CPAとは?広告を打つなら絶対知っておくべき広告指標の基本
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
広告を使ってプロモーションを行う方も増えてきたのではないでしょうか。
かく言う私もその一人でございます。
広告を打っていると、CPAはWeb広告の効果測定において最も重要な指標の1つといえます。
CPAとは「Cost Per Action」の略で、1件のコンバージョンを獲得するためにかかった費用を表します。
本記事では、CPAの概要から具体的な計算方法、設定のポイント、改善策までを詳しく解説していきます。
この記事の目次 [表示]
CPAとは何か
CPAの正確な理解を深めるため、まずはCPAがどのような指標なのかを改めて確認しましょう。
Webマーケティングにおける指標
Webマーケティングでは、様々な指標が活用されています。
例えば、広告のクリック率を示すCTR、サイトの離脱率であるExit Rate、コンバージョンがどの程度発生したかを示すCVRなどがあります。
これらの指標を組み合わせることで、マーケティング施策の効果を多角的に評価できます。
CPAは、そうした指標の中でも特に重要視されているものです。
広告費用とコンバージョン数を関連付けた指標であり、Webマーケティングの根本的な課題である「費用対効果」を可視化できるからです。

CPAの定義
CPAは、「Cost Per Acquisition」の略で、1件の成果を獲得するためにかかった費用を表します。
特に、「Acquisition」には「購入」「資料請求」「会員登録」など、企業がコンバージョンと定義するアクションが含まれます。
つまり、CPAは以下の式で算出されます。
CPA = 広告費用 ÷ コンバージョン数

例えば、10万円の広告費用をかけて100件のコンバージョンがあった場合、CPAは1,000円となります。
CPAが低ければ低いほど、コストパフォーマンスが良いことを意味します。
CPAの特徴
CPAの主な特徴は以下の3点です。
- 広告の費用対効果を数値化できる
- 複数の施策の効果を比較し、優先順位をつけられる
- 広告予算の事前設定が可能になる
このように、CPAを把握することで、より効果的で計画的な広告運用が可能になります。

つづいて、CPAの計算方法について詳しく解説します。
CPAの計算方法
CPAの概要が理解できたところで、実際の計算方法を見ていきましょう。
正しい計算式に基づいてCPAを算出することが何より大切です。
CPAの計算式
CPAの計算式はすでに紹介した通り、以下のようになります。
CPA = 広告費用 ÷ コンバージョン数
広告費用には、リスティング広告の出稿費用やSNS広告の運用費など、すべての広告に係る費用を含めます。
一方、コンバージョン数とは、購入やリード獲得、会員登録などの目的に応じたコンバージョンの発生件数を指します。
例えば、3カ月間でリスティング広告に50万円、SNS広告に30万円の費用をかけ、合計500件のコンバージョンがあった場合、CPAは以下のように計算できます。
CPA = (50万円 + 30万円) ÷ 500件 = 16,000円
目標CPAの設定
CPAの値は広告の効果を判断する上で非常に重要な指標ですが、実際の広告運用では目標CPAを設定することが不可欠です。
目標CPAとは、1件のコンバージョンを獲得するための適切な広告費の目安値のことです。
目標CPAは以下の式で算出できます。
項目 | 値 |
---|---|
商品単価 | 10,000円 |
原価 | 5,000円 |
粗利 | 5,000円 |
目標利益率 | 30% |
限界CPA | 5,000円 |
目標CPA | 5,000円×(1-0.3)=3,500円 |
目標CPAを設定することで、収益目標に応じた効率的な広告運用が可能になります。
CPAが目標値を超えた場合は、広告の見直しが必要になるでしょう。
CPAを改善する方法
CPAが目標値を上回る場合、何らかの対策を講じる必要があります。
効果的なCPA改善策を見ていきましょう。
クリック単価の低減
クリック単価を下げることで、CPAを直接的に改善できます。
高い単価のキーワードを見直したり、キャンペーンを分割したりすることで、より適正な単価での広告配信が可能になります。
また、品質スコアを高めることでクリック単価を下げることもできます。
ただし、クリック単価を下げすぎると、広告の表示機会が減る可能性があります。
コンバージョン数の減少にもつながるため、注意が必要です。

コンバージョン率の向上
CPAはコンバージョン数を分母にしているため、コンバージョン率を上げることでCPAを改善できます。
具体的な施策としては、ランディングページの改善、キャンペーンの最適化、ユーザー体験の向上などが挙げられます。
例えば、ページの読みやすさを高めたり、ナビゲーションをわかりやすくしたりすることで、ページ離脱率を下げてコンバージョン率を上げることができます。
ターゲティングの最適化
ターゲティングを適切に行うことで、より費用対効果の高い広告配信が可能になります。デモグラフィック、関心事、行動履歴などのデータを活用し、潜在顧客層に合わせてターゲティングを絞り込むことが重要です。
また、リターゲティング広告を活用することで、すでにサイトを訪問した潜在顧客層に効果的にリーチできます。こうした施策は、CPAの改善に大きく貢献します。
CPAに関連する指標
CPAの理解を深めるうえで、関連する指標についても知っておく必要があります。これらの指標を組み合わせて活用することで、より効果的な広告運用が可能になります。
CVR(コンバージョン率)
CVRとは、Webサイトの訪問者に対するコンバージョン発生率のことです。
CVRが高ければ高いほど、CPAの改善につながります。

CVRを高めるためには、ユーザー体験の向上やコンテンツの磨き上げが重要です。
CVR = コンバージョン数 ÷ サイト訪問者数
CTR(クリック率)
CTRは、広告の表示回数に対するクリック数の割合を示す指標です。
CTRが高ければ高いほど、広告の関心度が高いことを意味します。

キャッチーなクリエイティブやユーザーニーズにマッチした広告を心がけることで、CTRの改善につながります。
CTR = クリック数 ÷ 広告の表示回数
ROAS(広告費用対売上高比率)
ROASは、広告費用に対する売上高の割合を表す指標です。
よりROASを高められれば、広告の収益性が高くなります。

CPAはコンバージョンのみに着目する指標ですが、ROASは売上に直結する重要な指標だといえます。
ROAS = 売上高 ÷ 広告費用
まとめとして

いかがでしたでしょうか。
知識詰め込み系の記事でしたので少し難しく感じられた方もいるかもしれませんが、この記事ではWebマーケティングにおける重要指標のCPAについて、その概要から具体的な計算方法、目標値の設定、改善策などを詳しく解説してみました。
CPAは、広告の費用対効果を数値化できる貴重な指標です。
しかし、CPAに頼り切るのではなく、CVR、CTR、ROASなど他の指標も意識しながら、バランスの取れた広告運用を心がける必要があります。
広告運用はデータに基づいた戦略が不可欠です。
CPAをはじめとする各種指標を適切に把握・活用することで、よりPDCAサイクルを回しやすくなり、継続的な施策の改善につながります。
CPAを正しく理解し、広告運用の一助としてこの記事も何度も読み返していただければ幸いです。