ブログ運営のゴールは「見込み客リスト(顧客リスト)」を獲得すること
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
この記事では「ブログ運営のゴール」についてお話しますね。
- ちなみに私が言及しているブログには、アフィリエイトで収益化を狙うブログは含まれていません。ご了承ください。
この記事の目次
勘違いしてはいけないこと。それは…。
よく誤解されることが多いのですが、「ブログを書いていれば、売上があがる」ということ。
残念ながら「売上を上げる」ことがブログの直接的なゴールではありません。
ブログは、ビジネスを軌道に乗せる「流れ」「仕組み」のなかの一部にすぎません。
ブログの一番の目的は「リストを獲得する」ことです。
私の場合ですが、メルマガを読んだ上で顧客になってくださった方のほうが、関係が続いている…という現象もあります。
それはなぜでしょうか。
次の項目に、その理由の1つがあります。
ブログのゴールは、いかにスムーズにメルマガやLINEに登録していただくか
ブログの運営者としての皆さんが設定するゴールは、『見込み客リスト』獲得です。
ブログ内にある『メルマガ登録フォーム』から登録していただいたり、LINEに登録してもらうことをゴールとします。
その理由は次の3つです。
つながり続ける
少しでも興味を持ってくださったお客様と、つながり続けることができます。
信頼を得る
あなたのサービスの強みや専門性を伝えるだけではなく、読者様に寄り添うことで共感をよび人間味も伝えることができます。
人間味が伝わると、信頼を得ることができます。
上の項目で言及しましたが、私の顧客で関係が続いているお客様は、メルマガ読者様の方のほうが多いです。
明らかに、私の人間味・人間性をわかってくださった上で、ご依頼くださっているからと言えます。
ビジネスを復活させられる
万が一、あなたのSNSアカウントがBANされる、などのトラブルでなくなってしまったとしても『見込み客リスト』があれば、ビジネスを復活させることができます。
ブログやホームページを作って「満足」してしまう方が、依然多い…というのが現実です。
ブログやホームページでは、あなたのことや提供するサービスを知ってもらったり、情報をお届けすることができるかもしれませんが、それがすぐに売上につながるか、と問われると「ホームページやブログだけで、すぐに売上につながることは少ないです」と言わざるを得ません。
接触頻度が重要
ブログで出会った読者様に、あなたの顧客となっていただくためには、接触頻度が大切になってきます。
メルマガやLINEで、お客様との接触頻度を積極的に高め、あなたのファンになってもらうのです。
がんばっている方は毎日、メルマガやLINEで情報をお届けしていますよね。
心の底から尊敬します…!
登録者の「数」と内容の「質」にこだわりましょう
私が提唱しつづけている「おもてなしブログ®」では、メルマガやLINEの登録者の数と、発信する内容の質にこだわります。
- 毎日ブログ更新しなくても
- SNSでコミュニケーションをとらなくても
- ムリやりガツガツ売り込むことをしなくても
- たくさんのアクセスを稼がなくても
読者様に、リアルに会っているかのようにブログ上で「おもてなし」。
その上で違和感なく自然な流れで、メルマガ登録してくださったり、LINE登録してくださったりする構造や動線のあるブログ。
それを私は「おもてなしブログ®️」と定義しました。
逆に言うと、ブログにいくらたくさんのお客様が集まっても、メルマガやLINEの登録者数がなかなか増えない場合は、
- ブログでの発信内容を見直し(質を考え直す)
- メルマガやLINE登録までの動線の見直し
が必要です。
有益だと感じていただける質の高いブログ、そこからさらなる情報を求めてメルマガやLINEに登録する。
このための動線を磨きます。
ブログの質を高めるには
ブログの質を高めるための工夫、別記事でも解説していますのでリンクを張っておきますね。
まとめとして
ブログのゴールは、メルマガやLINEのご登録者を増やすこと。
つまり見込み客リスト獲得がゴールであり、そのための創意工夫を繰り返すことが重要となります。
上記をぜひ、忘れないでくださいね。
余談として
もちろん、ブログやホームページからだけで、売上があがることだってゼロではありません?
私はWeb制作者として、ホームページで集客できていますが、そこにはプラス、既存顧客からの「紹介」というルートも入っているんですよね。
指名検索されるよう工夫していたり、ホームページを見て信頼度あがるよう、デザインしたりコピーライティングを施しています。
もちろん、「売上をコントロール」するには、メルマガ・LINEが必須だということ、マーケティングを学び実践してみて、実感しています。