「文字だけ」は読んでもらいにくい!?ブログに入れるべき文章以外の要素

2015年7月9日ブログ投稿ガイドライン,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


文字だけ!は読んでもらいにくい!

カイエダ

カイエダです。
この記事では、文字だけのブログは読んでもらいにくいのかどうか、について検証します。

スマホでの閲覧が多くなったからこそ

文章だけのブログ投稿。
これだけだと、とても読みづらいです。
他の方のブログを読んでいて、そう感じた事はありませんか?

 

とくに!

今はスマートフォン(以下スマホ)でブログを見ている方が多い時代です。
ブログ読者様の6割〜7割が、スマホでブログを読んでいらっしゃいます。

 

▼以下はこのブログのデータです。
最もよく使われているデバイスは?

 

よくアメブロユーザーの方に「私のアメブロは7〜8割がパソコンで見ています」と教えていただくのですが、それは残念ながら、アメブロコミュニティを巡回しているであろう「機械」ではないか…と推測します。

 

アメブロは機械が巡回している?

ちょっと言いがかりなような感じですが、自分もアメブロユーザーとして利用してみての感触と、「自動フォロー」「自動いいね」などのツールを有料で自分でも試してみた事実に即しています。

短期間で恐ろしくアクセスアップできるのは、パソコンから一括でシステムを組み、アクセスアップしているとしか思えない所業です。

 

機械が巡回しています

 

アメブロは、ある種特殊なコミュニティですので、巡回ソフトを作成しやすいブログメディアです。

 

ですから、実際あなたのアメブロを見ているのは人間ではない可能性があり、機械が巡回している割合が非常に高いのです。

 

ですので、アメブロユーザーさんのブログはパソコン閲覧が多くなっているのですが、正直なところ、我々の日常生活を振り返ってみても、わざわざパソコンを立ち上げない日もあるのではないでしょうか。

寝ながら検索したり、SNSをやったりしていませんか?

 

そう考えると、独自ドメインでブログを運営している方のアクセス解析データのほうが、まだ純粋に人が見ているデータとして信じられるため、ブログ(だけに関わらずWeb全般)はスマホ閲覧率のほうが、圧倒的に高いため「アメブロは別」ということはありえません。

 


カイエダ
そもそもアメブロはアプリ化していますし。
スマホ閲覧者がほぼだと思いますが……。

 

スマホ時代のブログライティングルール

文章はスマホで読まれている……
という前提でブログを書くほうがいいでしょう。

スマホ時代のブログライティングルールは、

1スクロール1画像

と覚えておいてください。

 

あくまでも目安です。

 

あまり画像が多すぎても、読み込みが遅くなる可能性もあります。

 

文字以外の要素でブログに掲載できるもの

画像以外にも、文字以外の要素としてブログに設置できるのが

  • Youtube動画
  • パワーポイントやスライドシェアのプレゼンテーション
  • 画像自体のスライド

など考えられます。

 

当然のことながら、検索エンジンが読み込めるのはテキストだけ!

メリハリをつけるのは大事ですし、視覚要素や動画などは人の心を動かしたり、滞在時間を長くする効果もあります。

テキストとその他の要素のバランスをとりながら、読者様がおもしろい!と感じるわかりやすいブログ記事を心がけましょう。

 

▼参考記事

ブログで感情表現!「自分のこと」と 感じさせる(=共感させる) テクニック
ブログ文章をもっと読んでもらいたい!と願う事業家の方向けにブログで感情表現!「自分のこと」と 感じさせる(=共感させる) テクニックについてお伝えします。

 

 

もしブログ記事にあまり画像を入れたくない、そんな手間はかけられない、という場合は

お客様
相談者

ブログを書くことに集中したいです。
なるべくなら、画像はあまり掲載したくありません。

という方もいらっしゃるでしょう。

WordPressでブログを運営している場合、次の3つの方法で画像を使わないでブログを運営する方法があります。

 

  1. アイキャッチ画像を「毎回」入れなくても、いつも決まった画像を表示させることでブランディングを図る
  2. アイキャッチなどの画像を入れなくてもすむブログテーマを使う
  3. ブログの本文は、画像を入れなくても飽きさせないよう、改行を入れたり会話を入れたりして工夫する

1つずつ解説してみますね。

 

1、アイキャッチ画像を毎回入れなくても、いつも決まった画像を表示させることでブランディングを図る

OGP画像をあらかじめ設定しておきましょう。

FacebookやTwitterなどでシェアされた時に必ず表示される画像です。

 

▼OGP画像とは?

