おもてなしブログ®オンラインアカデミー2018年2月リアル実践会レポート!
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


雰囲気を味わってみてください!

ハンドメイド作家の水谷です。
カイエダさんのアカデミーで学んでいます。
今回は、2018年 2月に開催された勉強会の様子をレポートさせていただきますね。
2018年2月16日(金)に、おもてなしブログ®オンラインアカデミー 2018年 2月度のグループ勉強会が開催されました。
私たちは「月例実践会」と呼んでいます。
勉強会…ではただの受け身で終わってしまいがち。
実践してこその場であることから、そう呼んでいるんですよ。
まだまだ寒い2月だというのに、当日のリアル参加は主宰のカイエダミエさんを含めて6人。
そして5名の方は、オンラインネット会議システムのZOOMで参加して下さいました。
カイエダさん、2月なのに半袖…
この記事の目次
いきなりゲームからはじまる!?
今回は最初に【短所を長所に変えたいやき】という、かるたゲームからはじまりました。
このかるたゲームはネガティブな言葉を読み手が読んで、ポジティブな言葉に頭の中で考えてかるたを取っていくもの。
たとえば、読み手であるカイエダさんが
「ずうずうしい。ずうずうしい彼からのデートの誘いは断れない」と読んだ後、「ずうずうしい」というワードを良い意味で言うと……?と考え「押しが強い」というカードを探し選びます。
読まれた言葉の良い意味のカードを多く取った人の勝ちとなります。
なかなかネガティブな言葉をポジティブに変えていくのが難しい!
久しぶりにかるた遊びをやりました。
みんな真剣です 笑。
村重さん、やる気まんまんです!
ただ遊んでいるだけではありませんよ。
ゲームをやりながら学べるというのはいいですね。
優勝は、ワードプレスソムリエの村重 敦子さんでした!
テーマ1:メルマガでの連載テンプレートワーク
こちらはテンプレートに沿ってメルマガの連載を作っていくというもの。
構成を組み立ててから記事を書いていくので、これからのメルマガ配信にとても役に立つ内容でした。
メルマガを書いていなくても、ブログの連載を作るのにも使えるテンプレートワークです。
アカデミーメンバーには後日資料が公開されますので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
真剣に取り組みました!
テーマ2:公開ブログディスカッション
ブログ記事の公開添削を行いました。
お題となったブログをみんなで5分間読み、それぞれ思った意見を交換しあうというものです。
お題となった方はもちろんのこと、こんな見方があるのかと自分のブログに当てはめて考えることができるので、とても勉強になります。
なかなか客観的に自分のブログをみてもらう機会はないので、こういった内容はとてもうれしいですね。
オンラインメンバーはブログ添削スレッドがあるので、そちらも活用してみてください。
毎月リアル実践会を開催しています
オンラインアカデミーだからといって、オンライン上だけのコミュニティではありません。
月に1回リアルな実践会に参加することで、学んだことを実践できるようになります。
おもてなしブログ®オンラインアカデミーが気になった方は、ぜひこちらをご覧ください。
月額制オンラインサロン

私の開催するこういった勉強会では、大人数では開催していません。
ごく少数のアットホームな勉強会ですので、リラックスして学びも深くなります。
学んだ後、すぐに添削に出して確認できるのもいいところ(自画自賛)。
Facebookの非公開グループでも、ご感想をコメントで寄せていただきました!

変えたい焼き、面白かったです(競争事に夢中になる子供な私…)
別のセミナーで自分の欠点を裏返して長所にする、というワークをしたことがあるのですが、自分で考えた言葉は、こじつけみたいで腑に落ちなかったのですが、たい焼きに言われるとそういう考え方もあるのか、とすんなり受け入れることができました^^
カイエダさんにお会いする前、自分が何をしたいかわからず、ブログ収益化のみを目指そうとしていましたが、本当にカイエダさんにお会いできてよかったと深く思いました。

「メルマガ」というと難しいなぁ、という印象が強かったのですが、「誰に向けて何のために、どのような構成で」というのがわかると段階を追って書けるなと思いました。カイエダさんの具体例を自分のサービスに置き換えると一通り完成する(まだ途中ですが)。
メルマガ読者がメルマガだけでお悩み解決法の糸口を見つけられること、さらに体験会やセミナーに参加したら「状況が変えられそう!」と期待できる、そしてお申し込みをしたい、という自然の流れができているんですね。
たいやきゲーム。楽しかったです。カルタ、という要素もありますが同じ状況で良い面をとらえるということが脳も喜ぶのかもしれないと思いました。
お悩みの多いお客様はどうしても子どものことなど「人見知り、落ち着きがない、ワガママ」という言葉を使ってしまいがちなので、「見る目がある、好奇心旺盛、自分に素直」と言い換えていきたいと思いました。
いつもながらのゆったり&楽しいお茶懇親会がまたよかったです✨

ZOOM参加でしたが、変えたいやきバッチリ聞こえていましたよ〜^_^ コトバって本当大事ですね。
来月はリアル参加したいです!

メルマガ連載テンプレートは、私にとっても必要な内容ですので、復習します!
リアル参加したいです。

ネガティブな言葉をポジティブに変えるのが意外と難しかったです。
これから講座の仕込みを考えるところだったのでメルマガ連載テンプレートはとてもタイムリーでした。
このテンプレートを元にランディングページも組み立て直して行きたいと思います。

皆さんご感想ありがとうございます!
次回の実践会のテーマは何にしようか…皆さん、お楽しみに!