Google検索を逆に味方につけるチャンス到来か!?医療・健康分野の検索結果の評価方法変更で変わるブログの書き方
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

2017年12月6日のGoogleの公式ブログの記事「医療や健康に関連する検索結果の改善について」が話題になっていますね。
どうして話題になっている理由をお話しますね。
この記事の目次
2017年12月6日のGoogleの公式ブログの記事が話題になっている理由
- 今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデート。
- 医療関係者(つまり医師免許や薬剤師免許などを持ち、公的に医療での専門家と認められる人)から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が、今後検索の上位に表示されることになる。
- ということは、医療関係者でない人が、どんなに医学的なこと(たとえば、整体院の先生が「うつ病」のことを書くなど)を記事にして、それがどんなに良い記事だとしても、検索上位にあがりにくくなるということになります。
- 特にアフィリエイトで医療・健康系の記事で収益が上がっていた方にとっては、かなりの痛手になります。
- このアップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響。
- 医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行き、一般の方がわからないような、業界専門用語がたくさん使われているというのはNG
ということが、Googleウェブマスター公式ブログの記事では謳われているからです。
上記のGoogleの決定した方針に基づき、検索エンジン上では大幅なアップデートが行われ、実際に医療関係者ではない方の専門的な記事は上位表示されないという例があがっています。
これを危機と捉えるかチャンスと捉えるか。
私は、ブログの書き方を見直すよい機会がやってきた!と感じています。
評価方法変更の背景
評価方法変更は、ちょうど今から一年前に、医療・健康関連のキーワードでGoogle検索すると上位を独占していたWELQ事件が事の発端です。
▼関連記事

医療・健康キュレーションサイトの根拠のない医療・健康関連の記事を外部のライターさんたちに他社のサイトの情報を合成、参考にして書かせていたことが発覚した事件でしたよね。
根も葉もない医療情報を、さもこれが正しい情報ですよ、と情報提供して検索上位をとっていたサービスに対する、Googleからのアンサーなのでしょう。
そもそも医学的根拠のない記事が上位に表示されることは間違い
確かに、医学的根拠のない情報は、本当に困っている病気の方、怪我の方、なんらかの疾患を持つ方、悩みを持つ方、およびその家族にとっては、おおごとです。
医学的に根拠のないダイエット情報や、民間療法で、命を落とす人があらわれたりでもしたら?
GoogleもGoogle利用者も、そんなことはまったく望んでいませんよね。
ですから、医学的根拠に基づいた権威(病院や製薬会社)のWebサイトの記事が、検索上位になることのほうが当然なのです。
ここで問題となるのが「専門用語」です。
権威は、とにかく専門用語を使うことが普通です。また、それが常識なのでしょう。
一般の方がわからないような、業界専門用語がたくさん使われているWebサイトが圧倒的なのではないかな……と私個人としては感じざるをえません。
より患者さんや検索するユーザーさんに理解しやすい言葉に還元していくというたゆまぬ努力を求めらられるのでしょう。
これまで医療・健康系に携わる記事を書いてきた皆さんは
ただし、医療・健康系の記事をこれまで書いてこられた
- 整体院の方
- ダイエット指導者の方
- 代替医療を勧めている方
にとっては、今回のGoogleの検索表示方法変更に伴い、検索順位は以前よりも落ちるはずです。
医師、薬剤師、製薬会社などの「権威」が優先されることになるからです。
勝負するのであれば、
- 医療系に切り込まない記事を増やしていく。
- データとしてきちんとした裏付けのある記事の作成に努めていく。
- 国家資格保持者(民間資格では厳しいかもしれません)であれば、きちんとその証明もブログやサイトに掲載していく。
などの手段が考えられるでしょう。
NO MORE 専門用語!専門家は専門用語の使用禁止
よくセミナーでもお話するのですが、ブログなどで使う言葉は、ある程度の子供(小学校6年生)が理解できる内容にしておくとよいでしょう。
医療業界ではないとしてもGoogleの公式発表でも「医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行き、一般の方がわからないような、業界専門用語がたくさん使われているというのはNG」と明記されています。
つまり、どの業種にも、今後を考えると今回のアップデートは関係あるということなのです。
健康情報を書いていないからといって、安心してはいけません。
お客様の目の前に立つ……つまり露出の手段を増やす努力も必要
検索エンジンだけに頼った集客をしていると、今回のアップデートのように、痛い目に遭う可能性もあります。
Facebook、Twitter、インスタグラムなどのSNSで、売り込みではなく知ってもらう機会を丁寧に作り込むことも重要になりますね。
そして、ブログからその先に動いてもらう動線づくりも功を奏します。
ブログで直接収益があがるだけのビジネスモデルではなく、お客様を丁寧に大切に教育していく関係を構築することが、今後一層、求められていくでしょう。
【まとめ】チャンスと考え、とにかくわかりやすく書く!露出の手段を増やす
わかりやすく書くにはどうするか、というと、やはり理想のお客様をたったひとりに決め、その人が理解できるのか、をとことん考えて書くことです。
ブログ1ページ1ページ、理想のお客様を変え、書いても構いません。
それで検証しながら、どの層にあなたのサービスが響くのかさらに研究していきましょう。
相手が理解できるのかどうか。
これを知らずして、プロと言えるのでしょうか。
「理解していただけると思って」は言い訳です。
傲慢とも言えます。
ご自分の知っていることを、お客様が知っているだなんて決して考えないでくださいね。
そのためには、理想のお客様をとことん研究すること。これに限ります。
- どんな本を読むのか
- どんな電車に乗るのか
- どんな趣味趣向があるのか
etc……
あくまでもお客様の立場に立って書くというスタンスは、今回のGoogleアップデートで、より求められるものとなります。
これをブログをブラッシュアップしてお客様の目の前に立つチャンスがさらに増えた!と思えなくないですか?ぜひ、専門用語を使わずに、ブログを書き直す癖もつけてみましょう。
▼ブログ最新情報はメルマガから