や、ステップメールについているワークへの返答でよく寄せられる質問やお悩みにお答えします。
Q.ブログを書くことが苦手です。
1記事書くのに1時間以上かかってしまいます。
20分くらいで書けるようになりたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
お答えしましょう^^
そもそも!これだけはわかっていただきたいのですが…。
ブログ記事を書くのに1時間かかって何がいけないんでしょう。
と、私は思いますよ(^^)
この記事の目次
そもそもなぜブログ記事を書くのかを理解して書きましょう
ブログを書く目的は、お客様の問題解決そして、お客様を喜ばせることですよね。
読者様は、ご自分のお悩み解決のためにあなたのブログにやってきます。
きちんとした解答が得られないブログ記事だったら、どう思うでしょう。
おそらく、二度と来ないです。
他の記事も読まないでしょう。
時間をかけて手間暇かけて書くことは、私は悪いことだとは思いません。
なぜなら、あなたが手間暇かけたという優しい気持ちが、読者様に通じる、と思うからです。
私も、かなり時間をかけて書いています。
3〜4時間は普通にかかります。
とはいえ、本業に時間をかけたい!と言う方のために
もちろん、他にやることもたくさんあるでしょう。
効率的に書いていきたい気持ちもわかります!!!
読む人のことを考えて心を込めて書いた記事を短時間で書きたい!のであればある程度のトレーニングは必要です。
ここで私のブログやメルマガの書き方を披露します。
これさえやっておけば、ひとまずは時短になりますよ!
常にネタストック
(お客様のお悩み100個、お客様のわがまま100個などのリスト化が必須)
- 私は電車に乗ったら必ず
- 中刷りのデザインチェック!
- 中吊りのキャッチフレーズチェック!
- テレビを見たら
- テロップのワードチェック!
- CMのトータルデザインチェック!
- CMのキーワードチェック!
- 通販で買い物したら
- ランキングチェック!
- おすすめチェック!
などをして、「おもしろい!」と思った言葉をスマホに入力しています。
こうして保存するのが習慣です(^^)。
世の中ネタの宝庫ですから!
こうして日々手に入れた「ネタ」をヒントに、ブログを書きだせば、割とスムーズに書き始められます。
まずタイトルを決めておく
つづいて、ブログのタイトルをまず決めます。
1つの投稿では1つの結論を述べるのみ!
タイトルさえ(まず)決めておけば、結論が決まったようなもの。
もちろん、あとからタイトルを直すのはOKです!
タイトルが決まったら、次にあげる伝わる文章に共通するシンプルな構造に当てはめて書いてみましょう。
伝わる文章に共通するシンプルな構造にあてはめる
- 【結論】
何を。まず結論から述べる。ブログ投稿のタイトルも結論になっているとなおよいです。 - 【理由】
結論に至った理由を1〜3つ述べる。
3つ以上あると、多すぎて読者様は受け止めきれません。 - 【結論】
もう一度結論を述べた上で、どうやったら【結論】の状態が得られるのか。最後に1つだけ結論を述べ行動を動機付ける。
このとき注意するのは、結論は1つだけにすることです。
1つのメッセージにつき、1つの答えのみを提供するだけにします。
そうすると、とてもわかりやすい文章になりますよ^^。
これだけ揃っていれば、読み応えは十分です。
例をあげます。『ココ・シャネルという生き方』書評
例として『ココ・シャネルという生き方』と言う本の書評をこの型に当てはめて書いてみました。
ブログ記事タイトル(ここも「結論」といえます)
『ココ・シャネルという生き方』を読んで決めた、貫きたい姿勢
冒頭の「結論」
私はココ・シャネルという女性起業家の「規格品の人生を歩んではいけない」という主張に共感しました。
結論に至った「理由」
なぜなら、自分の人生は、誰も代わってくれない。
そもそも、規格品などないのだったら、自分で引いた道をまっすぐに進めばいい。
なければ、創ればいい!
そんな1本すうっと筋の通ったココ・シャネルの姿勢に、美しさを感じ、ひとりの人間としての威厳を感じるからです。
ココ・シャネルも、周りの意見に左右されたり、女性として、男性に寄り添って生きる妻としての人生に、魅力を感じるときもあったでしょう。
ですが、ココ・シャネルが、従来の「女性としてこうあるべき姿」に自分の生き方をあてはめずに生きたからこそ、今ブランドとしてのシャネルが存在しています。
彼女の威厳が、ブランドとして長く続いているのです。
結論を繰り返し述べ、次への展開
どんな人も「規格品の人生」は歩んでいません。
自分が信じて決めた道を見失わず、周りに左右されず、責任と自信を持ってシゴトにとりくんでいくという筋の通った「姿勢」を、私も貫いていきます。
このようにまとまりました。
これは感想文ではありますが、わかりやすかったと思います。
本の中にはさまざまな主張があり、すべてを取り上げたらとても長くなります。
そんななか、今回私が書いた文章では、わざと論点を1つに絞りました。
まとめとして
短時間でブログを書くには
- トレーニングが必要
正しい方法と正しい捉え方を学んだ上で、正しい方法と正しい捉え方を反復していくこと。 - まずタイトルを考える。
あとで直しても構いませんが、まずはタイトルを決めておきます。 - ネタをストックしておく
- 結論・理由・結論の3段形式で書いてみる。
これを続けてやってみてください。
とにかく反復練習は大切です(^^)
ちょっとずつでも、書くのが早くなっていきます。