【まとめ】ぐいぐい惹きこむ!ブログを読んでもらうためのテクニカルガイド【保存版】

2017年11月12日ブログ記事本文,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


【まとめ】ぐいぐい惹きこむ! ブログを読んでもらうための テクニカルガイド

ブログを書く上でのテクニカルガイドをまとめました。

ぐいぐい惹きこむ!
ブログを読んでもらうための
テクニカルガイド

ブログで感情表現!「自分のこと」と 感じさせる(=共感させる) テクニック

ブログで感情表現! 「自分のこと」と 感じさせる (=共感させる) テクニック

そもそも共感とは、
どういうことなのか…を定義し、
読者様から共感を得るためには、
まずはあなたが感情を
伝える必要があります。

【実例付き】ブログの読みやすさ「改行」「行間」で「リズム感」を生むと実現する!

【実例付き】ブログの読みやすさ「改行」「行間」で「リズム感」を生むと実現する!

ブログは究極のエンタメ!
エンターテイナーである
あなたは、
リズム感を意識した
文章の工夫で、
ひとかわ剥けます^^

読みやすいブログと反比例!?専門家がハマる漢字のワナ

読みやすいブログと反比例!?専門家がハマる漢字のワナ

専門家であればあるほど、
専門用語をつかって難しく
伝えがちです。
俯瞰してみると漢字の多さに
気がつく時があります。

ブログで「こそあど言葉」使用制限令

ブログで「こそあど言葉」使用制限令

こそあど言葉とは、
この、その、あの、どの、
などの「指示代名詞」のことです。

ブログで「使ってはいけない」理由があります。

ブログで論理的&シンプルは善!箇条書きリストのメリット

ブログで論理的&シンプルは善!箇条書きリストのメリット

リストタグをつかって
検索エンジンからも
評価を得ましょう。

ブログ記事ごとに目次を設定すると便利!プラグイン…

ブログ記事ごとに目次を設定すると便利!プラグインTable of Contents Plusの使い方

ブログ記事ごとに「目次」が
あると、とっても便利!

WordPressをお使いの方限定、
便利なプラグインの設定方法を
お伝えしました。

ブログ文章を「短く」するコツ〜不必要に長くならないように整える!

ブログ文章を「短く」するコツ〜不必要に長くならないように整える!

ブログは夜中書いた
ラブレターに似ています。
くどい言い回しは直す習慣をつけましょう。

ブログ文章を彩る文字サイズ・色・ 強調の「自分ルール」ポイント

ブログ文章を彩る文字サイズ・色・ 強調の「自分ルール」ポイント

色に意味を込めると
より一層、わかりやすくなります。

ブログで言葉に頼るだけでなく、ビジュアルも活用する!

ブログで言葉に頼りすぎ注意!? ビジュアル活用のコツ

記事の中でとりあげるテーマや
情報によっては、
文章だけで説明するのではなく
写真・イラスト・動画を使って
説明したほうが
理解度が深まることがあります。

ブログ文章「論理化」重要ポイント

ブログ文章「論理化」重要ポイント

感覚に訴える文章も
「論理」の上に基づいてこそ、
わかりやすくなります。

まとめとして

いかがでしたでしょうか。

これだけのテクニックをすべて使うようになるには、何が一番の早道か。

それは、書いてみること。これにつきます。

そしてそれを、冷静に俯瞰して読み直し続け、記事自体を育てていくことを怠らない。ブログを育てるとは、記事をどんどんよくしていくことです。
上記テクニックを参考に、どんどんブログを育てていき、読者様にますます読んでもらえるブログにしてまいりましょう^^

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始