意外!?知らないと損する、ブログを書くとき使わないほうがいい文字「色」について

2016年9月2日ブログ記事本文,心理を先読みするブログ,理想のお客様を振り向かせる

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


意外!? 知らないと損する、 ブログを書くとき 使わないほうがいい文字「色」について
  カイエダ

カイエダです。
お客様をブログにお迎えしておもてなしする際に、ぜひ、参考にしていただきたいテクニック、知っていて役に立つノウハウをお届けいたします。

 

ブログの文章や、メルマガの文章内で文字を強調したいために文字の色を青色にする方、意外と多いですよね。

 

たまに青色に下線(アンダーライン)装飾をつける方もいます。

 

 

また、紫色に下線をつけている方も見かけます。

 

これは、今後、ブログやメルマガで辞めたほうがよいです。

 

私も極力、ブログやメルマガでは、文字を青くすることはしません。

 

なぜなら……リンクと間違えやすいからです。

 

 

 

 

Webでは、通常、リンクはで、基本的には下線がひかれる装飾になります。

>>デザインの都合上、変えているのであれば、違うこともあります。

 

また、すでに行ったことがあるサイトのリンク色は、になります。

 

 

なぜリンクと間違えるといけないのか。

  カイエダ
ついポチッと押したくなってしまうからです。

無駄な動きをお客様にさせずに、スムーズにブログやメルマガは読んでいただきたいですよね。

 

1メッセージ1アクションの法則

一つのメッセージを届けたら、そのあと行動させるのは一つだけ。

 

お客様はシンプルなほうがお好きです。

何度も「リンクか思った……」と間違えてクリックさせてしまったら、ページからお客様が離脱するのが早くなってしまう可能性があります。

 

せっかくよいブログ記事タイトルをつくって、本文を読んでもらっても、お客様を惑わせてはもったいないです。

紛らわしい色は極力避けることをお勧めいたします。

 

 

色に気をつけて書いた本文をきちんと読んでいただくには

『検索されシェアされるブログ記事タイトルノウハウ〜おもてなしブログ®集客トレーニングBOOK』で、トレーニングして魅力的なブログ記事タイトルを書いてみてくださいね!

 
検索されシェアされるブログ記事タイトルノウハウ

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始