SNSからブログ集客!アイキャッチ画像に最適なサイズは1200×628(Facebook準拠・2019年最新版)
ブログURLをFacebookに表示したときのサムネイル画像サイズは1200ピクセル(横)×630ビクセル(縦)が最適であることを検証してみました。

 

各記事にOGP画像などの「サムネイル」を設定しておくことが本来は望ましいですが、大変な場合は、サイトを象徴するようなサムネイルの画像を、まず設定しておけば、毎回SNSでシェアした時にその画像が表示されることになります。

 

プラグインAll in One SEOを利用すれば、簡単に設定可能です。

 

  1. All in One SEOを「プラグイン」>「新規追加」で検索し、インストール後有効にしておく。
  2. インストール後、All in One SEO内の「機能追加」で「ソーシャルメディア」を「Activate」する。
    All in One SEO ソーシャルメディアをActivate
  3. All in One SEO>「ソーシャルメディア」>「画像設定」に移動します。
    All in One SEO ソーシャルメディア 画像設定
  4. 「OG:Image ソースを選択」で「Default Image」もしくは「アイキャッチ画像」を選択。
  5. 次の項目「画像が見つからない場合はデフォルトを使用」にチェックを入れる。
  6. 「デフォルトの OG:Image」で画像をアップロードします。
    その時の画像サイズはこちらを参照ください。
    SNSからブログ集客!アイキャッチ画像に最適なサイズは1200×628(Facebook準拠・2019年最新版)
    ブログURLをFacebookに表示したときのサムネイル画像サイズは1200ピクセル(横)×630ビクセル(縦)が最適であることを検証してみました。
  7. ページ下までスクロールし「設定を更新」ボタンをクリックして保存。

 

これで、ブログをSNSにシェアした後、アイキャッチ画像を入れていな入れていない場合でも画像は出てきます。

 


カイエダ
ブログの印象を決める画像です。
この画像であなたをブランディングしましょう。

 

2、アイキャッチなどの画像を入れなくてもすむブログテーマを使う

基本的には、サイトのイメージとしてのOGPを設定しておくということで、(1)と同じ工程をまずふみます。

とはいえ、デザインが美し立ったり、見た目が整っていた方が、読者様が読みやすいです。

 

ということで、デザインクオリティの高さで定評のある、WordPressテーマ”ZERO”をご紹介します。

 

WordPressテーマ「ZERO」はアイキャッチを無くすことからスタートし、必要なところは見せ方を最大限に工夫し、余分なところは極限まで取り除くというコンセプトの元、開発されています。
だから、シンプル設計なのに、感性に響くデザインとなっています。

ZERO”解説ページより

 


カイエダ
スタイリッシュなデザインで文章を読ませる!というのは無駄ながなくかっこいいですよね!

 

3、ブログの本文は、画像を入れなくても飽きさせないよう、改行を入れたり会話を入れたりして工夫する

読んでいて飽きさせない工夫は文章だけでも可能です。

キモは「リズム」です。

次の記事を参考にしてリズミカルな文章で、読者様を引っ張っていきましょう。

求む!文章にリズム感〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその7
読みやすいブログと、なんだか読みづらいブログの違い。その違いの1つは「リズム感」です。リズム感をよくするためのテクニックを解説してみました。

 

まとめとして

テキストだけ、画像だけ、よりもブログ投稿では両方バランスよく使用しましょう。

そうすれば検索エンジンにも好かれ、読者様の滞在時間も長くなります。

ただ画像は使いたくない!という方、文章だけでブログを運営したいという方も、読者様を飽きさせない工夫はたくさんできます。


カイエダ
文章のおもしろさ、中毒性、リズム感、などでどんどん読者様を惹きつけましょう。

おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始