ブログ文章を「短く」するコツ〜不必要に長くならないように整える!
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
この記事ではブログを読みやすくするテクニックのひとつをお伝えします。
この記事の目次
長い文章でもリズムがよければ読んでもらえるけれど…!
長いブログ文章であっても、文章のリズムがよければ読者様にすんなり読んでもらえます。
参考▼リズムよくなるための文章のコツ▼

【実例付き】ブログの読みやすさは「改行」「行間」で「リズム感」を生むと実現する!
ブログは究極のエンタメ!エンターテイナーであるあなたは、リズム感を意識した文章の工夫で、ひとかわ剥けます^^
とはいえ……。
1文が必要以上に長いと「読みづらい!」と思われがち。
そこでいらない言葉や表現がある場合は思い切ってカット!するように心がけましょう。
自分の文章を見直す習慣をつける。
たとえば。
無意識のうちに同じような意味の文章を2回入れていたとしたら、どうでしょう。
どちらかをカットしてもいいですよね。

意味が通じるのであれば、何回も言わなくてもいいですもんね。
文例(調整前)
メルマガ・ブログでも何度か連載してまいりましたが、連載記事を見直し、プラス、実践できるワークを追加して1冊のPDFにまとめました。
(カイエダのブログ内の記事です)
▼
▼
▼
文例(調整後)
メルマガ・ブログでも何度か連載してまいりましたが、連載記事を見直し、プラス、実践できるワークを追加して1冊のPDFにまとめました。
読者様にとって、連載していたことはあまり関係なく、1冊のPDFにまとめたことをお伝えしたいため、カットし文章を調整しました。
まとめとして
いかがでしたか?
意外と書いている最中はわからないのですが、あとから見直してみると冗長になってしまっている表現など、ありますよね。
”夜中書いたラブレターは見直す”
熱中してブログを書いていると、筆がノってきますよね。

実際は「筆」ではないですが^^
そんなときこそ、要注意。
お客様にとっては
- 必要ないこと
- 説明がくどいこと
があると思います。
ブログを書いた直後は「夜中書いたラブレター」の状態に似ています。
一度書いた文章は見直す習慣をつけていきましょう。
▼ブログライティングのコツ最新情報はメルマガで!