シンプルなデザインがわかりやすい!雑音だらけのブログになっていませんか?

おもてなしデザイン®戦略,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


シンプルなデザインがわかりやすい!雑音だらけのブログになっていませんか?

「わかりやすく」「自分から動きたくなってしまう」デザインを、お客様に提供することを、私はモットーとしています。

デザインとはおもてなしである、というのが私の持論です。

 

[speech_bubble type="std" subtype="L1″ icon="kaieda_f.png" name="カイエダ"]じゃあ、そもそも、デザインってどういう意味なの?[/speech_bubble]

 

デザインという英語は、日本語に訳すと「設計」という意味です。

 

語源から探ると、もっと深い意味がわかります。

デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。 また、デザインとは具体的な問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それをさまざまな媒体に応じて表現することと解される。

Wikipediaより

デザインとは、上記のように定義されており、色や形だけにとどまらない意味があります。

 

思考・概念の組み立てを行うことがデザインだとするならば、複雑なものが美しいはずがありません。

 

シンプルでわかりやすい!ことが何よりも美徳と言えます。

 

わかりやすさを「比率」で表せる

重要な情報も、ごちゃごちゃしたデザインだと、埋もれてしまいわかりにくくなってしまいます。

どの程度、役立つ情報が伝わるのかを「比率」で考えてみると、わかりやすいです。

 

SN比〜意味ある情報と無意味な情報の比率〜

役立つ重要な情報の信号(シグナル〜Singal)と、雑音(Noize)との量の比率で、デザインの品質を表現する考え方。それをSN比といいます。

 

邪魔になるような情報が少ないデザインを、SN比が高いデザインといいます。

いっぽうで邪魔になる情報が多いデザインを、SN比が低いデザインといいます。

 

わかりやすくてよいデザインにするには、SN比をできるだけ高くするといいです。

 

SN比

 

SN比を高くするには、

  1. 大事で重要な情報(信号)をもっと目立たせる
  2. あまり重要ではない情報(信号)を省く、つまり雑音を小さくする

以上の2つのアプローチがあります。

上図でいうと、左の地図は情報も多く色も強いため、SN比が低い地図です。

右の地図は整理され、情報が最小限に抑えられているため、SN比が高い地図と言えます。

 

 

 

SN比が低い(つまり邪魔な情報が多い)ブログデザインだったら

重要な情報を邪魔してしまう要素は、デザインの「効率」を損なってしまうだけでなく、お客様の「動き」を邪魔してしまいます。

 

文字の色も雑音になりうる

さまざまな色を使いすぎると、わかりやすく伝えたつもりが、重要な情報が入ってこなくなります。

 

▼参考記事

 

文字の色や背景の色を変えただけで、伝わりやすくなることもあるのですよね。

 

 

ブログの中に、素直に動いてもらえるランディングページも設けられる

また、ランディングページをご存知ですか?

ランディングページ(LP)とは
ランディングページ(landing page 略してLP)とは、直訳すれば「着地ページ」です。ユーザーが最初に訪問するWebページになります。Webサイトでランディングページと言及されるときは、特に問い合わせ、資料請求、メルマガ登録や購入などを促すページ=集客して、その後の行動を促すページを指しています。

 

意味をそのまま訳すと「着地するページ」です。

 

ランディングページの目的は1つ。

 

とにかく「申し込み」「問い合わせ」「購入」をお客様にスムーズにしていただくことです。

 

たいていのレンタルブログのデザインでは、デザインをそこまで駆使できないため、申し込みをしてもらいたいのに、横にあるリンクや広告、それから他のブログなどに飛んでしまった…!など、雑音に邪魔されてしまいます。

 

私が作るブログデザイン内のランディングページでは、この雑音を排除しています。

現在読んでいただいているこのブログ記事と、メルマガ登録用のランディングページをご覧ください。

 

ランディングページサンプル

 

 

ランディングページでは、メルマガ登録できる動線を、シンプルにデザインしています。

 

通常のブログ記事は、逆に横に人気記事をレイアウトしたり、自分のブログ内の記事へのリンクを多くおいてあります。

 

 

同じブログの中でも、このようにレイアウトを変えてみせることで、

  • 申し込みしていただくページ
  • じっくり読んでいただくページ

を分けることができます。

 

 

まとめとして

不要な要素は、デザインの効率を損ないます。

ですので、必要以上に多くの要素を詰め込んだり加えないことが大事になってきます。

 

この考え方は、14世紀に活躍した哲学者ウィリアム・オッカムが提唱した「オッカムの剃刀(かみそり」に代表される思考方法です。

 

オッカムは、当時スコラ学という理論に登場するさまざまな要素を次々に切り捨てていきました。

このことから「オッカムの剃刀」は不必要なものを切り落とすという思考方法となりました。

 

 

ページによっても、目的を考えデザインを変えることが、お客様ご自身が違和感なくスムーズに動いていただけることにつながります。

 

目的を考えデザインを変えること、雑音をなくすことも、私はおもてなしのひとつだと考えています。

 

 

私のブログはどうなの?と不安になった方は、メルマガ登録特典の個別相談をチェック!

 

 

 

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始