なぜブログで大事なのは\タイトル!タイトル!/言うのか。納得出来る二大理由!

2016年12月10日ズルいブログ改善ポイント

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


【連載】
ブログで魅せる
ズルいこだわり。
あなたに会いにいきたくなる
ブログ改善ポイント

 

先日は、ブログ本文中に「動線」を
入れた場合に、絶対はずしてはいけない
ポイントをお伝えしました。

pexels-photo-165522_blog.jpg

▼バックナンバーはこちら
https://fanmake-blog.com/?p=3486

 

 

本日は、改善ポイントの2つ目として
「記事タイトル」のお話をいたします。

 

 

チェック2:
なぜブログで大事なのは
タイトルタイトル言うのか。
納得出来る二大理由!

 

ブログ記事で最も大切なのは、
メルマガでも
Facebookでもそうなのですが、
何はなくとも、タイトルです。

 

これはどんなWebの専門家の
方でもおっしゃっていることですので、
「もう知ってるよ〜!」という方も
多いかと思います。

 

だとしたら
なぜタイトルが必要なのか、を
知っていただければ、
腑に落ちると思いますので
以下の2点に絞って
解説いたしますね^^

 

  1. 検索エンジンは機械。
    前後文脈は把握できない。
  2. はじめましての人も、
    前後文脈は把握できない。

 

検索エンジンは機械。前後文脈は把握できない。

冒頭でもお伝えしたとおり、
メルマガでもFacebookでも
タイトルは大事です。

 

 

 

ブログのタイトルで
意識しなければいけないのは……
読者様が使っている
検索エンジンです。

 

先日こちらの記事でも
書きましたとおり、

「なぜ今ブログ改善なのか」
WELQ問題から考える、
あなたに会いにいきたくなる
ブログ改善ポイント
https://fanmake-blog.com/?p=3478

最近話題となった
WELQというキュレーションサイトでは
タイトルだけではなく、文章全体も
つかって、検索エンジンを
煙に巻きました。

 

検索エンジンは
そもそも機械です。
ですから、
前後文脈もわからなければ、
内容が正しいのかどうなのか、
真偽を判断できません。

 

だったら

こういう特徴を逆に利用して
WELQでは、
内容はともかく、
検索エンジンを騙して
上位表示いてまえー!と
著作権違反、
内容の真偽確認せず、な
内容の記事をどんどん量産し、
検索エンジンに
好かれる書き方をして
上位表示に成功したのです。

 

これを続けているくとしたら
どうなると思いますか?

 

あなたが個人の事業家であったら、
いつか絶対に信用を失います。

 

それは検索エンジンを使っている
読者様を欺いていることと
同じだからです。

 

だからこそ、良識あるあなたは、
責任をもってブログ記事タイトルを
書く必要があります。

 

タイトルに入れる「キーワード」は、
読者様が検索しそうな言葉を
徹底的に推測し調べます。

 

検索エンジンは機械。
そして読者様は
短い「単語」の組み合わせで
検索してくることが多い。

 

としたら。

タイトルは
重要なキーワードを
「冒頭」に
持ってくることを
おすすめしています。

 

なぜなら、
情報で溢れかえった
ネット上で、検索エンジンは
ページ内の上のほう、
左のほう、から
「読んで」いきます。
こういう癖をもっています。

 

重要な言葉は最初のほうに
持ってくることが
とってもとっても重要です。

 

かつ、曖昧な言葉は
あまりふさわしくありません。

 

あいまいな言葉、というのは
「雰囲気」を表す言葉です。

 

ビジュアルと言葉を
同時に見せられるもの……
たとえば、ポスターであったり、
Facebookの写真などであれば、
雰囲気ワードでも
功を奏すかもしれません。

>また、そのビジュアルが
美しかったり
インパクトがあれば、なおさら。

 

検索エンジンは基本
文字情報しかありません。

 

その中で、
「これは……!」と思わせる
言葉は、割合美しい言葉や
わーわーきゃーきゃーなどの
オノマトペよりも
わかりやすい言葉、
直接的な言葉、
実体のある言葉であるほうが
よいです。

 

検索エンジンは前後の文脈を
読めません。

 

つまり、あなたのことなんて、
知らないのです。

 

としたら、あなたという人の
雰囲気をまとっている
美しい言葉を掲げても、
初めて見る人には
わからないのです。

 

はっとさせる美しい言葉や、
雰囲気で伝わる言葉は、
雑誌や、ネットでいえば
メルマガではとても効果的です。

 

はじめましての人も、前後文脈は把握できない。

検索エンジン向けに
タイトルを書くことは、
実は「はじめまして」の人に
対しても親切であるということ、
すでにお気づきになったでしょうか。

 

あなたのことを知らない
読者様は、前後文脈など
知る由もありません。

 

つまり、検索エンジンがこういうのを
好むから……と書いていたタイトルは、
実は「はじめまして」の方にも
非常にわかりやすく響く
のです。

 

そりゃ、そうでしょう。

検索エンジンを
使っているのは、

ですからね(^^)

 

検索エンジンのために、
ブログタイトルを書くのではなくて、
その先の読者様に向けて
あなたはメッセージを届けたい!と
したら

 

とにかく初見の人でも
わかりやすい言葉で。

とにかく冒頭に
キーワードを持ってくる。

 

それも検索エンジンを騙して
上位に表示するようなことは
決してやってはいけません。

 

それはすなわち、
はじめましての方を
騙すことと一緒です。

 

初見で信用を失わないように
しましょう^^。

 

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始