人気ブログのつくりかたその1★とにかく、わかりやすく!中身も見た目もタイトルも!

2016年2月29日人気ブログをつくるコツ

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


楽しく続けて、人気ブログをつくるコツ

第7回は…
人気ブログのつくりかたその1★
とにかく、わかりやすく!
中身も、見た目も、タイトルも!

です。

やっぱり、タイトル!!!!

人気ブログにするために、
1番重要なのはタイトル
いっても過言ではないです。

ブログを始めたばかりの人なら
尚更ブログ(ブログ記事も)の
タイトルには
気をつかっていきましょう。

読者がまったくいない状態で、
理解が難しい題名をつけても
どなたも読んでもくれません。

 

それでは
どんなタイトルを
付けるのがいいのでしょう。

過去書いたバックナンバーが
お役にたつと思いますので
こちらを参考にしてください!

 

32文字?26文字?
ブログ記事タイトルの文字数の定義

https://fanmake-blog.com/?p=302

 

 

コピーライターになったつもりで
書くブログ記事タイトル、5つのコツ

https://fanmake-blog.com/?p=307

 

 

タイトルに数字を入れると
具体性が高められる

https://fanmake-blog.com/?p=319

 

 

一瞬にして
「この記事を読めば悩みが解決する!」
と感じさせるタイトルサンプル17

https://fanmake-blog.com/?p=324

 

 

たった1人のお客様に絞る!
限定感ありありな
ブログ記事タイトルサンプル12

https://fanmake-blog.com/?p=328

 

 

「まとめ」情報にすると
人気記事になる!?読者心理をつく
記事タイトルの付け方

https://fanmake-blog.com/?p=332

 

 

かんたんな言葉を使う

 

ブログは、不特定多数の方が
訪れる場所です。

もちろん、理想のお客様は
たったひとりに決めたとしても、
訪れる方はたったひとりでは
ないですよ(^^)

ですので、専門用語・業界用語
ばかり並べ立てるよりも、
わかりやすい言葉に
置き換えたほうが、
よりたくさんの方に喜ばれるし、
SNSなどでシェアされる率も
高まります。

 

また、
ブログを楽しく続けるコツその2★
「たとえ」を上手く使う。
わかりやすいモノサシとは?

でも書きましたように
>>バックナンバーはこちら
https://fanmake-blog.com/?p=1553

 

東京ドーム3個分の面積
レモン100個分のビタミンC
松岡修造3人分ほどの情熱

などという「たとえ」を出した方が
読み手が理解しやすく
イメージしやすくなる効果があります。

 

 

写真や画像を効果的に使う

わかりやすさを求める上では、
「写真や画像を効果的に挟む」
というテクニックも
忘れないようにしましょう。

 

確かに画像にまで気を遣うのは
めんどくさいです(^▽^)

 

ですが、わかりやすさを
重視すると、
これは絶対に外せません。

 

使い方を説明するなどの
場合は、 文章より絵で
見せたほうが
直感的にも理解しやすいです。

 

また「見やすさ」の点では、
見落としてはならないのが

改行と文字の大きさ

です。

 

 

ずーーーーーっと
改行なしの文章だと
リズミカルではないのと、
読んでいて疲れます。

 

 

また、改行も
あまりに間(あいだ)が
空き過ぎてしまうと
間延びした雰囲気に
なりかねません。

 

文字の大きさも
小さすぎると疲れますし、
大きすぎても読みづらいです。

途中でリズムを変えたいとき、
強調したいときなどは、

文字の大きさを変えたり
色をつけるなど、
工夫が大切ですね。

もちろん、これも
やりすぎ注意です(^^)

 

 

やはり大事なのは

いかに、読み手の気持ちに
寄り添って
ブログを書いていくか

だと思うのです。

 

 

 

ただただ
義務感にかられて
ブログを書く。
メルマガを書く。

 

 

やっつけで書いてしまうと、
読んでいる人の立場となって

読みやすいかな?
わかりやすいかな?

と思いやる気持ちが薄らいで
しまいます。

 

 

私が心がけている
文章の書き方は

「話しかけるように書く」こと
です。

もちろん、言葉遣いに
失礼があってはいけません。

読者はお友達ではありません
からね。

 

ですが、
話しかけるように書くことを
私は知らず知らずのうちに
やれていたのは、

やはり理想のお客様を
たったひとりに
決めているから
なんです。

 

その方に向かって
話しかけるように書く。

 

そうすると、
おのずと
理解していただけるように、
そして
読みやすい見栄えも
気を遣えるようになります。

ぜひ、たったひとりの方に
向かって
寄り添って書く気持ちを
忘れないでくださいね!

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始