インフルエンサーはあなた。ブログでブランド効果はシェアされ ○○○○されていく
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

ブログでデキる人間味プロモーションのススメ
「インフルエンサーはあなた。ブログでブランド効果はシェアされ○○○○されていく」について解説します。
この記事の目次
変わってきたクチコミのスピードと範囲
巷に情報があふれ、どの情報が
有用であるかの区別が
つきにくくなっている現在。
お客様は影響力のある人……
いわばインフルエンサーの発信した
体験談や感想、評価などの
いわゆる「クチコミ」を
信頼できる情報源と捉えて、
判断するようになっています。
もともと
クチコミは、意思決定などにおいて
影響力が大きい要素でしたが、
ブログや動画、SNSなどのWebツールの
発展で、さらに急速に広まるようになりました。
クチコミで活躍する、
「インフルエンサー」とは?
改めて定義をみてみましょう。
インフルエンザ、ではないですよ(^^)
インフルエンサーとは
個人ブランドを広めていってくれる
影響力を持つお客様のことを、
インフルエンサーと呼びます。
もともとインフルエンサーとは
英語で影響、感化、効果を意味する
“influence"を
語源としています。
おもに世間に大きな影響力を
持つ人を指します。
一般的には,
好感度の高いタレントさん
(今だとマツコ・デラックスさんやGENKINGさんなど)
有名スポーツ選手
(本田圭佑選手、吉田沙保里選手など)
特定の分野の専門家や知識人
(尾木ママetc)がインフルエンサーにあたる、と
されていました。
実はインフルエンサーの概念、
変わってきています。
変化するインフルエンサーの概念
Web媒体は
誰でもふれることができ、
かつ
誰でも発信することが可能です。
先にあげたように、
影響力のあるタレントさんや
有名人のインフルエンサーに
企業がお金を出して宣伝して
もらうようなマーケティングも流行り
(ステルス・マーケティングといいます)、
実は、有名人が言ったからといって
以前ほど影響力がなくなってきていると
言ってもよくなってきました。
つまり、
誰でも意見が言えて、
誰でも情報発信ができるように
なってきたため、
ネット上には虚実ないまぜで情報が
溢れるようになったおかげで、
有名人の発する「強い影響力ある情報」
の威力が小さくなってきたのです。
そこでお客様は
何を頼りに意思決定するのかと
言えば、ブログやFacebookやTwitterで、
身近な立場の人たちの情報を、より信頼するように
なってきたのです。
より身近な立場の人たちからの情報が重要視される一方で、
自らもインフルエンサーに!
いっぽうで、
自分に合う情報の取得元を
インフルエンサーとみなしながら、
自身も感性や価値観を発信することで
狭い範囲でのインフルエンサーと
なっているのです。
はい。ここでお分かりですね!?
あなた、すでに
インフルエンサーです(^^)
あなた「が」インフルエンサー
あなたは、影響力がとても、ありますからね!
狭い範囲でのインフルエンサーは、
マスメディアなどで情報発信する
人物よりも、
感情的なつながりが強く、
共感力と伝播力が高い傾向に
あることが、数々のマーケティングの
調査結果からわかってきています。
影響力あるあなた
だからこそ、
人間味をきちんと出したほうがいいです。
先に書きましたとおり、
情報は氾濫しています。
ある意味、どんな商品でも
クオリティは高いし、
差がないかもしれません。
若かったころの私の人間味がでたシゴト態度
私は新卒のころ、
建設会社系列の住宅メーカーで
お勤めしました。
- 2×4工法、
- 木造、
- コンクリート住宅
- 鉄骨住宅
- ラーメン構造
(食べ物のラーメンじゃないです^^)
などなど、住宅の勉強をすればするほど、
それぞれに一長一短があり、
かつどの会社が出している商品も
魅力的で、お客様にどう説明すれば
いいんだろう、、、と、とても
困りました。
私が接客するとき、
他社の営業マンや接客担当者
に負けないところはどこだろう、と
若いながらに考えて、
当時の私ができることといったら、
必ず、お客様の目線で聞く、話す
ということでした。
これは、物理的な目線のことです。
二世帯住宅をご希望される
ご家族などは、
2世代3世代の一家総出で
住宅展示場にやってきます。
もしおじいちゃん・
おばあちゃんもいたら、
ストッキングが伝線したとしても、
ひざをついて、お話を伺い、
腰を曲げて、目線を合わせて
お話しました。
それが私が出せた、
ある意味「人間味」で、
「この子、一生懸命
お話聞いてくれる」
「こちらの立場に立ってくれる」
「押し付けてこない」という
好印象を生み、契約へとつなげて
いけたのでした。
どんなに高い商品で、
どんなにスペックが高くても、
人が決断するところには
必ず「人」がいます。
あなたには、影響力がある。
あなたの影響力をご自分で
理解した上で、
あなたのファンを、さらに
作っていけるといいなぁ!
私はそう思います^^
それには
適した言葉と
適した言葉の使い方が
あります
ブログで一番のキモとなる
ブログ記事タイトルで
検索エンジンからもファンからも
好かれましょう!
▼マニュアルがダウンロードできる!(無料)▼
これまでのバックナンバーはこちらから▼

