なぜ「売れる検索キーワード」が必要なのか
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。





両方とも正解です。
パソコン、スマホ合わせて、検索エンジンを使う人がたくさんいたとしても、検索結果にあなたのブログがまったく現れなかったら、来る人もいないどころか、売上すらあがりません。
この記事の目次 [表示]
ブログが上位表示されていないと、そもそも人は集まりません。さらに……
検索して、あなたのブログが何番目に表示されるかは、とても重要です。
最初の1ページ目に表示されていないとほとんど見てもらえません。
順位が下がるほと、クリックされる確率も下がっていきます。
ですから、検索されたいキーワードで、最低でも10位以内(最初の1ページ目)に表示される必要があります。
また、もし、あなたのブログのあるページが10位以内に入り上位表示されたとしても、「購入したり問い合わせしてもらえるページ」になっていない限り、売上はあがりません。

集まってきてくれた人たちが「これこれ!」「こういうの待ってた!」という情報があったうえで問い合わせ・申し込みできる「動線」が用意できていなければ「来ただけで終わり」の状態になってしまいます。
つまり……売れる検索キーワードとは
- 検索された結果、上位に表示される状態になること
- 購入・申し込み・問い合わせしてもらえる動線のあるページが表示されること
の2つを叶えている必要があります。
SNSが流行っても、検索エンジンはなくならない。
多くの人が、検索エンジンを使っています。
もちろんインスタグラムやTwitterで利用されている「ハッシュタグ」を利用して、ほしい情報を探すという若者も数多く存在しています。
ですが、ほんとうにほんとうの悩みや欲求は、ひとそれぞれで異なるもの。
多くの人が使っている「右にならえ!」の情報で満足できるとは、私は思えないのです。
Webを活用して、集客の基盤を強固にしたい!と願う方であれば、さらに「ニッチ」な層を目指すことをオススメします。
キーワードを入力している検索エンジンの向こう側の「人」をもっと強く意識していただきたいです。
検索エンジンを使う人の欲求は、検索キーワードから推測できる!
売れる検索キーワードを(たくさん)持っている人は、どういう人かというと「キーワードで検索してきた人を、満足させる内容をブログやWebサイトに持っている人」といえます。
検索キーワードに込められた、検索エンジンを使う方たちの欲求に想いを馳せること。
これが何よりもできる人なのです。
あなたにとって、どんなワードが「売れるキーワード」となるのか。
キーワードの先に、悩んでいるお客様がいる…!と考えることが、キーワード探しのヒントになります。

最終的には、そんな悩んでいるお客様の悩みが解決したり、欲求が満たすことを、あなたが担うのです。
ぜったい私が解決できる!満たせる!という強い意志をもって、キーワードの先のお客様に想いをはせましょうね!
▼おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから