【個人起業家のための2018年ブログ界隈予測】AIにはできない「人間味」でおもてなし!検索エンジン頼りからの脱却とSNS露出作戦
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
2018年以降、ブログはどうなる!?
集客はどうやっていけばいいの?という漠然とした不安をお持ちの方に。
2018年になりましたね!
新年あけましておめでとうございます。
この記事は、2018年、さらに躍進したい個人起業家の方に向けた2018年ブログ界隈予測です。
予測も踏まえ、2018年以降ブログで集客をしていく場合の対応策もお届けします。
この記事の目次
【2018年ブログ界隈予測1】
流入口は1つに絞っちゃダメ!
2018年以降検索エンジンだけに頼れなくなる時代に
多くのブロガーさんたちがこの予測を立てています。
SNS全盛の今、そんなのSNSが流行りだしたころから言われているのでは?と思われた方は、マーケティングに明るい方です。
ただし、過去言われていた内容と「深刻度」が異なります。
その根拠は、2017年冬、Googleが敢行した検索のシステムアップデートによります。
日本語検索におけるページの評価方法をアップデートにより、民間人による「医療や健康に関連する記事」が軒並み検索上位にあがらなくなりました。
代わりに病院、薬剤会社などの団体の記事が最優先に上位表示されています。
例として「うつ病」と検索してみてください。
広告表示意外は軒並み病院や薬剤会社のWebサイトがあがってきます。
民間の方の書くブログなどは一切あがってきていません。
私のまわりではアフィリエイトで収益を得ている方がおらず、収益現象の影響を受けている知り合いはいませんでした。
ですがTwitterなどで大打撃を受けているアフィリエイターさんたちのぼやきを、たくさん発見しました。
そういった声をみると、今回のGoogleアップデートの影響の大きさを感じざるを得ません。
現在は医療・健康に関する記事のみで検索表示のシステム変更がおさまっていますが、今後さらに他の業界でも同様なアップデートが予測されます。
ただ、逆にあまりに統制してしまうことで、
- 人の知識欲
- 人の探究心
がとどまるとは、私は到底思えません……。
かえって、手を変え品を変え情報を求めて動くのではないでしょうか。
今後さらに発展していくのがインスタグラムやYouTubeなどの見るメディアです。
これもよく言われていますね。
動画はわかりやすく、インスタグラムに関してはハッシュタグでの検索が流行っていて、通常の検索のやり方と異なります。
個人起業家は、SNSを駆使して露出の場所を増やしていくことが重要になるでしょう。
その背景にあるのが人は人を感じたいという欲求です。
AIが発展しGoogleの検索でも人間以上の機能が発揮されつつある中
- 誰が発信したのか
- どんな人間らしい人が発した言葉なのか
が、もっと注目されるようになります。
AIは過去のデータをくまなく調査し、完全自動化の作業を正確にこなせます。
人間がやるよりも高評価を得ることは明白です。
下手に人間が手出ししないほうが無難な気も。
ですが
- 迷ったり
- 悩んだり
- 喜んだり
- 笑ったり
- 感動したり
する側面を持っているのは人間です。
そんな部分に温かみを感じ人は人に魅力を感じるのではないでしょうか。
SNSは集客や営業・売り込みをする場所ではなく、人間味を感じてもらう場所として役割を果たしていくでしょう。
SNSの読者様たちが、次に進む先はもちろんブログですよ(^^)
ここで大事なことはブログという基盤はなくならないということです。
いくら集客を、検索エンジンからの流入量だけに頼れなくなったとしても、です。
先にも申し上げた通り、
- 「人の知識欲」
- 「人の探究心」
は、とどまるところを知りません。
見るメディアとしてあげたインスタグラムやYouTubeもやっぱり借りている場所(しかも無料で)。
それら「入り口」からたどりつくのは、最終的にブログです。
ブログが
- 帰ってくる場所
- 戻ってくる場所
- 目的地
となります。
ブログ育てが手薄になっていたら、せっかくSNS経由であなたという人に魅力を感じて訪れた人たちが興味が持続せず、人間味に寄せていたあなたへの信頼が激減します。
またブログは、自分自身の事業・ビジネス研究や成果の貯蔵庫となり、あなた自身を将来的にも助け続けてくれます。
予測その1についての結論:各種SNSでの露出も工夫する
集客の入り口を検索エンジンからのみにするのではなく
- インスタグラム
- Youtube
- アメブロ
などの各種SNSも駆使し、複数入り口を持つことが今後さらに推奨されます。
そこではキラキラしたリア充投稿もいいけれど、人間味を感じさせる方向がよいです。
人間味といっても、愚痴や文句を載せるのでもプライベートを全公開するのでもなく、ひたすらあなたがどう感じたかが試されるのです。
人間味を感じさせることで、ブログへの流入が増えていきます。
【2018年ブログ界隈予測2】
Facebookは一般の投稿と広告との差がより強くなる。
広告のような投稿がタイムライン上にあがりにくくなる。
Facebookも方針を年末に変えましたよね。
私が以前ブログの集中コンサルをお願いしていた佐藤旭さんのFacebook投稿やメルマガでその事実を知り、調べました。
Facebook側の声明は、少し長い文章でしたので、個人起業家さんにも大きく関係のある部分をかいつまんで解説しますと、
シェアや拡散を狙った投稿は、タイムライン上に立て続けに並ぶと不愉快に感じるユーザーが多いため、今後タイムライン上に上がりづらくなる。
とのこと。
このような声明発表が2017年・年末にありました。
これまで私も、起業家塾に参加していたころ、こうした拡散に協力していた時期がありました。
また拡散に協力してもらったこともあります。
そのころは、応援投稿や応援拡散を行うこと自体を「やるべき」「やるといいよ」と言われたまま、やっていました。
あまり考えてなかったです。
ここはかなり猛反省ポイントといえます。
拡散に協力するといつか自分も拡散の応援してもらえると思っていましたし、そういう教えがありました。
ですが、そういった「自分も応援したから応援してもらえる」という損得での関係に基づく応援拡散は、今になると、Facebookを使っているユーザーにとってメリットとなる部分よりも、迷惑になっていることのほうが多いのだとわかります。
立て続けに、同じような画像や文句で、自分のタイムラインが埋められたらどんな気分になるのか。
もう見たくなくなるというのが、普通だと思います。
仲間を応援する投稿自体が「自然ではない」「広告のような動き」として捉えられませんか?
