求む!文章にリズム感〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその7

2018年8月6日ブログの質、激上がり!のコツ,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


求む!文章にリズム感〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその7

人のブログを読むと、


読者様

この人のブログは読みやすいな〜

お客様
読者様

文章が心地いいな〜

と感じるときもあれば、

 

お客様
読者様

なんだか読みづらい……

困った
読者様

難しく感じてしまう……

というときがあると思います。

 

読みやすいブログと、なんだか読みづらいブログの違い。

その違いの1つは「リズム感」です。

 

リズム感

 

ブログでの「リズム感」とは

歌で考えてみます。

 

感動的な「詩」があったとします。
せっかくの詩も、リズムやテンポが、一本調子だったり、なんだかノリが悪いものだったらどうでしょう。

聴く気が失せてしまいますよね。

 

一方、リズムやテンポはよいけれど、どうも詩は適当なことを言っている、という歌。

 


カイエダ
割と多いです。

だんだん耳になれていくうちに、口ずさんだりしてしまいます。

 
歌う

 

そしていつの間にか、詩の内容も「意外と深い!」と感じ、その世界観に馴染んでいくものです。

 

 

文章も同じです。

 

リズム感は、文章の「先を読ませる」ためには必要不可欠な工夫です。

先を読んでもらえれば、文章をさらに深く読み、興味をもち、ファンになってもらえる確率も高まります。

 

そこで、この記事では、ブログ文章にリズム感を出すための6つのテクニックをご紹介します。

 

ブログ文章にリズム感を出す6つのテクニック

1、体言止め

ブログでの文章の文末は「だ・である」ではなく「です・ます」で統一しましょうとこちらの記事でお話いたしました。

文末ですます統一教〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその1
文章に自信がなくても、ちょっとしたポイントに気をつければ、ブログの質が確実に上がります。ブログの質があがれば、いらっしゃるお客様の質もあがり、仕事の質もグレードアップしていきます。早速チャレンジしてみてください。まずは「文末ですます統一」についてオススメする理由をお伝えします。

 

ですます調に統一すると、文章は丁寧になります。
けれども、ずっとこの調子が続くと、文章のリズムはどうしても「単調」に。

 

文章の単調化を補うのが、タイミングよく「体言止め」を入れることです。

 

体言止めとは、文末の最後を「名詞」で終わらせる文章の表現技法

体言止めを文章に混ぜていくと、リズム感を生み出すことができます。

 

たとえば

去年の夏、一番楽しかったのは、甲子園での母校応援でした。
出身高校の野球部が、念願の甲子園初出場を果たしたため、家族で応援に行ったのです。

という文章を次のように修正してみました。

 

去年の夏、一番楽しかったのは、甲子園での母校応援。
出身高校の野球部が、念願の甲子園初出場を果たしたため、家族で応援に行ったのです。

 

最初の文を「応援」と、名詞で終わらせ「体言止め」にしています。

これだけでも、余韻が生まれます。

 

ただ、注意すべきは、文章すべてを体言止めにしてしまうと、それもそれで単調になってしまうということ。

バランスをとって、適度に体言止めを活用しましょう。

 

2、助詞で終わらせる

文末を、「へ」「も」「が」「に」などの助詞で終わらせるとリズムが生まれます。

例文をみてください。

 

「うど」は立川市で都内一の生産量を誇ります。
うどは数少ない日本原産の野菜で、ウコギ科(朝鮮人参やたらの芽と同じ仲間)の一種です。
ビタミンB1、B2、アスパラギン酸、アミノ酸等を含む、低カロリーで繊維質が多い野菜です。
昔から痛風に効くとされ、利尿作用や血行促進、便秘改善等の薬としても用いられています。
立川には名産のうどを使った「うどラーメン」「うどパイ」「うどまんじゅう」「うどドレッシング」などのグルメもあります。

立川にお越しの際は、立川の名産グルメをお楽しみいただけます。

 

こちらを「1、体言止め」と合わせ、文末の一部を助詞で終わらせると、以下のようになります。

 

