ブログで信頼度がアップするシンプルな4つのコツ
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


今回は「ブログで信頼度がアップするシンプルな4つのコツ」をテーマにお話します。
この記事の目次
信頼度アップには、一次情報の発信が絶対的によい。
人様の情報をキュレーションして集めた人気のあるまとめサイトを運営するのは、実はとっても難しいことです……。
キュレーションとは
インターネット上に無数に散らばる情報を、収集・分類・再構築し、そこに価値をもたせてネット上で共有すること。
それを行う人はキュレーターとよばれる。
本来は美術館や博物館における、展示物の収集・分類・整理、およびわかりやすい提示などの業務全般をさし、それが転じてIT用語として使われるようになった。
検索エンジンと異なるのは、人間の目を通して情報の取捨選択を行うため、むだが少ないことである。
また、まったく別の分野の情報が、相互に結びつくことで新しい価値が生まれるなど、ネット情報を体系的にとらえることが可能になる。
ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で多くのフォロワーを集め、有益な情報をタイミングよくリンクすることも、キュレーションといえる。
美術館や博物館の場合と異なり、ネットにおけるキュレーターに資格は必要ないが、ものごとを幅広くみて、確証のない情報を排除して、信頼できるリンク先を的確に提示するセンスが求められる。

常に最新情報をチェックできる状態にしておく必要がありますし、まとめること自体に付加価値を感じるため、まとめるネタの選定や、多くのユーザーに紹介されるような、「まとめ方」のテクニックが必要になります。
つまり独特の視点が必要になるんです。

一方で。
一次情報……つまりオリジナルコンテンツは、独自性のあるネタであれば、ブログにアップしたあとでも検索からアクセスがありますし、何よりも第三者に紹介されやすいという特徴があります。
特に!なんらかの専門家として活動し、専門家としてのブランドイメージや信頼性をアップさせたい方であれば、一次情報の発信に力を入れるべきです。
信頼を構築するためには
信頼を構築するには、「私は信用できるんですよ」という証拠を読者様に定期的に発信することです。
自分が自分が〜〜!となりがちですが、そうならないようにするシンプルな4つのコツを今回はお伝えしますね。
1)「専門家」としての「研究結果・成果」を読者様に伝える
よく「ライバルや同業者に真似される」と躊躇して情報を出し惜しみしてしまう方もいらっしゃいますね。

- あなたのお客様は、誰なのでしょう。
- 同業者のため、ライバルのために、ブログを書いているのでしょうか。
- 情報をお届けしているのでしょうか。
そうではないですよね。
専門家として信用に足る「証拠」は、ブログ著者から、サイトから、そしてコンテンツ自体から醸し出されるものです。
2)あなたの熱意を伝えることによって信頼を築く
信頼構築には、実は「熱意」が重要視されています。
これはアメリカのシラキュース大学およびペンシルベニア大学の研究で明らかになっています。
読者様が求めているのは、単に説明ができる専門家ではなく、読者様も興味・関心を持っている「お題」にさらに深い情熱を注ぎ研究し、オリジナルな見解を持つ専門家なんです。
情熱は、間違いなく、一次情報ですしね(^^)
3)情報源を明示する
情報源は、何も、参考にしたり引用したサイトだけではありません。
データであったり、著名な肩書きを持つ人からの情報であったり。
情報の出どころを明らかにすることは、堂々としていて潔いですよね。
4)「連想」から生まれる信頼性をうまく活用する
ハロー効果、知っていますか?
たとえば、魅力的な人は、実際は違うとしても、高収入で知的だと見られることが多いと思いませんか?
ものすごく美人だと、ぜったいにイビキをかくとは思えない、など。
ハロー効果とは
社会心理学の現象です。
ある対象を評価をする時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象のこと。Wikipediaより
だそうです。
後光効果、ハローエラーともいいます。
ハロー効果は、良い印象から肯定的な方向にも、悪い印象から否定的な方向にも働くものです。
ブログのデザインや、普段のあなたの服装や立ち居振る舞いが、あなたのブログ、ひいてはあなた自身への信頼性を創ります。
ブログデザインを、評価されて信頼されやすく整え、印象をよくすることは非常に重要なのです。
もちろん、あなたの言動や立ち居振る舞いも、同じことが言えます。
まとめとして
以上を踏まえて、あなた自身から発せられるオリジナルコンテンツを自信を持って発信してまいりましょう。
お客様や読者様は、バカじゃありません(当然ですが)。
ぜーんぶみて、あなたを判断しますよ。
SNSやブログなどで弱音を吐いたり、事業家として信頼を損なう言動をしている姿。
ぜーんぶ、みられています。
ブログも手を抜けないのは、そういった側面があるからです。
逆を言うと、ひとつひとつ真面目にもくもくとやっていれば、
- 誠実な人
- 裏切らない人
- 信頼できる人
という評価にもなるのです。
どうせだったら、信頼されたいものです。
手をぬかずに、がんばっていきたいですね。
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから