ブログやSNSでお客様に「受け入れられる」にはどうすればいいのか
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
「ブログやその他SNSのメディアで、お客様に受け入れられるには、どうすればいいのでしょうか」と、たまに質問をいただきます。
この記事では、カイエダが考える「Webメディアでできるお客様への対応」について詳しくお話します。
この記事の目次
Webメディアでお客様に受け入れられるには?
なんでしょう。
そもそも「受け入れられる」という概念自体がなんだか私的には切ないです。
とはいえ、です。
確かに受け入れてもらいたいし、実際のお客様になっていただきたいですよね。
もちろん、迎合する必要はありません。
いわゆる「受け入れられる」ためには、あなたが主体的にお客様をおもてなしする気概で取り組めばいいのではないか、と私は思うのです。
では「Web上でお客様をもてなす」ってどうすれば?ということになりますよね。
ブログやSNSなどでできる「おもてなし」のひとつは、何らかの専門家であるあなたが、想定できる読者様やお客様のお悩みや不満などに、丁寧にわかりやすくお答えしていくことです。
そもそもお客様は、あなたに興味がない
お客様が興味関心がある情報……。
なんだと思いますか?
答えは「ご自分のこと」です。
お客様はご自分のお悩みの解決や、ご自分の欲を満たす情報に興味感心があるのです。
ですから、あなたがWebメディアでメッセージを書くときやアピールするときに気をつけるべきは「自分の屋号、会社名」「サービス名」の連呼では実のところ、ありません。
はじめてあなたのWebメディアに訪れたお客様にとって、そこに強い意味はないんです。
お客様が知りたかったり欲しいのは、あくまでもご自分の悩みの解決策や、ご自分の欲を満たす情報です。
おもてなしできるWebメディア。どんな内容?
では「おもてなしできるWebメディア」ってどんな内容になるのでしょう。
お客様の期待に応じれば、少しずつでも、あなたと、あなたの提供するサービスはお客様に浸透していくようになります。
そのためには事前に、お客様がスムーズに動けるよう「下ごしらえ」しておくことが大事です。
お客様にはスムーズに上図のように進んでほしいですものね。
おもてなしするためのWebメディアでは主に、次の3つの内容を伝えていくといいですよ。
ちょっと意外!?と思われる内容も入っていますけど。
ちゃんと解説しますね。
- お客様が悩んでいることとその解決方法
- お客様の欲を満たす情報(楽しい・欲しい・行きたい・やってみたい)
- 上記お悩み解決方法に関しての「発言の裏付け」
では解説していきます。
お客様が悩んでいることとその解決方法とは
ま、定番ですね。
これはあなたが専門家だったら、この期待に答えることが、もはや義務みたいな感じです。
ちょっと前ならば、ブログだったら「お悩み解決」の記事をたくさん掲載していれば、検索上位にも入りましたし差別化もできました。
ですが同じことを行う専門家は、あなた以外にもたくさんいます。
ご存知ですよね。
現在は大企業がコンテンツ・マーケティングを徹底的に行なっている影響もあり、優秀なライターさんたちが優良な記事をたくさん世の中で提供しています。
ということで、検索エンジン市場で戦うのは、だいぶ大変な状態になっているんです。
ただし。
いくら他の同業者や専門家が「お客様が悩んでいることに対しての解決方法」に上手に答えていたり、大手ポータルサイトが結果を出していても、怯まないことが大事です。
というのも、答えって1つじゃありませんから。
あなたなりの答えを提供してあげてください。
そしてそれを続けることです。
お客様の欲を満たす情報(楽しい・欲しい・行きたい・やってみたい)とは
この分野は、もはやエンタメの領域です。
現在ならば TikTokやYoutube、インスタグラムでのショート動画などが「おもしろみ」な要素として成立していますよね。
海外だけではなく、いまや日本でも「ライブコマース」が熱いです。
私自身、よく「面白い人」と言われるわりに、この分野は介入していません。
ま、理由があって
アドリブが苦手……、というか、迂闊に話すと失言しそうで本当に怖いのです。
その場のノリで話してしまったことが記録として残ること自体を避けています。
その点、自分を信用していません……。
現状では、これが正しい判断だと自分では思います。
特に望まれてもいないでしょうから、いいや、ってなっています。
できる人はどんどん「おもしろみ」要素を提供すべきかと思いますが、1つ注意点。
あくまでもビジネスとしてやっている、ということを忘れないことです。
楽しくおかしく、以上終わり!で済ませてしまっていいのであればそれでいいですが、それでも「お客様動線」を意識した行動をとったほうが、専門家としては評価があがりますし結果もついてきます。
世の中のインフルエンサーは、もしかしたら最初はエンタメ要素だけだったかもしれませんが、ご自分の影響力がお金に変わることを知ると、いわゆる「案件」が増えてきます。
だったら、最初から自分の専門分野に関しては、きちんとお客様を誘導してあげたほうがある意味親切ですし、騙された感はないと感じます。
個人的に、この領域は課題ではありますが、ここは冷静に、私ができる内容でお客様を楽しませていきたいです。
上記お悩み解決方法に関しての「発言の裏付け」
発言の裏付けとは!?
あなたの専門家としての発言の裏付け。
具体的にはあなたの感想や経験談、加えてお客様の声です。
以前はねぇ。
「お客様の声」だけにしていたんですよ。
3つ目の項目。
ですが、長年コンテンツ制作に携わっていて、自分自身、何をみているのか……と俯瞰してみたら、他の専門家とは違う、その人独自の視点や考え方、経験からくる個人的感想をみていることに気がつきました。
それがいわゆる「人間味」ってヤツです。
この要素で、冒頭で話しています「受け入れられるか」「受け入れられないか」が大きく左右されます。
まず人として好きになれなかったり尊敬できなければ、受け入れられませんしね。
ですから
- 倫理観
- 道徳観
も大事になってきます。
専門家としての意見を述べたあと、私はこういう経験をしたらそう思うんです、こう言えるんです、という「発言の裏付け」が大切です。
この裏付けにはもちろん、「お客様の声」も入ります。
あなたの専門性を証明してくれることになるからです。
まとめとして
今の時代、お客様に受け入れられるには、専門的な知識だけではものたりません。
あなたの人間性がわかるエピソードや、お客様からのご感想は確実に必要です。
ここって自己開示が必要な分野になります。
ですが全部開けっぴろげにしろ、ということではないです。
そして何事も「やってみないとわからない」です。
これをやれば確実に成功するという方法はないため、すべて実験であったりテストです。
何もやらずに不安がるのではなく、主体的にあなたがリードする気概をもって、Webメディアでお客様をおもてなししてみてください。
お客様から反応が得られたら、本当に嬉しいですから^^