【番外編】同一人物だとバレたくない!推し活勢に贈る、身バレしないためのX運用ガイド
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
推し活用にいくつかのX(旧Twitter)アカウントを使い分けているあなたへ──。
「これってバレてる?」「身バレしてたら恥ずかしい…」と、ちょっとドキッとしたことありませんか?
実は意外と多い、複数アカウントを使っている人の“身バレ”不安。
この記事では、私も当事者として推し活をする人間として経験・研究して分かった「同一人物だと気づかれないための具体的な対策」をまとめました。
複数のXアカウントを仕事用とプライベート用(趣味・推し活用など)で使い分けるのは一般的ですが、運用方法によっては同一人物が複数アカウントを持っていることが他人にバレてしまうリスクがあります。
公開情報や利用パターンから推測されてしまう可能性はあるため、投稿内容やプロフィール、利用時間帯など様々な点で十分な対策を講じることが重要です。
この記事の目次 [表示]
複数アカウントがバレる主な要因
複数のアカウントが同一人物だと気づかれる原因には、アカウント情報の共通点と利用パターンの類似、および技術的な手がかりがあります。
以下に一般的な要因を整理します。
- 電話番号・メールアドレスの共有:
複数アカウントに同じ電話番号やメールを使って登録すると、Xのシステム側でそれらのアカウントが関連付けられてしまいます(引用:sns-next.com )。
また、知人が電話番号検索をすると両方のアカウントが候補に出てしまう可能性もあり(引用:sns-next.com )、「連絡先から知り合いを探す」機能などで一気に身バレする危険があります。 - 連絡先同期(アドレス帳アップロード):
スマホアプリで連絡先同期をオンにしていると、自分の電話帳に入っている人に対し、自分の複数アカウントが「知り合いかも」として表示されてしまう場合があります(引用:sns-next.com )。
つまり、自分の別アカウントが友人知人に自動でバレるリスクが高まります。 - プロフィール写真や自己紹介の類似:
アカウントごとのプロフィールに共通点が多いと、第三者から見て「このアカウントたちは雰囲気が似ている」と勘づかれます。
特にアイコン画像が似通っていたり、自己紹介文に同じ絵文字やフレーズ、個人情報(誕生日や居住地など)が含まれていると、一人の人間が運用していると推測されやすくなります(引用:x-monetize-pro.com )。 - 投稿内容・文体の共通点:
複数のアカウントで似た話題について投稿していたり、文章の書き方や口調が酷似している場合、閲覧者は「同じ人が書いているのでは?」と感じます(引用:x-monetize-pro.com )。
例えば独特の言い回しや頻出する絵文字・句読点の癖が一致すると、かなりの手がかりになります。
趣味アカウントが複数ある場合、推しに関する内容が重複したり熱量や反応パターンが似ることでもバレやすくなります。 - 投稿のタイミング・活動パターン:
アカウントAでの活動が止まった直後にアカウントBが毎回動き出す、というようにログインや投稿の時間帯が連動していると、同一人物による使い分けを疑われます。
同じ生活リズムで運用しているとどうしても投稿時間が重なりがちです。
また、毎日決まった時間に全てのアカウントで順番に投稿しているような場合も不自然さから勘づかれる恐れがあります(引用:x-monetize-pro.comx-monetize-pro.com )。
さらに、フォロー先やリアクションの傾向が共通している(例:複数垢で同じアカウントをフォロー、似た投稿にいいねしている)場合も、利用パターンの類似から関連を疑われる要因となります(引用:x-monetize-pro.com )。 - アカウント同士の相互作用: 自分の別アカウント同士で露骨に相互フォロー・相互いいね・リプライなどをしていると、周囲に関連性をアピールしてしまうことになります。特に規模の小さいコミュニティでは「このアカウントたちはいつも一緒に現れる」「互いに褒め合っている」など不自然に見え、裏で同じ人が操作していると勘繰られかねません。自作自演的なやり取りは注意が必要です。
- IPアドレスの一致:
技術的な視点では、同じネットワーク(IPアドレス)から複数のアカウントにログインしているとX社内では同一人物と認識され得ます(引用:x-monetize-pro.com )。
一般ユーザー同士で直接IPを調べ合うことはできませんが、例えば自宅Wi-Fi経由で使っている複数垢が同じ地域の利用者として表示される(位置情報サービス利用時)など、間接的に手がかりとなる可能性はあります。
また万一外部サイトのURLを踏むとIPやブラウザ情報を取られる恐れもあるため、同じIP・機種からアクセスしていることが第三者に漏洩するリスクはゼロではありません。 - ブラウザ指紋・端末情報:
IPと同様に通常は他人から見えませんが、ブラウザのCookieや端末ID情報によってX内部ではアカウント紐付けが可能です(引用:x-monetize-pro.comx-monetize-pro.com )。
