ブログにも求められるデザインの普遍的な役割5つ

2018年7月17日おもてなしデザイン®戦略,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


ブログにも求められるデザインの普遍的な役割5つ
カイエダ

カイエダです。
この記事では「ブログにも求められるデザインの普遍的な役割5つ」を紹介します。

デザイン、とひとくちにいっても、ものによって違います。

椅子などのデザインと、ウェブやブログのデザインでは、当然のことながら考え方も見せ方も、変わってくるものです。

求められている目的や機能が異なるため、当然といえば当然なのです。
とはいえ「デザイン」には求められる普遍的な役割があります。

さまざまな書籍や文献を調べた上で、私の視点も加えてみますと

カイエダ

独断ですが…

デザインの役割は次に挙げる「5つ」にまとめられます。

  1. 機能性
  2. メッセージ性
  3. 問題解決性
  4. 万人性
  5. 属人性

1つずつ説明してみます。
ぜひ、ブログデザインを考える際のヒントにしていただければと思います。

デザインに求められる普遍的役割5つ

1、機能性

すべてのデザインには機能性が求められます。

製品や商品の機能に沿ったデザインは美しく、使いやすいものです。

たとえば「ハサミ」を例にあげましょう。

ものを切る道具ですが、指を2つ入れるデザインがあるおかげで、とても使いやすいですよね。

もちろん、植木などを切るハサミは大きいです。

はさみ
植木職人

とても指を入れるサイズにはなりませんので、持ち手をつくるデザインのほうが使いやすく機能的です。

同じ道具でも、用途や機能によってデザインが変わります。

ただ機能的であればいいのか、というと、それはそれでおもしろくありません。

好きな色だったり、形の自由さなどで選択の幅を増やせるのもデザインの役割と言えるでしょう。

2、メッセージ性

デザインの背景には、伝えたい「ものがたり」があります。
その「ものがたり」を無視して、ただ見た目の美しさだけを尊重することはNGです。

デザインには「絶対に伝えたい」という、とてもシンプルな熱い想いが必要です。

そのうえで、見やすさ、わかりやすさが、より重要になります。

シンプルな熱い想い、伝えたいメッセージが、デザインの原点といえます。

啓示を受けた人

ちなみにカイエダにとってのデザインは

私は、数々のWebデザインやロゴデザインを手がけてきましたが、お客様と想いを共有する時間を多くとっています。
お客様の人生をかけた集大成としてのビジネスにかける想いを、形に表そうと私も必死です。
ストーリーを感じ取り、それを表現する仕事自体が、私にとっても、仕事をする原点となっています。

▼つくってきたブログの数々

3、問題解決性

デザインは「問題解決の手段」でもあります。
Webにおけるデザイン、ことブログのデザインでは、

  • グラフィックデザイン的な見た目の美しさ
  • どんな情報を出すか
  • 情報をどう提示するか
  • どう利用してもらうか

もあわせて考える必要があります。


読者様にとっての必要な情報が

問題解決するために
  • どう伝わり
  • どう利用され
  • どう問題を解決するか

この最後の問題解決こそが、デザインの目指す部分であったりします。

読者様の問題解決を手助けするためには

  • 情報の整理整とん
  • 読者様の「次」の行動を後押しする動線の工夫
  • フォームで読者様に質問する内容
  • わかりやすいブログのドメイン名
  • 文章自体の構成

なども、デザインとして考えることが重要となります。

4、万人性

デザインは、さまざまな人が使う・見るということを考えておく必要があります。
おもにユニバーサルデザインという考え方に集約されます。

ユニバーサルデザインとは
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)である。

Wikipediaより
津波避難標識のマーク

誰でも使える、わかるデザインという考え方は、はじめて訪れる人を想定してつくるブログでも、ぜひ取り入れたい考え方です。
デザインの身近な例としては、公共の交通機関や交通標識などがあります。

シンプルなわかりやすいイラストで状況を説明しています。

5、属人性

これはあくまでも私の持論ですが、私はデザインというものは「おもてなし」そのものではないか、と考えています。

使いやすいように、見やすいように、理解しやすいように先に先に、利用者様のことを考えて創るものであることから、自分の利益よりもとにかく先に、お客様のことを考えて創るというところが、まさしくおもてなしそのもの。

ここからもわかるとおり、デザインは人(つまり相手、お客様)がいない限り、要らないものです。

使う人あって、はじめてデザインは必要となります。

属人とは
人を基本にして考えること

Weblio辞書より

読者様を想定していないブログはありえません。
人が使わないもの、見ないものに対してデザインは必要ないのです。

まとめとして

デザインには次のような5つの役割があります。

  1. 機能性
  2. メッセージ性
  3. 問題解決性
  4. 万人性
  5. 属人性

デザインは、人の感性に訴える部分も多いことから、なかなか説明しづらい部分もあります。

カイエダ

上記リストの「5、属人性」があるからこそ、デザインは成立します。

何よりも使う人のことを考えること。
それがデザインのなかでもっとも大切な要素です。

あなたのブログのデザインは、読者様の使い勝手を考えて設計されていますか?

これを機会によく確認してみてくださいね!

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始