お客様を「おもてなし」できるブログにするための9つのお作法<前編>
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

もしあなたが
ブログに来たお客様を「おもてなし」できるブログを持っていたとしたら?
- 人材を育てなくてもあなたの右腕となって営業してきてくれる
- 営業といっても、決して売り込みはしません。
無償の教育と感動与えることによって、
読みたい人が読みたいときに読みに来て
自分の気になるところから自分の抱えている問題を解決し、
その出し惜しみの無さに感動すら覚える! - その結果、○○と言えば、あなた!という
認知が深まり続け、共感を呼び、そして専門家の
「あなたに会ってみたい」「あなたにお願いしたい」と信頼を寄せていただくことができる!
「あなたの◯◯となる「おもてなしブログ®」が導く未来とは!?」という記事では、ここまでお話しいたしました。
▼バックナンバー
https://fanmake-blog.com/?p=3807
この記事では、いよいよ
そーんなすごい!右腕となり24時間あなたに代わって
働き、お客様を感動させ続ける(そんな子がいたら泣けてきますね……)
お客様を「おもてなし」できるブログ…
通称、おもてなしブログ®をつくっていくために、
必要な「お作法」をお伝えしますね!
長くなりそうなので、まずは前半の4つまでお伝えします。
おもてなしブログ®構築9つのお作法<前編>
売り込みをしないブログ、
無償の教育と感動を与え続ける
おもてなしブログ®。
私はブログを、あなたのビジネスを
軌道に乗せるための
1つの「ツール」と捉え、
段階を踏んで企画創造を行います。
私のブログを例に出しながら
お話ししていきますね。
おもてなしブログ®が
できあがるまでの工程には
9つのお作法
が必要です。
この記事の目次 [表示]
お作法その1:
ブログ更新のための
自分との約束をつくる。
近い未来、たとえば1年後。
あなたは、ブログという
ツールを通して、
何を実現しているでしょう。
1年後どんなブログに
なっていたら、あなた自身が
嬉しいでしょうか。
1年後ブログへのアクセスは
どのくらいになっていますか?
1年後ブログで、どんな人と
出会っていますか?
1年後、ブログの資産価値は?
このように、何を
ブログというツールを通して
実現したいのか描いてみましょう。
夢想妄想、
大いに結構です!
そして決めるのです。
まずは「自分との約束」を。
- 1年後、ブログのアクセスを10万ページビュー超えさせるならば、どんな段取りが必要か。
- 毎日ブログ記事を追加したら1年で365記事。これで10万ページビューを達成するには?
- 大量のページビューを目的にするのではなく、売上アップ&安定を望むのであれば、どうすればお客様の心を震わすことができるのか。ブログ執筆とともに感動させ共感させる記事の書き方の本を1ヶ月に2冊は読む!
などなど。あくまでも例です。
「おもてなしブログ®」発案者・カイエダの場合
私は、ブログからの集客を安定させ、
Facebookで告知をしなくても
検索エンジンから、自然と
熱意あるお客様に
集まってもらえるブログにしたい!
と、ずっと思っていました。
2017年で、Web制作者歴17年となりますが、
これまでは特に無理をしなくても、
ブログから集客ができていました。
ですがこれでは「なぜ、集客できていたのか」が
メソッド化できないと感じ、
さまざまなマーケティングを学び、一定の成果を出せてきました。
さらに2016年6月から、
自分よりもブログ集客で成功している方に学ばせていただき、
ブログで「お客様、読者様をもてなす」という
独自の理論を体系化。
今では、リアルに理想のお客様に
来ていただけるようなブログに育ちました^^
望む目的ができたら、
それを達成するために今の自分は
何をすべきか。逆算して段取りを
決めていきましょう。
お作法その2:
ありきたりをぶち壊す!
逆転の発想でブログのコンセプトを決める
「三方置換え法」
というメソッドにより、
同業や類似する業界では
見たことも聞いたこともない
ブログコンセプトを決めていきます。
ほかと同じブログは
つまらないんです。
見たことも聞いたこともない
ブログにするための
アイデアをつくる作業です。
こんなブログ今までにない!という
切り口を見つけていきます。
アイデア発想の具体案です。
1、問題解決法
お客様のお悩みを
100個以上書き出し、
その解決方法を考える。
2、水平思考
- 丸のものを四角にする
- タテのものをヨコにする
- 白いものを黒くする。
- 太いものを細くする
- 長いものを短くする など。
3、組み合わせ法
既存のものを組み合わせて
新しいものを創造する。
カイエダの場合
水平思考に基づき、
リアルで体験して感動する
「おもてなし」という概念を
バーチャルなウェブという
場に持ってきました。
よくファンを作れ、ファンを作れと
言われている昨今のマーケティング。
自分が、
アイドルや芸能人のファンになる
感覚ではなく、どんなときに
商品やサービスの
「ファン」になるかな、と考えたとき
- 売り込まれない
- プロとしてのプライドがある
- 「私のために、こんなに?」という嬉しい驚きがある
上記の項目が考えられました。
「売り込まない」
「プロとしての責任・意地」
「期待を裏切る感動」を満たすには
ひとつのジャンルで
私にしか書けない専門性のある、
深い知識を、出し惜しみなく
提供する、究極のエンタメだ!
というコンセプトに
行き着きました。
お作法その3:
ブログを読んでほしい
理想のお客様をたったひとりに決める。
世の中に重宝されるブログを
創るにはまずは、
「誰のための自分なのか」を
決めます。
たくさんの方と個別相談を
させていただいてきましたが、
たいていの方はここが一番
難関であり、できていません。
カイエダの場合
ブログはどんな方もはじめられるし、
誰でも日本語ができて、スマホを
持っていれば始められます。
今や小学生でも書いています。
そんな中、
プロとしてのプライドを持って、
お客様を喜ばせたい人。
自分の能力を活かしていきたい人。
それも、本気で!
そんな人が書いているブログ、
素直に私が読みたいなぁ、
好きだなぁ、と思いました^^
集客の仕方や
方法論を知らないだけで、
能力を活かしきれていない、
反応がないからブログを
書く気力もなくなる、、、
そんなお悩みのある事業者を
ペルソナとしフォーカスし、
ブログを書いています。
お作法その4:
空白のポジションを見つけ奪取する
他のブロガーと同じ
立ち位置で戦うというリスクを
そもそも
なくしてしまいます。
たくさんのライバルが
ブログを書いていますが……
カイエダの場合
私は
「ネットで検索して『おもてなしブログ®』といったらカイエダさん」
という新しいポジションを狙っています(^^)。
現在のところ、
お料理ブログに負けてます(^^;。
おもてなし、というと、
お料理なんでしょうね〜^^
なんとか検索して3位までには来ています。
>他の方で使っている方がいないから(^^)
そのほかにも、
実は裏で狙っているキーワードは
「アメブロ」です(^^)
アメブロではない私のブログですが、
「アメブロ 集客力」で検索すると
今は私のサイトがトップもしくは2位に躍り出ています。
私は、デザイナーとしての
技術があるので、今も
アメブロのデザインカスタマイズは
お手の物なのですが
(生徒さんのアメブロはカスタマイズしてしまいます♪)、
「ブログ記事は資産」という
観点ではアメブロだけに依存することを
よしとしていません。
ですので、このキーワードを
逆に狙っているのです。
私のお客様の中には、
ビッグキーワード
(よく検索されるキーワード)で
検索順位1位を
奪取できた方もいらっしゃいます。
ブログ記事タイトルを修正したり、
文章構成で工夫をしたりしました^^
おもてなしブログ®のお作法の5から9の後編はこちら▼
