【悲報】未来のファン創りを怠ると、恐ろしい未来が待っている!?急がば回れのマーケティング理論
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
「人は誰でも楽したい。手っ取り早く売上を上げたければ、急がば回れ!そのマーケティング的根拠とは。」という記事では、2ステップマーケティングのお話を、途中までしました。
続きです。
2ステップマーケティングの復習
- Cゾーンを狙うのは一番「ラク」です。
- Aゾーンを狙うのはリスクだらけ。
- ライバルが多いために価格競争がおこる可能性
- プロモーション合戦
- Dゾーンは縁故がメイン。ご紹介などがいつまでも続くわけがありません。
と、ここまでお話しました。
紹介のワナ
この「紹介」というのはクセもので、相性の悪いお客様だったとしても、縁故だから、紹介してくださった方の手前、お断りできないという落とし穴が。
そしてお友達がお客様というのもまたクセモノ。
こちらはプロとしてシゴトをしているのに、「お友達価格」を期待されることもあります。
友達だから無下にできないですし、わりあい厄介です。
私もかつて、起業しようとしている友達に
友達価格で割安で!
と頼まれましたが、ちょうど忙しかったこともあり丁重にお断りしました。
ほしい仕事ではなかったんですね。
あとで聞いたら、他のデザイナーさんに、恐ろしく安く頼んだようでした。
それなのにあーしてほしい、こーしてほしい、という要求はものすごくしていた様子でしたので、仕事にしなくてよかったと思ってしまいました……。
もちろん、友達だからこそ、敢えて正規料金で支払ってくれる子もいますよ。
いつからか、私はこの「お友達価格」を要求してくる友達は、本当の友達ではないと判断し、距離を置くようにしました。
と、いうことで、Dゾーンは、いずれ枯渇するし、いつまでもここのゾーンのお客様に頼っていて、ロクなことはありません。
縁故に頼っていてもいずれ一番痛い目にあうのは自分です。
ラクしたいから、、、といって「未来のお客様創り」を怠ることは事業主としての生命を短くしてしまいます。
未来のお客様創りをはじめよう
あなたが、簡単に夢をあきらめたくないなら。
幸せにしたい人がいるなら。
未来のお客様創りをはじめていく必要が、あります。
信頼がまだなく、ニーズもない、Bゾーンのお客様を「育てる」活動を開始することをオススメします。
未来のお客様になっていただくために、コツコツとあなたの情報をお届けしつづける。
それができるのがBゾーンのお客様層なのです。
私は⽇頃からこのような動線を提案しています。
BからD、DからCへと
2ステップでお客様を育てる
お客様の信頼を高めた上でお客様にコツコツ情報を提供しながら、ニーズに答えながら教育し、欲しい気持ちをかきたてるのです。
Facebookやインスタグラム、Youtubeでファンとの関係を深め、前のめりファンにし、お客様のお悩み解決ができ喜ばせる記事がたくさんある「おもてなしブログ®」に動線をひき、メールマガジンもしくはLINE@に登録する流れを創る、2ステップを何層も組む。
潜在顧客層にアプローチする「基盤」となるブログをつくり、メールマガジンやLINE@で顧客を育てる2ステップを組み、お客様が集まる道筋を構築していきます。
このコツコツした努力を続けられる人と続けられない人の差は、とても大きいです。
えー、めんどうくさい……
コツコツやる時間ないし……
という方は、やらなくてもいいです。
ただし。
あなたの問題は永久に解決せず「いつか集客できればいい」と、他力本願で過ごす事業家でいるばかりです。
まとめとして
早道ではないにしても、地道にBゾーンのお客様を育てる…、つまり未来のお客様創りを開始し、諦めずに情報をお届けしつづけていく活動を開始する人は、いずれ大きな花を咲かせます。
未来のお客様創りを、目の前の売上創りと同時進行に行なっていくことの重要性をお伝えしました。
目の前の売上創りは、もちろん大事ですが、いずれ「ラク」をするために、ほんの少しの努力を、未来のお客様創りにも注いでみてください。
自分はどんな方を、未来のお客様として情報発信すればいいのか?に迷ったら個別相談にお越しください。
https://fanmake-blog.com/?page_id=104?pid720_190509