一般の利用者が直接それを取得することはできませんが、例えば複数アカウントを同じブラウザでログインしたままにしておくと、うっかりスクリーンショットを共有した際にユーザーIDが露見する、などの事故につながるケースもあります。
ブラウザ指紋そのものは高度な話ですが、同じ端末・ブラウザを使い回すことで情報の痕跡が残り、思わぬ形で露見するリスクは考えられます。
上記のように様々な要因で「別垢バレ」は起こり得ます。
逆に言えばこれらのポイントに配慮して運用すれば身バレのリスクを大きく下げることができます。
具体的な対策をまとめてみます。
複数アカウントがバレないための具体的対策
それでは、上記リスクに対してどのような対策を講じればよいか、実用的なポイントをまとめます。
以下に要因ごとのリスクと対策を表形式で整理し、その後に補足の注意点を述べます。
要因・手がかり | バレるリスク | 対策 |
---|---|---|
電話番号・メールアドレス | 同じ連絡先情報で登録された複数アカウントは、システム上関連付けられやすく、知人が電話番号やメールで検索すると複数アカウントが表示される恐れ(引用:sns-next.comsns-next.com )。 | 各アカウントで別の電話番号/メールを使用する。どうしても1つしかない場合は、サブ用に仮想番号サービス等を検討。「見つけやすさ」の設定をオフにして他人が電話番号やメールアドレスで検索できないようにする(引用:sns-next.comsns-next.com )。 |
連絡先同期機能 | スマホで連絡先を同期すると、電話帳に入っている人に自分の複数垢が「知り合いかも」として提示されてしまう(引用:sns-next.com )。 | 連絡先の同期をオフにし、アプリ内の「同期された連絡先を削除」を実行する(引用:sns-next.comsns-next.com )。これにより過去にアップロード済みの電話帳データも消去され、勝手に別垢が露見するのを防げる。 |
プロフィールの類似 (写真・自己紹介・名前など) | アイコン画像や自己紹介文に共通点があると第三者から同一人物と疑われやすい(引用:x-monetize-pro.com )。趣味嗜好や職業などの情報が重複している場合も関連付けの手がかりになる。 | プロフィールを差別化する。一つの垢では顔写真を使ったら他方はイラストや風景にする、自己紹介文もアカウントごとに内容と言葉遣いを変える(引用:x-monetize-pro.com )。個人が特定される情報(居住地や誕生日など)はプライベート垢では伏せるか偽装しておく。 |
投稿内容・文体 | 投稿の話題や文体が似通っていると閲覧者に勘付かれる(引用:x-monetize-pro.com )。特に独特な語彙・絵文字・テンプレ表現の一致は決定的な手がかりになり得る。 | アカウントごとに投稿テーマと文体を変える。仕事垢では堅めの文章・専門用語、趣味垢ではくだけた口調・専門用語は避ける、などキャラ設定を分ける意識を持つ(引用:sns-next.com )。同じ話題についてどうしても触れたい場合は表現を変えるかタイミングをずらす工夫をする。 |
活動時間・頻度 | 常に似た時間帯にしか動いていなかったり、片方の垢の投稿直後にもう一方でも投稿するパターンが続くと関連を疑われる(引用:x-monetize-pro.comx-monetize-pro.com )。 | 投稿スケジュールを工夫する。同じ時間に複数垢を更新しないようにし、片方では朝中心・もう片方は夜中心にする等時間帯を意図的にずらす。余裕があれば予約投稿ツールを使い、リアルタイムで操作していなくても投稿が分散されるようにする。 |
アカウント間の交流 | 相互にフォロー・いいね・リプライし合うなど不自然に結びつきが強いと、周囲に「中の人は同一?」と勘繰られる。特定のツイートに毎回同じ複数垢が揃って反応している場合も怪しまれる。 | 別垢同士の絡みは最小限に抑える。どうしても必要な場合を除き、自分の別アカウント同士で会話したり持ち上げ合ったりしない。互いをフォローするかどうかも慎重に判断し、公開リスト機能などを活用してフォロー関係を持たずに監視する方法も検討する。 |
IPアドレス(接続元) | 同一IPアドレスからログインされた複数垢は運営側には把握される(引用:x-monetize-pro.com )。他人に直接見られることは通常ないが、万一情報漏洩や何らかの分析でIP一致が判明すれば決定的証拠となる。 | VPNや別回線の利用を検討。同じ自宅Wi-Fiではなく片方はスマホのモバイルデータ通信を使う、必要に応じて信頼できるVPNサービスで接続元IPを変える(引用:sns-next.com 、sns-next.com )。ただし一般的な利用ではIPが他人に知られる機会は少ないため、神経質になりすぎない範囲でOK。 |
