読まれる記事タイトルのコツ7(7)最後はまとめ作戦

ブログ記事タイトル,マーケティング知識,開設初期ブログ・認知の深め方

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


最後はまとめ記事

読まれる記事タイトルのコツ7(6)
逆説で混乱→関心作戦

という記事では

 

ブログ読者様は、
ご自身が考えている
「常識」や「当たり前」
違うものに出会ったり、
相反するモノとの組み合わせを
イメージするなどの思考が
混乱する状況に置かれると、

そのモノへの関心が
嫌でも高まります。

 

というところから
ブログ記事タイトルのつけ方の
提案をしました。

▼バックナンバー
https://fanmake-blog.com/?p=2265

 

今回も、ブログ記事タイトルのコツを
お伝えします。ついにブログ記事タイトルに
ついてはこの回が最終回!

 

読まれる記事タイトルのコツ7(7)
最後はまとめ作戦

 

NAVERまとめを代表とする「まとめ」情報を
提供するサービスが重宝されています。

あなたも検索していたら、
何かしら当たったことがあるのでは
ないでしょうか。

「まとめ記事」とは、
他媒体の情報を集め、
まとめた記事のことを指します。

記事のテーマに沿って、あなたが
有益だ!紹介したい!と感じた情報を
集めて紹介していく。

それが「まとめ記事」です。

比較サイトなども
ある意味、情報を「まとめ」ています。

また、
サイトを集めた記事ではなくても、
あなた自身が書いたブログ記事を
1つのまとめた記事でも
まとめ記事と言えるでしょう。

 

なぜまとめサイト、まとめ記事が人気があるのか。

 

それは、

これだけ情報が多いと、
ひとつひとつの情報を探すのが
とっても大変だからです。

まとまってる情報を見た方が
楽!
てっとり早い!

と思うのがお客様の心理。

 

もちろん、毎回「まとめ」情報である必要は
ありません。

情報をまとめて発信することも、
読者にとっては
役立つ情報になることもある、
ということを頭に入れておいてください。

 

「まとめ」情報を発信する時は、
「このブログ記事に
まとめ情報があるよ~」
とタイトルで知らせることが大切
です。

 

検索で

【まとめ】

と、敢えて「すみかっこ」を
入れて検索すると、
予想以上によく検索されているであろう
記事が図のように出てきました。

それだけ、まとめられている
記事は重宝されるんですね。

 

<サンプル>

  1. 〇〇が便利なサイトまとめ
  2. 【まとめ】〇〇に注意をすべき3つの理由【SEO】
  3. 〇〇を感じるベスト記事5【まとめ】

 

など、読みたくなりませんか(^^)

 

気をつけないといけないのは、
初心者向けの情報の場合は、
その項目は3つから、多くて5つくらいに
するのが妥当です。
読んでもらいやすいからです。

あまり情報過多になっても、
情報を受け取りきれませんからね^^。

また、まとめ情報は
文章量が圧倒的に長くなりますが、
なぜか意外とよく見られたりします。

私のブログでもこちらの記事がかなりの
人気です。

https://fanmake-blog.com/?p=150

 

ぜひあなたも、ある程度記事がたまったら、
振り返る意味でも、自分の記事の
まとめ記事をブログで投稿してみましょう。

 

 


ブログ記事タイトル編。
全7回お送りしました(^^)

 

ぜひ、復習して
お役立てくださいね!

(1)手軽さ・カンタン訴求作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2246

(2)マイナスを避けたい心理作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2250

(3)優れている部分をより際立たせる「強調」作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2259

(4)難しいかもしれないけど、命令口調作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2262

(5)数字で具体化作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2265

(6)逆説で混乱→関心作戦
https://fanmake-blog.com/?p=2268

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始