「そうだったんだ!」お客様の声「リアルイメージ効果」でおもてなしブログ®
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
ブログに訪れた読者様が、再び行きたくなる!一流ホテルのように「おもてなし」するブログ……通称「おもてなしブログ®」にするために、まず何に取り組むべきか、というと、それはズバリ「お客様の声」を集め、掲載することから始まります。
この記事の目次
お客様の声が魅力的に描かれているか
一目でわかるところに置かれているか
お客様の声が新しいお客様を連れて来てくれる、と言っても過言ではありません。
お客様の声によって、あなたにお願いしたら何が得られるのか?のリアルイメージが伝わるのです。
知らないことは想像できない
人は、残念ながら知らないことはなかなか想像できません。
例えて言うならば、一度も利き腕を骨折をしたことのない人は、利き腕を骨折し、痛さを感じたり不便さを感じたりしたことはないため、リアルには想像はできないかもしれません。
ですが、自分が骨折したのではなくとも
- 身近な家族
- 同僚
- 大切な恋人
が痛い思いをして、かつ利き腕が使えないという不便さを間近で見て知っているのであれば、自分が体験していないとしても「大変だ」「骨折したくないな」と思うはずです。
お客様の声の効果として、あなたの商品を試したり、セミナーへ行ったり、個別相談を受けたり、サービスを享受したら、何が得られるのか、どんないいことがあるのか、想像ができるようになります。
ですから、お客様の声をいただくときに、まだあなたに会ったことのないお客様の不安を払拭する要素となる
- 名前
- 年齢(年代でも)
- 住んでいる地域
- 職業
- 既婚、未婚
- 顔写真
など「自分に近い!」と思っていただける属性をできるだけ入れることを強くオススメしています。
なぜ「できるだけ」なのか
お客様のプライバシーに関わる貴重なご感想です。
公開されては困るお客様もいらっしゃいます。
ですので、お名前などを公開してよいかどうかは、まずご感想をくださったお客様に了解を得てからとなるのが当然です。
ビジネスをはじめたばかりの方は
ビジネスを始めたばかりの方はなかなかお客様の声は得られないものですが、お顔写真、お名前などを盛り込んだお客様の声をいただくことを条件にモニター価格を実行するなどして、お声を頂戴する企画に取り組みましょう。
お客様の声をどこに配置するか
もし魅力的な、強く共感いただけるようなお客様の声があるのであれば、ブログのわかりやすいところにレイアウトされていたほうがいいですね。
お客様に、探させるのでなく、お客様の目に自然と入る。
そういった配慮が、実はおもてなしであったり、デザインの肝なのではないか。
私はそう捉えています。
まとめとして
私がご提供しているブログでは、スマホからの見た目でも、わかりやすくお客様の声が並ぶようになっています。
あなたは魅力的なお客様の声をいただけていますか?また、きちんとわかりやすい場所にレイアウトできていますか?
確認してみてくださいね。
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