「私のブログ、もう世の中から飽きられているの?」という不安を解消するには
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
たまに「もしかしたら、自分のブログはもう世の中からすでに飽きられているんじゃないか」と不安になることはありませんか?
同じようなビジネスをブログで主張するライバルが非常に多いです。
ですから不安はつきものだと思います。
この記事では、ブログ飽きられてる?といった不安を抱えている方に向けて、まずは原因をさぐったうえで改善策を提案します。
この記事の目次
不安の原因は「集客不振」
「自分のブログは飽きられている」という不安はどこから来るのでしょう。
それは「集客不振」が原因です。

集客不振には次のようなものが含まれます。
- そもそも集客できていない状態
- もともとはブログで集客できていたのに、だんだんうまくいかなくなってきた状態
どちらにも当てはまる、ブログでの集客不振として考えられる原因の1つは、デジャブ感です。
デジャブ感が原因!?
- どこかで聞いたことがある
- どこかで見たことがある
と感じてしまうデジャブ感。
デジャブ感とは日本語で云うのなら、既視感(きしかん)です。
既視感とは
実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じること。
1、そもそも集客できていない状態
世の中には同業者が数多くいます。
伝える内容が似通ってしまうのは仕方ないかもしれません。
また、ありふれた「ブログ集客が上手な人の真似をすればいい」という安易なテンプレートのとおりにブログを書いてしまうと、ありふれたブログの枠からは出ることはありません。
2、もともとはブログで集客できていたのに、だんだんうまくいかなくなってきた状態
「昔は集客できていたんだけど……」と感じても、集客できている頃からやり方を変えずにいたら、後発進組の同業者や起業家による真似やアレンジ、新鮮さに力量が及ばなくなってしまうかもしれません。
それらもすべて既視感のせいです。
- どこかで聞いたことがある
- どこかで見たことがある
ブログになってしまった、ということです。
課題は、デジャブ感の払拭
あなたの書くブログから、デジャブ感が払拭されて、
- そんなの見たこともない
- そんなこと聞いたことがない
とお客様が驚くポイントでブログをお客様に認知していただければ、苦労することなく集客は安定していきます。
ライバルに気兼ねなどする必要がなくなります。
「デジャブ感の払拭」は、お客様が自らの意思で、あなたの元に来てくださる重要な要素のひとつです。

ただ、なにも常に新しいことをやれ!というわけではないんですよ。
私の例を出して説明しますね。
カイエダの例
私の肩書きは、おもてなしブログ®専門家、おもてなしデザイン®︎専門家です。
少し変わった肩書きではありますが、他のコンサルタントとの違いは「肩書き」に集約されています。
まず、おもてなしブログ®︎ってなに?ダッサ!と思う方と、いっぽうで、なにおもてなしブログ®︎って!おもしろそう!と思う方で分かれます。
おもてなしブログ®︎を提唱する私のブログでは
- 問題解決の「向こう側」へいくこと(つまり、問題解決はアタリマエ)
- お客様をとにかく喜ばせる!
- 自分の好きなことを仕事にする
- いやなことはやらない
- ただし好きなことの研究は誰よりも深く没頭する
- なんでもかんでも世の中の「流行り」に合わせない
- マイペースが常
- おもてなし、はお客様と対等
- 先生と生徒でもなく、伴走するパートナー
- 欲張らない
- 伝わってほしい人にピンポイントで届ける
- 会いたくない人に会わない
- 群れない
がモットーです。
これらのポリシーにのっとったブログを常に目指しています。
ブレることはありません。
もちろん、私からの発言ですから、私が書く記事の内容は、似通っていくかもしれません。
ですが他の誰ともかぶってはいません。
もともと読んでいてくださった方が離れていったとしても(メルマガ登録者の推移を見ればわかります)
- その方の問題は解決したんだな
- 他の手立てのほうがその方には合っていたんだな
と思えるので、落ち込みはしません。
いっそ、これまでありがとう的な気持ちになります。
おもてなしブログ®︎、おもてなしデザイン®︎を軸としたビジネスを企画し、創り出すことで、いわゆる私がよく目にする流行りに敏感なコンサルタント像を払拭しています。

自分の立ち位置を決めることで、発言にブレもなくなります。
いっそその姿勢がブランディングにも役立つのです。
おそらく他の方にとって、わざわざ「おもてなしブログ®︎専門家」と名乗るメリットはないはずです。
というのも、私以上にWebでおもてなしをするには?ということについて考えている人はどこにもいないからです。
説明もできないですから。
ブログ集客不振の改善策提案

では、ようやくですが^^
おもてなしブログ®︎専門家の視点から、ブログ集客不振の改善提案をしてみますね。
私があなたのブログを改善するのであれば。
現状を分析して問題点を探り、おもてなしブログ®の運営方針に基づいてブログコンセプトの再構築をしていきます。
ここまでくると、ブログの粋はもしかしたら超えてしまっていますが……。
あなたのブログに次の要素、ちゃんと含まれていますか?
- 読む人をワクワクさせるような魅力的な物語はあるか?
- デジャブ感のない、目新しさはあるか?
- 理想のお客様は明確になっているか?
- 業界内でのポジショニングはできているか?
- ブログにきたら、他の人のブログよりもおもしろい( funny ではなく interestingな意味で)ポイントはあるか?
- お客様の心に残るキャッチコピーはあるか?
- 安定的にお客様が自分からやってきてくれる「お客様動線」はあるか?
- 魅力的なお客様の声が掲載されているかどうか?
上記を踏まえ、「あなたの営業基盤」となるブログを、お客様をおもてなしできるブログに創りなおしていきます。
デザインも含めて変更です。
コンセプトから練り直し、方向性を変えます。
そして売れる基盤の創り直しです。
まとめとして
日本の実業家、資産家として著名な孫正義さんの言葉をお借りします。
他の人間にできることならば、
同じ人間である僕にできないはずはない。
僕はそう思うんです。
他の人間ができるのに、
同じ人間の一人である僕にはできないとか、
できないと思わなければいけないとか、
そう思うことのほうが不自然じゃないですか。
絶対におかしい。孫正義
かっこいいですよね。
ブログもまったく同じです。
24時間あなたの代わりに働いてくれるブログを持つということは、すでに構築し、持っている人がいるのであれば、あなたも持てないはずがないのです。
だからこそ、
- 思いつきでブログを作ったり、
- アメブロがいいと言えば計画なしにアメブロを立ち上げたり、
- WordPressがいいと言えばなんとなくWordPressでブログを作ったり
…などなど、ご注意ください。
ちゃんと考えて作り込まないと。
戦略をちゃんと描きながら走っていきましょう。
お客様をおもてなしするブログノウハウ、マインドセットの最新情報はメルマガから!