「うど」は立川市で都内一の生産量を誇ります。
うどは数少ない日本原産の野菜で、ウコギ科(朝鮮人参やたらの芽と同じ仲間)の一種。
ビタミンB1、B2、アスパラギン酸、アミノ酸等を含む、低カロリーで繊維質が多い野菜です。
昔から痛風に効くとされ、利尿作用や血行促進、便秘改善等の薬としても用いられています。
立川には名産のうどを使った「うどラーメン」「うどパイ」「うどまんじゅう」「うどドレッシング」などのグルメも。

立川にお越しの際は、立川の名産グルメをお楽しみいただけます。

 

上の例文のように、文末を助詞で終わらせるのも、リズム感が生まれるテクニックです。

 

3、「の」の連続を排除

よく見かけるのが「の」が連続した文章です。

 

世界屈指ギタリスト間で人気ギター「GIBSON(ギブソン)」。

 

ギブソン

あえて極端な例にしましたが、「の」が続くと読みにくいですよね!

「の」連続文を修正するには次のポイントに気をつけましょう。

 

  • 「〜産」「〜製」などに言い換える(例:「スイスのチーズ」ではなく「スイス製チーズ」)
  • 二文に分ける(下例文参照)
  • 省略できるものはとって詰める(下例文参照)
  • 「である」に言い換える(下例文参照)

 

以上を踏まえ、上の例文を書き直してみますと…

 

世界屈指のギタリストに人気。
ギターメーカー「GIBSON(ギブソン)」。

文を2つに分け、そして省略もして「である」にも置き換えてみました。

ずいぶんすっきりしますよね。

 

同じ言葉の連続は、どうしても単調になり、リズム感が損なわれてしまいますので注意しましょう。

 

4、やっぱり短文化

体言止めも、助詞で終わらせる方法も、文章が短くなります。

文章が短くなるとリズムが生まれますので、長くなりすぎた文章は見直し対象です。

▼参考記事

身につけたい短文化習慣〜即実践!ブログの質が激上がりする書き方のコツその4
ブログを書き終え、後で読み返してみると「1文、なが!」というとき、ありますよね。短い文をテンポよく書くことで、本当に読者様に伝えたいことが、誤解なく伝わります。

 

5、会話文で臨場感を演出

「」(かぎかっこ)や『』(二重かぎかっこ)を使って、文章の中に会話文を投入すると、臨場感がでます。

見た目でも変化がつきますし、文章にもリズム感が生まれるのでオススメです。

 


カイエダ
次の2つの例文を比べてみてください。

がんばっているのに、集客に手応えを感じない、ブログ集客にお困りの方に向けてPDFをリリースしました。

ブログ記事タイトルを変えただけで月間ページビューが4,000アップしたり、サンプル例が豊富ですぐに実践できる内容が入っています。

無料レポートおもてなしブログ®集客トレーニングBOOKは、こちらからダウンロードできます!

 

 

これを

がんばっているのに、集客に手応えを感じない、ブログ集客にお困りの方へ。
「こんなことまで教えて頂いて本当にいいの?」
「タイトルを変えて月間ページビューが4,000アップ!」
「サンプル例が豊富ですぐに実践できた!」
などのご感想をいただいている無料PDF「おもてなしブログ®集客トレーニングBOOK」。
こちらからダウンロードできます!

 

「」(かぎかっこ)で会話調にしたほうが、メリハリがつき読みやすくなりました。

 

6、最後は音読

ブログを書き終えた後、自分で声に出して読んでみるとリズム感があるない、が判断できます。

音読して読みにくいところがあれば、そこはリズムの悪いところ。

修正ポイントが見えてきますよ。

声を出す

 

 

まとめとして

文章にリズム感があると、とても読みやすくなります。

読みやすくなる、ということは読者様に好印象です。

また読者様に伝えたいことも、すんなり伝わりますね。

 

テンポよい文章を目指して、ブログを書き終えたあとは、ぜひ音読し見直してみてください。

 

 

ブログ記事タイトルもリズミカルに!
「おもてなしブログ®集客トレーニングBOOK」のダウンロードはメルマガ登録で!

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始