「まとめ」情報にすると人気記事になる!?読者心理をつく記事タイトルの付け方
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

NAVERまとめを代表とする「まとめ」情報を提供するサービスが重宝されています。
「まとめ記事」とは、他媒体の情報を集め、まとめた記事のことを指します。
記事のテーマに沿って、あなたが有益だ!紹介したい!と感じた情報を集めて紹介していく。
それが「まとめ記事」です。
比較サイトなどもある意味、情報を「まとめ」ています。
サイトを集めた記事ではなくとも、あなたの解説をまとめた記事でも「まとめ記事」と言えるでしょう。
なぜまとめ記事は重宝されるのか
それは、これだけ情報が多いと、ひとつひとつの情報を探すのがとっても大変だからです。
まとまってる情報を見た方が
- 楽!
- てっとり早い!
と思うのが読者様の心理。
もちろん、毎回まとめ情報である必要はありませんが、情報をまとめて発信することも、読者様にとっては役立つ情報になることもある、ということを頭に入れておいてください。
まとめ情報を発信するときのコツ
「このブログ記事にまとめ情報があるよ~」とタイトルで知らせることが大切です。
- 〇〇のプロがこっそり教える〇〇5つの秘訣
- 〇〇が便利なサイトまとめ
- 〇〇に注意をすべき3つの理由
- 〇〇を感じるベスト記事5
など、読みたくなりませんか?
まとめ記事作成のときの注意点
気をつけないといけないのは、初心者向けのまとめ情報の中身の項目は、3つから多くて5つくらいにするのが妥当です。
理由は読んでもらいやすいからです。
ちなみに私のブログのまとめ記事はこちら。

決め手はキュレーション!毎日発信してもネタが切れない5つのネタ元
毎日ブログなんて書けないよ、よくそんなにネタ持ってるよね、という方も「キュレーション」という技を使えば、絶対ネタが切れません。

【まとめ】ブログには、どんなジャンルの記事が必要か
これまで私が関わってきた売上をあげている起業家さんたちのブログを分析すると、具体的に6ジャンルの記事を書くと、より充実した内容となり、お客様をおもてなしするブログになっていることがわかりました。まとめてみましたので参考になさってみてくださいね(^^)

【まとめ】ぐいぐい惹きこむ!ブログを読んでもらうためのテクニカルガイド【保存版】
直感と論理に訴えて、読者様にどんどんブログを読んでいただきましょう!
アクセスも多く、人気記事になっています。
まとめとして
同じテーマで、ある程度記事がまとまってきたら、1本「まとめ記事」をつくると読者様にとってもわかりやすく、人気記事になります。
オススメです。
おもてなしブログ®最新情報はメルマガで▼