我々にどう影響する?【考察】インターネット広告費は年間3兆円に迫る勢い。2005年に比べて約7倍。
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
インターネット広告費が年間3兆円に迫る勢いだそうです。
なんと2005年から比べて、ネット広告費は約7倍になっているそう。
ここから消費者でもあり事業主でもある我々は、どういう動きをとればいいのか、考えてみました。
この記事の目次
広告市場は大混戦。
出どころはこちら。
電通が2月24日に発表した広告統計「日本の広告費」によれば、2021年1年間のインターネット広告費がマスコミ4媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の広告費を初めて上回った。ネット広告は2兆7052億円と前年比で21%増、4マス広告は同9%増の2兆4538億円だった。
4媒体の変化をみると、統計で遡れる2005年から最も減少幅が大きいのが雑誌で約75%減、次いで当時は広告費が1兆円を超えていた新聞が63%減となっている。4媒体で最大のテレビ(地上波テレビと衛星メディア関連広告費の合計)においては約12%減にとどまる。
一方、4000億円に満たなかったネット広告費は約7倍に拡大しており、3兆円に迫る勢いだ。
ネット広告の拡大を牽引してきたのが、グーグルやヤフーの検索連動広告や、フェイスブックやインスタグラムなどのSNS広告、ユーチューブやティックトックなどの動画広告など、多くのユーザーを抱えるプラットフォーム内の広告枠に表示させるタイプのものだ。
東洋経済オンラインより

この結果を冷静に捉えると、いかにインターネットがどの人にも「身近」になったのかがわかります。
雑誌や新聞、ほんとうに見なくなりました……。
いっぽう、ユーザーの多いプラットフォーム(メジャーなSNSですね)には広告が多く、辟易するくらいです。
時代が進み、あらゆるメディアがデジタル化したことも要因に。
つまりネット広告費の増加は、マスメディアや物理的な販促物など既存のあらゆるメディアがデジタル化した結果といえる。
東洋経済オンラインより

コロナ禍となったことも、デジタル化に拍車をかけましたよね。
いまやほとんどのお店で、電子マネー決済が使えます。
接触を避けるという意味合いでもデジタル化が進み、それにともない消費者である我々は、スマホをもっと手放せなくなっています。
スマホが身近になればなるほど、広告は流れ込んでくる
北原氏は、「人々の情報摂取行動の中で一番身近なデバイスがスマートフォンになった。それが使われれば使われるほど、広告は流れ込んでくる。一方で話題が広く共有されるのはテレビの強み。信頼性という意味では新聞メディアも重要。ネットがすべてを代替するわけではなく、それぞれの良さに応じて使い分けが進むだろう」と指摘する。
東洋経済オンラインより

スマホは便利。スマホは楽しい。
ですが、広告がたくさん溢れるなかで、どの情報もしくは広告を取捨選択するのかは自分の判断にかかっています。
いい意味で情報に流されすぎないようしたいものです。
上の引用でもありますように、ネットの情報は「信頼性」という意味で、圧倒的に新聞メディアや書籍には負けます。

ネットは情報の信頼性に欠けるからこそ、検索順位も「権威性」のある大企業や名のある学者さんや博識者には勝てなくなってきているのです。
そういう団体や人々の発する言葉のほうが信頼に足るだろう、ということでね。
考察(カイエダの視点)まとめ

もともとネットの住民だった私にとっては、ネットでの広告費がいずれ他媒体の合計を抜くだろうというのは、時間の問題だと思っていました。
先述しましたが、これにはさらに「コロナ禍」の影響が大きいでしょうね。
ネット広告について
個人で仕事をしている方、小さい会社の社長さんは、大企業のように大規模な広告が打てないとしても、ネット広告ならば少額から始めることができます。
もちろん、ある程度長期的に広告を展開してみないことには「ウケるのかウケないのか」「いいのか悪いのか」の検証ができませんので、ある程度の資金は要るかと思います。
せっかくネットで広告を出すのであれば、ただ店名やブランド名の告知にとどまらず、必ず「結果」を伴える形にしておくとよいでしょう。
そのためには、きちんと動線の構築をしておくことをお忘れなく。
新たなお客様とつながり、その関係を保ち続けることが広告の大きな目的です。
「即購入」を狙わないことが鍵です。


自分で広告を出してみることで、今度は「広告主の意図」もわかってくるようになります。
雑誌広告について
よく営業があります。
「20〜30万円ほどの枠を雑誌広告として買いませんか」的な。

綺麗めな女性雑誌が多いですね〜。
同じお金をかけるのであれば、ネット広告のほうが効果は高いです。
ダイレクトにお客様からの反応も得られます。
もし雑誌で枠を買うのであれば、それはあくまでも
- ブランディングのため
- 競合他社とは差をつけるため
であることをお忘れなく。
雑誌自体を購入する人が減っている中、広告としての直接的な効果はほぼないといってよいでしょう。
いち消費者として

上の「ネット広告」のところでもお話しましたが、自分で広告を出してみると、今度は広告を出している人たちの「意図」がわかるようになってきます。
この「意図がわかる」ことが割と重要です。
広告主は、広告を見ている人たち(我々)にどういう行動を促しているのかを考えるようになります。
もちろん、飛びついてもいいのですが、そんなことばかりしていると実は「思うツボ」というか……。
むちゃくちゃお金持ちならば全商品・全サービスに飛びついてもいいですが、ものには限度があるでしょう。
広告主の意図を考えて広告を見ていくと「自分が広告を出稿するとしたら?」という視点に立てます。
自分のサービスに置き換えて広告を見るクセがつきますよ。

ご自身が事業者であるならば、どの広告主とも同じスタートラインに立っている!という意識を持ちましょう。
となると、大手企業とも同じ立場だということです。
見方・感じ方・捉え方が大きく変わり、ご自身のビジネスをどう展開していくか、動かしていくかをもっと真剣に考えるようになります。