あなたのブログは大丈夫?モバイルフレンドリーテスト!

2016年11月7日ブログマーケティング知識,スマホブログ

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


モバイルフレンドリーテスト

スマホ”ファースト”ブログへROCK ON!

連載第2回:
あなたのブログは大丈夫?
モバイルフレンドリーテスト!

 

▼バックナンバーはこちら

<第1回>


モバイルフレンドリーテストは
むちゃくちゃ簡単です。

 

モバイルフレンドリーについては、
私は2015年4月から、メルマガや
ブログでなんども
お話してきています。

 

すでに知っている方にとっては
「なんだ……」な情報かもしれませんが、
おさらいとして見てみてください。

 

モバイルフレンドリーテストは
下記のサイトに
ご自身のブログURLを
入力してチェックしてみてください。

 

モバイルフレンドリーテスト(外部サイト)

 

問題ありません。
このページはモバイルフレンドリーです

表示されればOKです。

ちなみに私のブログはこちらです。

オッケーでした。

問題点があればその対策方法が表示されます。
エラーが出てしまいます。

 

▼まだスマホ最適化未対応のサイト

Googleモバイルフレンドリー
ウェブサイトでは
このような記述があります。

PC向けのサイトは、モバイル端末では見づらくて使いにくいことがあります。モバイル フレンドリーではないサイトの場合、ユーザーはコンテンツを読むためにピンチやズームなどの操作が必要になります。こうしたことに不満を感じたユーザーは、サイトを離れてしまう可能性があります。これに対し、サイトがモバイル フレンドリーであれば、コンテンツが読みやすく、すぐに利用できます。

 

米国では、スマートフォンのユーザーの 94% が地元の情報をスマートフォンで検索しています。モバイル検索の 77% は自宅や職場で行われています。パソコンがある可能性が高いこれらの場所でモバイル検索が行われているのは興味深いことです。

 

お気に入りのスポーツチームに関するブログの作成、劇場のウェブサイトの運営、顧客への商品の販売など、ビジネスの種類を問わずにモバイルは重要となっており、今後もその重要性は変わらないと考えられます。サイトでは、ユーザーがモバイル端末からアクセスした場合に、優れたエクスペリエンスを確実に提供できるようにする必要があります。

 

Googleも公でこのように宣言しており、
スマホ対応しているページを
検索エンジン上で上位表示するとも
公言しています。

 

まだスマホ最適化していない方は、
早急に対策を練りましょう。

 

えー、自分のサイトは
未対応で、どうすればいいかわからん!
という方は、こちらまで
お問い合わせください。
相談にのります。

 

▼お問い合わせフォーム

お問い合わせ
お問い合わせは、下記より承ります。ここのところ、営業メールが非常に多いため、メールフォームは閉じることにいたしました。ご了承いただけましたら幸いです。まずはLINEにご登録いただくことで、問い合わせいただきやすくしております。お気軽にご相談ください。※なお、catacrico desigtn はこちらからご登録いただいたお客様に不快を与えるような、しつこい勧誘や営業はしませんのでご安心ください。当サイトにご興味をお持ちいただきありがとうございます。お仕事のご依頼、お問い合わせは下記フォームよりお願いいたします。お問...

 

次回は
モバイルファースト時代の
ブログデザイン常識非常識

をお送りします。

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始