リダイレクトって何?WordPressプラグイン「Redirection」を使ってNot Found 回避!カンタン転送設定
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
この記事では、WordPressユーザー向けに書いています。
リニューアルやパーマリンク※の設定変更で、URLが変わってしまったときに発生する「ページありません」状態を避ける、カンタンテクニックをお伝えします。
- SSL化にともなうURLの変更
- サイトの移転
- リニューアルしてURLの設定を変更
したとき「リダイレクト」を簡単に設定できる便利なWordPressプラグイン「Redirection」をご紹介します。
せっかくページに来てくれた読者様がはじめて見るページが「Not Found(ページありません)」(404)だったら悲しいですもんね。
ちなみに、※パーマリンクとは。
Webサイトの各ページに対して個別に与えられているURL。
つまりURL自身のこと。
パーマネントリンク〜Permanent Link〜の略で、ページが増えても恒久的に変わることのないリンクのことです。
この記事の目次
そもそも、リダイレクトって何?
リダイレクトについて書かれたWebページやブログはたくさんありましたが、一番すんなりわかりやすかった解説はこちらでした。
さすがFerretさん。
リダイレクトとは、元々は「向きを変える」という意味の言葉で、Webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送することです。
Ferret
転送は、サーバー側のファイルに決まった処理を書き込めば一発解決するのですが、ある程度の専門知識が必要です。
知識ないし、難しいことやれないよ、怖い!という方のために便利なプラグインがあります。
それが Redirection です。
ではプラグインをインストールしたあとの、使い方まで解説します。
Redirectionプラグインのインストール&設定
1、プラグイン新規追加
2、有効化
3、セットアップ画面へ
4、セットアップ開始
5、基本セットアップ
6、セットアップ完了
Redirectionでリダイレクト設定
1、通常は「ツール」から入る
2、転送ルールを設定する
3、グループ設定……転送ならばデフォルトでOK
4、転送ルール設定
「転送ルールを追加」ボタンを押したら、問題なく転送の設定が終了です。
実際の例
まとめとして
Webサイト全体のリダイレクトという場合よりも、1つのURLを変更したい、もともとあったが削除したページのアクセスを、最新のページへリダイレクトさせたいなどの要望の方が多いのではないでしょうか。
今回ご紹介したWordPressプラグイン「Redirection」では、そういった小回りの利くリダイレクトを設定できます。
運営されているブログやWebサイトのURL変更など発生した場合は、導入をオススメいたします。