「好きなことを仕事に」は本当にうまくいくのか


好きなことを仕事にしたいと憧れる方、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
好きを仕事にすることは、並大抵の覚悟ではできないと私は個人的に思います。
かくいう私も、好きなことを仕事にしていますが、きちんと収益化を実現して生活を成り立たせていくために、苦しいこともたくさん積み重ねてきました。
でも、今考えると、そんな苦しいことも「苦にならなかった」んですよね。
意識するまでもなく自然と実行できてしまっていました。

苦しいことも、苦にならないくらいじゃないと、ほんとうに仕事としては成立しません。
わかりやすく例を出します。
ケーキ屋さんになりたいとします。
おかし作りが大好きです。
ケーキを作るためだったらどんな勉強もできるけれど、お店を出すのであれば
- 広告活動
- チラシ
- ブログ
- ホームページ
- インスタグラムやYoutubeなどのSNSほか
- 資金調達
- 税金関係
- 衛生的な問題のクリア
- 風評被害が出てしまった場合の対処方法
- 不動産の手続き
- どういうターゲットに向けた商品にするのかの戦略づくり
- 世の中の動向を把握する調査
など、ケーキを作る以外にも、やらなければいけばいことは多すぎます。
「これは得意ではないから」とか「やりたくない」で通り過ぎてしまうのであれば、正直仕事にはなりません。
「趣味」のままのほうが得策です。
ほんとうの「好きを仕事にする」の背景には
- 自然と続けてこれた
- 自分では頑張ったり無理しているとは思わないのに、時間を投資しつづけてこれた
- 寝食を忘れて没頭できた
- 逆境をも乗り越えられた
- きちんと収益化できている
以上がそろっていることが前提ではないかな、と思います。

仕事ですから。
収益化できていなければ、意味がありませんよね。
目の前に立ちはだかる「面倒臭いこと」から逃げていませんか?
人間ですから、面倒臭いことから逃げたくなる気持ちもわかります。
ですがその面倒臭いことから逃げ回っていたら、一生「好きを仕事に」は「できない」です。
お客様からお金をいただくプロとは認めていただけません。
逆に趣味のままにしておいたほうが、好きなことをずっと好きなままでいられます。
ちょっと厳しいことを言っているようですが、上記は事実です。
私は現在、Webデザインも手がけるコンサルタントとして仕事をしています。
最終的にはこういう形態に落ち着きましたが、知識や経験を積み重ねてくる間、さまざまなことに遭遇しましたよ。
動画で少しお話してみました。
すべてを語り尽くせているわけではありませんが、一部抜粋しました。
もともと体が弱くて、チャレンジすらしてはいけないと勝手に思い込んでいた若い頃。
ですが私は、いつのまにか好きなことを仕事にできていました。
何に強制されるわけでもなく、自然と動いてしまっていたんです。
もし「やれ、と言われたから」でやっていたり、義務に感じたり不満を感じながら仕事をしているようだったら、そんな仕事やめましょう。

おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから

3ヶ月でブログを24時間働く営業マンに!おもてなしブログ®専門家/売れ続ける基盤を創るデザイ二スト。2001年よりWeb制作の道に入り、デザイナー、ディレクターを経験したのち、2007年に独立。現在はデザインも手がけるコンサルタントとして、Web集客からの売上アップを支援。お客様のペルソナのニーズを先取りし「デザインはおもてなしである」をコンセプトにサイト構築を手がける。自らのブログも含め、構築してきたブログ/Webサイトは350件以上。お客様の不安やお悩みを解決し喜ばせるブログで、ブログ読者様を「おもてなし」することを推奨。どうすればクライアントのビジネスにおいて、確実に集客できて売上アップにつながるのかを日々実践・探求し情報を発信している。