Facebook側としても、「Facebookって、なんか同じよう画像や文句ばかりでてくるときがあって嫌な感じ……」というユーザー離れをなんとしてでも避けたいのです。
よいな〜!と思った記事を自分の意志でシェアすることは問題はありません。
いっぽうで、画像を変える(応援を依頼した人からもらう画像ではなくオリジナルを自分でつくる、など)文章を変える、などの手間暇をかければ、異なって見えるのでもしかしたら瞬間的に問題なくなるかもしれません。
ですが同じURLばかりシェアされだしたら、Facebookのシステムは「不法な広告行為」とみなし、容赦なくタイムラインにあがりづらくしてくるでしょう。
戦略的な拡散は、今後Facebookがさらなる取り締まりをするのではないだろうか、と予測できます。
予測その2についての結論:拡散したい場合は「基本」に戻ること
だとしたら、これまで応援投稿をお願いしてきた人は、自力で記事やランディングページが広がっていく方法をもっと真剣に考えなくてはいけません。
Facebookにもともとある「シェア」という機能をつかって、単純にシェアしていくほうが統制を免れられるのではないかと思います。
それを組織としてシェアがおこなわれてしまったら、結局最後はURLがエラー表示になったり、タイムラインに載らない処理が加えられてしまうでしょう。
今後「応援してください」とお願いされたら、本当に親しい間柄の方だとしても、受け付けないほうが最終的にはお互いのためになります。
自分のコンテンツをどんどん育てていくことを怠ってしまっては、本来純粋な意味でのよいコンテンツだからシェアする!という行動も広がりません。
キャンペーンのときだけがんばる!というのではなく、地道にコツコツ積み上げていき、その積み上げが功を成すブログがさらに重宝され見直されるようになるのではないでしょうか。
まとめと対応策
以上が2018年以降、ブログ界隈で起こりうるであろう、予測でした。
「ブログでの集客」というポイントで絞った場合の対応策として、もう一度まとめます。
1、集客の入り口をたくさんつくって、発信の鍵は「人間味」や「個性」
集客の入り口を検索エンジンからのみにするのではなく
- インスタグラム
- Youtube
- アメブロ
などの各種SNSも駆使し、複数入り口を持つことが今後さらに推奨します。
そこではキラキラしたリア充投稿よりも、人間味を感じさせる方向がよいです。
人間味を感じさせることで、あなたの発信や内容に興味を持ってもらい、ブログへの流入が増えていきます。
2、FacebookでブログURL拡散の応援依頼を自分でするのではなく、勝手に応援されるようなブログに成長させる
自分のコンテンツをどんどん育てていくことを怠ってしまっては、本来純粋な意味でのよいコンテンツだから、という理由で発生する「シェア」も広がりません。
キャンペーンのときだけ連絡をとり、「応援お願いします」「多くの人に知っていただきたいんです」と懇願するような希薄なFacebook関係が招く「応援」は、いずれFacebookから「広告の偽物」とみなされタイムラインにあがりにくくなっていきます。
地道にコツコツ積み上げていき、その積み上げが功を成すブログがさらに重宝され見直されるようになります。
AIの上をいくしかない。人間の泥臭さを出していいのでは?
予測を振り返ってみますと、GoogleもFacebookも人間を超えてきたということが明らかです。
つまり、AI(人工知能)が人間並みというよりも人間以上になったのです。
これまでは「いくらすごくても機械」であるという前提でした。
なんとかスキをついて、検索上位にあがれたり、拡散できたりしました。
一度でも検索上位表示ができたり拡散でうまくいった方法があれば、再現していけばよかったのです。
ですが、その「機械」もどんどん改良が進み、ますます「人間の思考」を超えつつあります。
今では、機械と人間に差がでなくなったことにより、これまで慣れてきた方法(人間が考えた方法)を
変えざるを得なくなっている……という、皮肉な結果に。
解決策は「感情」と「感動」
人間があと何ができるのか、というと、感情を使って感動を提供していくことです。
よりお客様の欲求を深く考え、満たす以上の感動を創造できるのは、機械では難しいからです。
書かれている文章もあなた自身のサービスも、すべてお客様へのギフトでありおもてなしです(^^)
そんな気持ちを忘れずに、ぜひブログ集客の作戦を立ててみてくださいね!
▼ブログ集客のおもてなし作戦のレッスンはメルマガで▼