ブラウザ・端末情報 (Cookie・指紋・端末ID等) | 複数垢を同じ端末・ブラウザで使い回すと、ログイン情報の断片やスクショのUI一致などから間接的に露見する恐れがある。X内部では端末IDやCookieでユーザーを追跡しており、同一端末からの利用は関連付け可能(引用:x-monetize-pro.com )。 | デバイスやブラウザを分けて運用する(引用:sns-next.com )。可能であればアカウントごとに別の端末(例:仕事垢は職場PC、趣味垢は自宅PCやスマホ)を使う。難しい場合、ブラウザのシークレットモードや別ブラウザを利用してCookieを分離し(引用:sns-next.com )、ログアウト後はキャッシュの消去も習慣づける(引用:sns-next.com )。スマホでは公式アプリとサードパーティクライアント(またはマルチアカウント対応アプリ)を使い分けるなどして混同を防ぐ。 |
位置情報の共有 | 投稿に位置情報(地名や現在地)が付く設定にしていると、別垢でも同じ場所から投稿している事実が他人に見えてしまう。これにより「行動範囲が同じなので同一人物では?」と疑われる可能性がある。 | 位置情報サービスをオフにする。Xの設定で位置情報の共有を無効化し、過去の投稿に含まれる位置情報も削除する(引用:sns-next.com )。こうすることで場所の一致による紐付けリスクを無くせます。特にスマホから投稿する際は意図せず位置情報が付与されていないか注意する。 |
※補足
上記対策を講じることで、一般的な利用においてはまず別垢が他人にバレる可能性は低くなります。
ただしX社などプラットフォーム内部ではIPや端末情報で関連アカウントが把握され得る点は念頭に置いてください(引用:x-monetize-pro.comx-monetize-pro.com )。
また、複数アカウント運用者自身のミスによって身バレしてしまうケースも多いので、以下の運用上の注意もあわせて実践しましょう。
運用上の注意点・その他の対策
- アカウント切り替えミスに注意:
複数アカウントを使っていると、投稿時に選択中のアカウントを間違える事故が起こりがちです。投稿前に今どのアカウントで操作しているか必ず確認する習慣をつけましょう(引用:sns-next.com )。
スマホではアカウントごとに異なる公式/非公式クライアントアプリを使う、PCではブラウザを分ける等して物理的に投稿先を分離すると誤爆防止に効果的です(引用:sns-next.com )。 - 機密情報やリンクの取扱い:
各アカウント間でDMや共有リンクを介して情報を行き来させるときにも注意が必要です。
例えば仕事垢で開いたURLを趣味垢でもう一度開くと、相手のサイトに同じIP・端末からアクセスした記録が残るかもしれません。
知人にしか教えていないプライベート垢のURLを誤って公開垢で呟いてしまうミスも避けましょう。
アカウント間でデータやリンクを共有する際は細心の注意を払うか、そもそも共有しない運用が安全です。 - プライバシー設定の活用:
各アカウントの「見つけやすさと連絡先」設定で、電話番号やメールアドレスによる検索許可をオフにしておく(引用:sns-next.com )のは基本です。
またプライベート用途のアカウントは非公開(鍵垢)に設定し、知人以外には存在自体を知られにくくするのも有効な手段です。
鍵垢なら万一誰かに存在を気づかれてもフォロー承認しない限り中身を見られないため、安全度が高まります。 - マルチアカウント管理ツールの利用:
HootsuiteやTweetDeckなどのツールを使えばログインの切り替えなしに投稿先アカウントを選べるため、誤操作を防ぎやすくなります(引用:sns-next.com )。
ただし同一画面で複数垢を扱うぶん、閲覧中にどの発言者であるか混乱しないよう注意も必要です。
便利な反面リスクも伴うため、慣れないうちは公式アプリ内の切替機能程度に留めたほうが安心でしょう。 - 万が一バレた場合の対処:
それでも万が一「〇〇の中の人=あなたでは?」と疑われたり指摘された場合は、速やかに対処します。
問題のアカウントを非公開にするか、必要であれば削除も検討してください(引用:sns-next.com )。
証拠を深掘りされる前に一時的に鍵を掛けて様子を見る、自分だと認めたくないならそのままフェードアウトして新しいアカウントを作り直す、といった対応で被害を最小限に留めます。
また、今後同じ失敗を繰り返さないよう、電話番号やプロフィール情報の見直し(引用:sns-next.com )などセキュリティ設定を改めて強化しましょう。
まとめとして

大体が運用者自身のミスによって身バレしてしまうケースがどうしても多いというのが現実です。
上記のような対策を総合的に実践すれば、身バレを防いだり、一般ユーザーから見て複数のXアカウントを同一人物が運用していると気づかれる可能性は大幅に減りますので、慎重に運用していきましょう〜!
NEXT►【エピソード8】★生誕記念★沼って3ヶ月のひよっこファンがオススメする「幸様ボーカルセレクション」―God of DJの七色の声を聴け!―
次回は、坂崎幸之助さんのお誕生日記念!ということで幸様ボーカルセレクションをお送りします。
