おもてなしブログ®を活用してお客様に「見つけてもらう仕組み」をつくる(その1)

2016年2月12日コンテンツマーケティング

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


連載

ではなく「線」で捉えよう!
各種メディア徹底活用レッスン
〜『誰が使うか』を念頭に〜

(集まる集客®的
コンテンツマーケティング第1章)

第三回目のテーマは

おもてなしブログ®を活用してお客様に
「見つけてもらう仕組み」をつくる

です。
専門分野ですので、
数回に分けて、解説して参りますね。

 

まず第一弾です。

 


 

コンテンツマーケティング実践の
中心となる欠かせない存在が
ブログです。

 

集まる集客®の戦略では、
特に、お客様のお悩みをとことん
解決していく、辞書のようなブログ、通称
「おもてなしブログ®」推し!です。

 

 

コンテンツマーケティングに
これから取り組むのだとしたら、
まずはブログから挑戦することを
強くお勧めいたします。

 

 

理由:とにかく記事を貯めていける!から

 

ブログ、特にビジネスブログ最大の
特徴は、「コンテンツを蓄積しながら
メディアを構築できること」

尽きます。

 

ブログ記事1つひとつが
独自のURLを持ったWebページとして
サイト上に構築されていくことから
「ストック型コンテンツ」
呼ばれます。

 

 

ブログ記事が増えれば増えるほど、
サイトが充実し、
検索エンジンからの評価も
得やすくなります。

 

ただし、、、
評価を得やすくなるには
1000記事以上は必要

考えてください。

 

 

ちょっと書いたから、
即効評価されて
すぐに検索される〜〜るんるん
……なんて
甘いものではありません…。

 

 

一方、次回以降の回でもお話しますが、
FacebookやTwitterなどに
代表されるソーシャルメディアは、
投稿内容がタイムライン上を
どんどん流れていく
「フロー型コンテンツ」

呼ばれています。

 

 

過去のコンテンツが蓄積される
ストック型であるブログにコンテンツを 
公開しておいて、
そのコンテンツを 
フロー型であるソーシャルメディアを 
使って、さらに多くのユーザーに「広める」 
という使い分け。
とてもお勧めです。 

※たいていの方が、
 どちらかが疎かになるんです(><)

 

記事を貯めていける……!ということは、
徐々に徐々に、
あなたが専門分野の第一人者であることの
認知を深めていくのに適していますし、

ブログのあとに(同時でも^^)
・メルマガを開始しよう!
・動画を開始しよう!
・セミナーを開催しよう!

と計画を立てたとしても、

 

ストックされている
記事を組み立て直していけば
メルマガも、動画のシナリオも、
セミナーのレジュメも、
実は構成できてしまうんですよ!

 

 

お客様のお役にも立つし、
かつ、自分が新しいコンテンツを
構築する上での資料庫にもなる。

 

なかなか得がたい、
強い味方
なってくれるのです。

 

 

まだまだ
おもてなしブログ®を
活用して見つけてもらう仕組み、
について深堀していきます。

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始