ブログ記事タイトル冒頭にキーワードを盛り込む理由。検索エンジンと相思相愛を狙う!

2015年5月19日ブログ記事タイトル,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


ブログ記事タイトル冒頭にキーワードを盛り込む理由。検索エンジンと相思相愛を狙う!

あなたのブログは、どんなキーワードで検索されていますか?

 

[speech_bubble type="std" subtype="L1″ icon="kaieda_f.png" name="カイエダ"]そもそもキーワードってどんな意味?[/speech_bubble]

 

ここで「キーワード」の意味をまず覚えておきましょう。
私のブログではキーワード、で統一していますが、検索キーワードと同じ意味です。

検索キーワードとは

検索エンジンから訪れた訪問者が検索に利用したキーワード。Web担当者フォーラムより

エステサロン

特定のキーワードで検索上位になることは嬉しいのですが、そもそもあなたのお客様となる人が検索していないキーワードでは、あまり意味がないです。

 

もしエステサロンのブログであれば、お肌やボディのメンテナンスに関連した用語で検索し、あなたのブログにたどりつくのが理想です。

美容系のお悩みを解決するために検索してきた人は、あなたのブログを読んで興味をもち、ここがいい!と思ってくださる可能性は高いわけです。

 

ラーメン

ですが、ランチにいったときのことを書いたとして「ラーメン」というワードで検索されてきたり、旅行の思い出などを書いた記事の「温泉」や「お土産名」などのワードでは、あなたのサービスに興味がある人がやってきているとは思えません。

 

どんなキーワードを選べば良いのか、ポイントを5つに絞ってみました。

 

キーワードを選ぶポイント5つ

  1. お客様の悩みかどうか
  2. お客様のわがままかどうか
  3. 商品やサービスの「ジャンル」
  4. 商品やサービスの「ブランド」
  5. 商品やサービスの「品名・品番・型番」

 

上記をキーワードとして考えてブログを書いていきましょう。

 

Googleなどの検索エンジンは、ページの「上」の方から順に、検索されているキーワードを探してきます。

ページの上にあるのは「ブログ記事タイトル」です。

一番最初に検索エンジンが見つけてくる場所がブログ記事タイトルですので、ここにキーワードを盛り込んでおくことが、見つけてもらいやすくする秘訣です。

 

ブログ記事タイトルにキーワードを入れるときは

ブログ記事タイトルには、重要なキーワードを「冒頭」に持ってきてください。

目で見ると左側にレイアウトしてほしいのです。

 

▼参考記事

 

なぜかといいますと、それが検索エンジンの「クセ」だからです。

ページ内の上のほう、左のほう、から検索エンジンは「読んで」いきます。

ですので重要な言葉は最初のほうに持ってくることがとってもとっても重要です。

 

検索エンジンに好かれるためのテクニック

なぜ検索エンジンに、わざわざ好かれる必要があるのでしょう。

理由は、あなたのサービスを必要としているお客様とあなたが、出会いやすくなるためです。

 

 

まとめとして

あなたのことを必要としているお客様はたくさんいます。

ですので積極的に検索エンジンと仲良くなって、未来のお客様の前に出現していきましょう!

 

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始